2013年09月11日

ParallelsにWindows7

スクリーンショット 2013-09-14 8.44.01.png
Windows7のインストール媒体が見つからないのでクリアインストールはあきらめBootCampのパーティションごとWindows7をParallelsに移動。
古いMacでimportに4時間、ネットワーク経由のファイルのコピーに2時間、新しいMacへの移行に2時間…

プリンタの設定にも2時間かかった…
EPSONのEP-805Aを無線接続してるのに再起動する度にUSB接続のLaserJetのエミュレーションのプリンタが”通常使うプリンタ”になってしまう。 プリンタを削除して、再度ドライバをsetupすると無線接続のプリンタを通常使うプリンタ”に設定できるのだけど

Parallelsの方の設定で
仮想マシン→ハードウェア→プリンタ
”Macのプリンタを追加”にチェックが入ってるのがまずかったのね。
Macに無線でつながってるプリンタがParallelsでは有線で勝手に追加されてしまう

あと、”筆まめ”がRuntime Errorで起動できなくて互換モードで動かすと動くのがわかるまで半日

でも、これでWinXP,7,8,8.1,ubuntuなんでもござれ あ、8はPreview版だからもう使えないか…3000円のうちに買っておけばよかった ここまできたら95と2000も入れてみようかな
ラベル:PC/Mac
posted by one-hand-engineer at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株式投資できるかな

FXが不調なので今度は株。
「できるかな」というか去年から実際に少し買ってるのだけど。
本気じゃないですよ。あくまでも投資の勉強で。
一攫千金じゃなくて最小限のリスクで月5万円ぐらいをコンスタントに稼ぐことを狙ってます。

効率的市場仮説は正しそうなのでファンダメンタルズ分析じゃ勝てないと思うので(特に素人は)完全テクニカルで。
(効率的市場仮説というのは市場は効率的でありどのような情報を利用しても他人(平均)よりも高いパフォーマンスを一貫してあげることは不可能であるという説)
テクニカルなら必ず勝てるかというとそういうものでもないけど。

テクニカルというか、ある目をつけた銘柄(簡単につぶれなそうで、ある程度の取引量があって、ある程度の値動きがあって、塩漬けにしても株主優待がうれしい銘柄)で20円以上下がったら100株買って20円上がったら売る、という超シンプルな手法で手数料を引いて1回約1500円のもうけ。
当然予想を外して下がったら含み損になるけど。
一日何回か株価をチェックしてポチっとするだけなので時間にして一日10分ぐらい。

20万円を元手に1週間試してみて4勝0敗約5千円の運用益。
オリンピックがらみで平均株価は上がってたから運もあるし、市場の動き次第で一回外したら塩漬けにしてお休みだけど…
200万円運用すれば(1000株単位で取引すれば)週約5万円は射程圏内と皮算用はできるわけで。
まぁ儲け0(含み損)の場合と最悪200万円がパーになるリスクはあるわけだけど。

FXもそうだけど、いざとなったら貯金を食いつぶす前に生活費程度は稼げる、という手段を持っているのは心強いので色々試してみてます。
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

トルコ邦人殺傷事件

トルコの邦人殺傷事件、反射的に「オリンピックの関係か(開催地にならなかった腹いせか)?」と思ったけど、特にそんな報道もなく、普通に考えたらよくある物盗りの犯行の可能性の方が高いわな。

google mapで見るとイスタンブールの存在感って薄いのね イズミットとかブルサとか聞いたことのない地名の方が縮尺が大きい時にも表示されていてイスタンブールは拡大しないと表示されないのでだいぶ探してしまった…
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 11:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

「泣き童子」



誰かに話したいけど話せないような話を内緒で聞いてくれる王様の耳はロバの耳の木の洞穴のような女の子が聞いたちょっと不思議で怖い話。
すごく面白いってほどでもないけど宮部みゆきにハズレはない。

三島屋変調百物語シリーズっていうのの3作目らしいけど、前2作は読んでなかった…

仕事もしないで本ばかり読んでと言う人もいるでしょうが、月何十時間も残業して休出してたような会社員時代でも月2,3冊は読んでたし、暇な時は多い時で月30冊ぐらい読んでたので(ブログには書いてない本はあるにしても)一日中家にいてこのペースは私にしては少ない方です。
読む速度も落ちてるし、元気だった頃の半分ぐらいのペースって感じ
 図書館まで往復するのもかなりたいへんだし、お金がないのでAmazonでポチってわけにもいかないし、片手じゃページもめくりにくいし、目が見にくくて長時間読めないし…
ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月08日

東京五輪決定 予想外れた

最初はイスタンブール、直前はマドリードと予想してたのだけど
消去法だと東京か…
まぁトータルすればメリットもデメリットも同じくらいだと思うし、お祭り騒ぎもいいんじゃない?
2020年まで生きてるかなぁ…
子供がもうお酒を飲める年になってるなぁ
TV見ながら乾杯できるかな
posted by one-hand-engineer at 12:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

