麻痺側の爪を触ると死体の爪を触ってるような(触ったことないけど…)変な感じがします。
自分の身体にこんなプラスチックみたいな固い部分があるんだという第三者的な感じ。
「片麻痺あるある」でした。
(追記:いいねがついてるのは同じように感じてる人がいるんだろうなぁ ”いいね!”じゃなくて”もっと軽い”あるある!”ボタンが欲しいとこだな)
2014年08月30日
2014年08月28日
iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ
東京都障害者IT地域支援センターの"iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧"に「点字学習」が掲載されました。
他にも便利そうなアプリがたくさん紹介されているので障がい者の知り合いがいる方はぜひシェアを。
http://www.tokyo-itcenter.com/700link/sm-iphon4.html#iphone-10-00900
他にも便利そうなアプリがたくさん紹介されているので障がい者の知り合いがいる方はぜひシェアを。
http://www.tokyo-itcenter.com/700link/sm-iphon4.html#iphone-10-00900
ラベル:アプリ製作
2014年08月27日
病人の心構え
病気になって会社をやめて収入もゼロとなり地位も名誉もなくし(元々無かったけど)歩くのも杖をついてやっとで手も震えてて目もよく見えてなくて知らない人からじろじろ見られて警戒されるような状態なのですけど、奥さんから「病気になったのがあんたでよかった。普通の人には耐えられない」と言われたことがあります。
なぜ平気なのか考えると「自分がやれるだけのことを精一杯やってたら他人から見たら何も出来てなくても恥じることはない」と思っているのが根底にありそう。
年収100万円の人が10万円寄付する方が年収10億円の人が1億円寄付するより偉いと思ってるのと同じような考え方で。
昔から「一見神経質で繊細そうに見えるけどかなり図太い」とよく言われてたので持って生まれた性格かもしれないけど。
「ニートから教わった人生をポジティブに生き抜くマインド」が参考になるかも。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140731-00000003-nanapi
かなり近い考え方をしてます。
なぜ平気なのか考えると「自分がやれるだけのことを精一杯やってたら他人から見たら何も出来てなくても恥じることはない」と思っているのが根底にありそう。
年収100万円の人が10万円寄付する方が年収10億円の人が1億円寄付するより偉いと思ってるのと同じような考え方で。
昔から「一見神経質で繊細そうに見えるけどかなり図太い」とよく言われてたので持って生まれた性格かもしれないけど。
「ニートから教わった人生をポジティブに生き抜くマインド」が参考になるかも。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140731-00000003-nanapi
かなり近い考え方をしてます。
2014年08月26日
「HEROES」
2006年放送のドラマを今頃初めてHuluで見てました。
Hulu、2週間のお試しで解約しようと思ってたのだけどまんまと継続することに…
おはよう忍者隊ガッチャマンを延々と見たり、久しぶりに「ケイゾク」を見たりHuluの思うつぼ。
感想
マシオカの日本語は上手いけど友達のアンドウ君日本語下手すぎ。お父さん(ジョージ・タケイ!)も。お姉さんは上手だと思ったら日本人の中村佐恵美っていう女優さんらしい サイラー役の人見たことあると思ったら新スタートレックのMr.スポックじゃないっすか。
マシオカの日本語のセリフに英語の字幕がついててさらにそれの日本語の字幕がついてて面白い。(日本語のセリフに日本語の字幕がつく)
ラベル:TV/映画
2014年08月25日
車のUI
以前、トイレや蛇口のUI(ユーザーインターフェース)は統一した方がいいというのを書きましたけど http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/357117850.html 、車のUIも見直した方がいいと思うのですよね…
特に踏み間違えによる事故が後を絶たないアクセルペダルとブレーキペダル。
同じ足で同じようなペダルを踏み込んで右のペダルか左のペダルかで真逆の動作とか、間違えを誘発する最悪に近いインターフェースだと思います。
アクセルペダル、ブレーキペダルについては”ナルセペダル”というのが既に考えられてます。
http://www.naruse-m.co.jp/
もう、これで統一でいいんじゃないかと…
細かい話だと海外でレンタカーを運転した時にウィンカーを出そうとしてワイパーを動かしてしまう間違いを何回もやりました。
右ハンドル左ハンドルは道路とかインフラ全部見直しで不可能に近いだろうけど細かなUIは全世界共通にできないものかねぇ…
特に踏み間違えによる事故が後を絶たないアクセルペダルとブレーキペダル。
同じ足で同じようなペダルを踏み込んで右のペダルか左のペダルかで真逆の動作とか、間違えを誘発する最悪に近いインターフェースだと思います。
アクセルペダル、ブレーキペダルについては”ナルセペダル”というのが既に考えられてます。
http://www.naruse-m.co.jp/
もう、これで統一でいいんじゃないかと…
細かい話だと海外でレンタカーを運転した時にウィンカーを出そうとしてワイパーを動かしてしまう間違いを何回もやりました。
右ハンドル左ハンドルは道路とかインフラ全部見直しで不可能に近いだろうけど細かなUIは全世界共通にできないものかねぇ…
2014年08月23日
安楽死について
自分も入院中にこんなこと http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/282500168.html 書いてたけど脳卒中になると死にたくなっちゃう人は多いみたいです。
入院当時は、やりたいことはだいたいやってそれほど悔いもないし別に死んでもいいかなとか思っていたのですけど、4年経った今では色々不自由だけど残された家族の気持ちを考えると生き延びてよかったと思ってます。
安楽死とか尊厳死が法令化されてたら今頃いなかったかもしれないですね。(治る見込みが皆無という訳ではなかったし痛みがあるわけでもなかったし家族も反対するだろうから適用外だったとは思うけど…)
生き物としてはサバイブすることが最大の目的なので本能にしたがって何も考えずにガツガツ生きる方がいいのかもしれません。
一度死んじゃうと後で考え直しても生き返れませんからねぇ…
ということで安楽死/尊厳死賛成派だったのですけど、「やり直しがきかないから」という一点で反対派にくら替えしました。
入院当時は、やりたいことはだいたいやってそれほど悔いもないし別に死んでもいいかなとか思っていたのですけど、4年経った今では色々不自由だけど残された家族の気持ちを考えると生き延びてよかったと思ってます。
安楽死とか尊厳死が法令化されてたら今頃いなかったかもしれないですね。(治る見込みが皆無という訳ではなかったし痛みがあるわけでもなかったし家族も反対するだろうから適用外だったとは思うけど…)
生き物としてはサバイブすることが最大の目的なので本能にしたがって何も考えずにガツガツ生きる方がいいのかもしれません。
一度死んじゃうと後で考え直しても生き返れませんからねぇ…
ということで安楽死/尊厳死賛成派だったのですけど、「やり直しがきかないから」という一点で反対派にくら替えしました。
2014年08月22日
誰が”いいね!”してくれたのかを調べる方法
ブログに”いいね!”ボタンをつけててもfacebook直接のように誰が押してくれたのかわからない。
そんな時、ちょっと面倒だけどGoogleアナリティクスで調べる方法があります。
(”いいね!”経由でアクセスがあった場合にしかわからないけど)
1. ブログにGoogleアナリティクスをつける
2. Googleアナリティクスの
行動>サイトコンテンツ>すべてのページで”fb_action_ids=”を検索する
3. fb_action_ids=に続く数字のIDの部分だけをコピーしてhttps://www.facebook.com/の後ろにペーストしてURLを開く
これで”いいね!”してくれた人のFaceBookページが開きます。
全然知らない人が”いいね!”してくれてるな。
知り合いしか見てないようなつもりで気軽に書いてるけど気をつけないと…
そんな時、ちょっと面倒だけどGoogleアナリティクスで調べる方法があります。
(”いいね!”経由でアクセスがあった場合にしかわからないけど)
1. ブログにGoogleアナリティクスをつける
2. Googleアナリティクスの
行動>サイトコンテンツ>すべてのページで”fb_action_ids=”を検索する
3. fb_action_ids=に続く数字のIDの部分だけをコピーしてhttps://www.facebook.com/の後ろにペーストしてURLを開く
これで”いいね!”してくれた人のFaceBookページが開きます。
全然知らない人が”いいね!”してくれてるな。
知り合いしか見てないようなつもりで気軽に書いてるけど気をつけないと…
ラベル:web
2014年08月21日
「寝床で読む『論語』」
好きというのも畏れ多いけど論語好きなので”肩の力を抜いて読む自由訳「論語」”というのを読んでみました。
”肩の力を抜いて読む”というだけあってちょっとふざけたところもあるけど、このブログを読んでて腹が立たない人なら面白く読めるでしょう。
さすが文学博士。
でも、孔子はさらにその10倍ぐらい上なんだろうなぁ…
ラベル:本/マンガ
2014年08月20日
シンプルなプリンシプル
1. 楽しく生きる
2. 1に反しない限り他人を楽しませる
3. 1が他人が楽しく生きるのを妨げる時は控える
全人類がこの三原則にしたがって生きればみんな楽しく生きられるような気がする
シンプルなプリンシプル(このフレーズを思いついてちょっと言いたかっただけだったりする)
2. 1に反しない限り他人を楽しませる
3. 1が他人が楽しく生きるのを妨げる時は控える
全人類がこの三原則にしたがって生きればみんな楽しく生きられるような気がする
シンプルなプリンシプル(このフレーズを思いついてちょっと言いたかっただけだったりする)