Windows8の設定祭り

Preview版では遊んでたけど我が家初のWin8マシンを買ったのでその設定

いい機会だし子供に設定を全部やらせようかと思ったけどプリンタとスキャナはドライバをEPSONの会員サイトから落とさないとダメだからこれだけはやっておいてやろうかと思ったら一日がかりになってしまった。

EPSON Scanってアプリが「スキャナーと正常な通信ができません」と出て動かない…
初めてのWindows8マシンでスキャナーが無線LAN接続だしネットワーク周りの設定とかファイアーウォールの設定とかいろいろ試行錯誤。

最終的には”EPSON Scanの設定” って別のアプリで「ローカル接続」から「ネットワーク接続」に変更して
「ネットワークスキャナーの指定」で無線接続のスキャナを検索して指定したらOK。
ファイアーウォールの除外設定も効いてるのかな

初回起動時にスキャナーが見つからないというエラーだったら「接続ができません」なんてエラーメッセージでなくて、「”EPSON Scanの設定”で使用するスキャナーの指定をして下さい」って表示すれば一発なのに。時間を損した。はげろ。
いけない、怒りで言葉が悪くなってしまった。
訂正:これを作った人ははげてしまえばいいのに。

Office2013のUIが今までと全く別物で別の製品のよう。
会社ではずっとOffice2003を使い続けてたし、家じゃOpenOfficeだったし、そもそもOfficeが嫌いで文書もエディタで書いて最後にWordに貼り付けるとかやってたからあんまり関係ないけど。
ラベル:PC/Mac
posted by one-hand-engineer at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

クリーム玄米ブラン情報

9/2にパッケージがリニューアルされて新味が出た模様
「あずきミルク」
image-20130906114547.png
「クリームチーズ」にはkiriの名前が入ったよう 
image-20130906114600.png

あと「黒ごまきなこ」というのも追加になって「いちごカカオ」が「カカオ」に戻ったみたい

posted by one-hand-engineer at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lenovo ThinkPad E130

image-20130906001119.png (写真は縦に伸びてます)

子供に貸与してたネットブックがバッテリーがヘタって充電できないは頻繁に突然再起動がかかるはヘッドフォンジャックがいかれるはボロボロになったので割り勘で機種変更
本体が3万円台でOfficeが2万円台という…
お金持ちならCoreのもっといいのを買ってあげるのにね。
早くなるかと思ったらAtomより遅い感じ(Win8のせいかもしれないけど)
液晶がフルサイズなのはネットブックよりいいけど 
アカウントを作るのにメールアドレス聞いてきたり(クラウドのサービスを使わないローカルアカウントならいらないみたいだけど)インストールしたプリンタが再起動したら見えなくなったり、とにかく遅くて使いにくい
遅いのにディスクのアクセスLEDが無いので動いてるんだかフリーズしてるんだかよくわからんし
ThinkPadのiを光らせてるような余裕があるならディスクアクセスで光らせなさい

インプレ:まぁ値段相応 Win8は使いにくい

とにかく遅いので、お金があるならcoreのモデルをオススメします。
遅くても値段優先ならオススメ(ネットブックのリプレースならオススメできます)

追記:CPUもそこそこ遅いですけど極端に遅いのはメモリ不足が原因なので、いらないserviceや自動アップデートなどを全部切るとそこそこ使えるようになる(凶悪に遅くなることはなくなる)のですけど、結局メモリを増設しました。
ラベル:PC/Mac
posted by one-hand-engineer at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

「漆黒の王子」



初野晴、「退出ゲーム」が気に入ったので他の作品も読んでみた。
”暗渠”という地下の世界とかヤクザの構成員の連続死の謎ときとヤクザ同士の抗争とか都会に暮らすインコの集団とか産業廃棄物の不法投棄とか。
死体の山で”漆黒”のような重苦しい読後感…

爽やかな話が好きなので好きか嫌いかといったら嫌い。
面白いか面白くないかといったら面白いけど。
「退出ゲーム」のシリーズも基本明るいけどどこか屈折したところが感じられるのだけど、こういう作品を書く作者だったのかぁ、と妙に納得。
ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

マイクロソフトのノキア買収

MSはハードに手を出しちゃダメだと常々言っていたように個人的にはマイナス評価。
Windows phoneを売りたいのだろうけど難しいだろうなぁ… 
ノキアの特許が狙いだったとしても買収金額を超えるようなメリットないような気がするし

Windows phoneのライセンス料を激安にした上で今後最低5年間は撤退しない約束をして、キャリアごとのカスタマイズ要求にはできるだけ応える約束をして、デスクトップ/サーバーOSから人員を大幅にシフトする、ぐらいのことをやらないとこのままだとジリ貧でしょう
Androidがイマイチな点(version upが早すぎるしコントロールできない、カスタマイズも難しい(せっかく手をいれてもすぐversion upで使えなくなる)、誰が動作や権利等の保証をするのか曖昧等)がだいぶわかってきてつけいるチャンスなのに…
キャリアを味方につけることと法人向け需要の取り込み(衰退するblackberryの後釜にうまくはまること)がキーかと。
ラベル:時事ネタ IT
posted by one-hand-engineer at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする