2014年09月29日

「マッサン」

NHKの新しい朝ドラ。
「マッサン?」何のこっちゃ?と思ってたらスコッチ・ウィスキーを日本で広めた「亀山まさなんちゃら」という主人公のあだ名なのね。
本物の名前はなんだっけ、鶴川じゃなくて鶴丸じゃなくてとしばらく悩んで竹鶴!と思い出してすっきり。

一時期シングルモルトウィスキーに凝ってて「アイラのモルトがいいなんてのは半可通で一周りするとスペイサイドに戻ってくるよね」とか通ぶったことほざいてた私としては「花子とアン」より面白そう。
ウィスキー監修が土屋守というのもさすが。
(ウィスキーに興味を持つと世界ならマイケルジャクソン(同姓同名)日本なら土屋守の名前は聞かないことはないだろうというぐらい有名なウィスキー評論家)
(マイケルジャクソンと土屋さんの知名度には越えられないぐらいの大きな差があるけど日本人ではという意味で)
早見あかり(元モモクロ)が出てるのも何気にポイント
あと島爺が”うっかり八兵衛”だったり、嫁をいびる(のは確実な)姑は泉ピン子だったり

「あまちゃん」→「ごちそうさん」→「花子とアン」と続いた朝ドラの習慣はまだ続きそうで
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

”パソコンの大先生診断”をやってみた

http://hamusoku.com/archives/8545727.htm

・CapsLockキーをShiftキーにしている

これ間違ってない?Ctrlでしょ普通("CapsLockキーを使わずにShiftキーを使う"という意味か)
106/109キーボードはCapsLockとCtrlとAltの3つを入れ替え(CapsLockは長いので切断して) あとESCと半角/全角の入れ替えも忘れずに
File-29-09-2014-09-19-29-page-1.jpg
”正しい”キーボード配列

・SpaceキーがSandSである

使ったことがない

・hjklでカーソル移動しようとしてイラッとする

emacs派にはあまり関係ないかも
Ctrl+AとかCtrl+Eが使えないとイラッとするけど

・シェルはbbleanだ

使ったことがない
cshかbashか

・日本語入力はSKKもしくは漢直

unixではcannaかwnnか
MacではGoogle日本語入力

・ファイラは二画面の方が良い

男は黙ってM-x dired(嘘)
昔はFD使ってたけど(古っ)

・データは指向性を持つべきである

データはデータで

・バージョン管理システムで扱いが微妙になるからバイナリファイルをできるだけ生成しないようにしている

バージョン管理システムは使ってないし

・データの受け渡しはxlsもしくはxlsxよりもcsvが普及しないかなと思ってる
◯ 

・docもしくはdocxじゃなくてTeXまたはLaTeXの方が長期的に見ると良いと考えてる

TeXでもいいけどXMLとかタグ付きのテキストの方がいいんじゃない?

・Excelはフロントエンドとしてなら比較的許容できる


・Shift-JIS依存が本当に許せない

過去の遺産だから仕方ない

・CygwinやmsysgitなどのUNIX移植環境をインストールしている
◯ WindowsにはCygwinを入れてました

・cmdまたはPowerShellからBashを使えるようにしている


・Vim、Bash、ImageMagick、FFmpeg、Pandoc、wget、w3mさえあればたいてい何とかなる

Pandocって使ったことがない
ffmpegは他とちょっと違うような

・昨今のハードウェア性能に頼り切ったシステムデザインに違和感を得る

使えるものは使うとよろし

・Emacsは環境


・Windowsへパッケージ管理システムの導入を試みるが既存のものは微妙すぎて断念した過去がある

Windows用があることすら知らなかった

・仮想環境上のLinuxへはsshから使う

GUIで

・面倒くさくないPOSIX互換環境としてMacは優秀だけれどもLinuxが面倒くさくなくなったら間違いなく乗り換えている

MacはPOSIX互換だから使ってるわけじゃないし

〜2個  ライトユーザ
〜5個  パソコンの大先生
〜10個 ヒヨッコ技術者
〜15個 おっさん

おお、4個で”パソコンの大先生”と出た
posted by one-hand-engineer at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

お尻が痛い

シャワーの水が麻痺したお尻にあたった時にピリピリ痛くて、冷たいものが当たった時に痛いと感じることがあるという脳卒中の後遺症が今頃出てきたかと恐れていたら腹筋のやりすぎでお尻の皮がむけてただけでした…
子供に「病気前は腹筋が割れてたのに今は見る影もない」と言われて久しぶりに腹筋したので…(退院直後は頭を動かすと強烈なめまいがするので上半身を起こす腹筋運動はできなかったけど今ならできる)
低気圧のせいか他もすごく調子が悪いので水があたって痛いのも神経のせいかと思ってたら単に傷に染みてただけでした…
posted by one-hand-engineer at 16:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告表示をしないで広告関係のframeworkを組み込んでるとリジェクト

広告付きの無料版と広告なしの有料版を同じプロジェクトでターゲットを分けて同じソースを使用してるのですけど、ちょっと手を抜いて広告の表示だけしないでその他の部分は残したままにしてたら広告表示してないのにAd関係のframeworkを組み込んでるという理由で2本リジェクトをくらいました。
前のversionはOKだったし他のアプリでは同じことやっててOKのものもあるのに…。
まぁ、#ifdefで細かく分ければ(表示のところだけでなくヘッダファイルのincludeやエラーの処理のところで細かく分ければ)frameworkは組み込まないで済むので単なる手抜きなんですけどね。(分けただけじゃダメでした…)
もう一度理由をつけてそのまま申請してみてダメだったら素直に修正しよっと。
→ 申請時にiTunesConnectのApp レビュー審査に関する情報のメモのところに最初から「広告のframeworkは無料版アプリと共通のソースを使ってるから必要」ということを書くようにしたらOKでした
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

蜘蛛を吸い込んで思う

掃除機をかけてたら小さなクモがいて勢いで吸い込んでしまったのだけど何か悪いことをした気分で嫌な気持ち。
ハエや蚊を吸い込んでも何とも思わないのだけど、これって芥川龍之介のせいだよなぁ…
posted by one-hand-engineer at 08:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

人生何があるかわからない

5年前までは、「この先、たまにお酒飲みながら愚痴をこぼしたりしながら定年まで家と会社の往復のまっすぐなつまらない道なんだろうなぁ」と思っていたら、いきなり道が直角に曲がって(というか道路にあいてた穴に落ちた?)先行きがまったくわからない道に入り込んでしまいました。
でも、右に行こうが左に行こうがアクセルを床まで踏もうがブレーキを思いっきり踏もうが自分の思うがまま。(結果痛い思いをするかもしれない、同乗者はたまったもんじゃないだろうけど…)
まぁ、運が良ければどこかに辿り着くでしょう。迷わず行くよ。行けばわかるさ。1,2,3 だー。
posted by one-hand-engineer at 09:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

dマガジン、dビデオ、dアニメ、dヒッツ

iPhone6購入で無理やり入らされたドコモのdマガジンとdビデオとdヒッツをせっかくだから使ってみた。

dマガジン(”びゅーん”のドコモ版ですな)月400円、いろいろな雑誌が月400円で読めるのでコンビニで立ち読みできなくなった片麻痺の身にはとても便利かも。iPadで片手で読めるし。
dマガジンで読める雑誌を1冊以上買ってる人だったら紙の雑誌を買うよりお得だしゴミ捨ての手間はかからないし。dancyuとか週間アスキーとかAERAとか結構読みたいのもあるし。

dビデオ("hulu"のドコモ版ですな)月500円、ちょっと見たかった「ブレイキングバッド」があって視聴中。huluを解約してdビデオにしようかな…huluの半額でhuluよりいいかも
PCをTVにつなげないといけないからTVを見ながらPCで作業ができないのが難だな。
あとSilverlightを入れさせられるのだけどSilverlightがSafariじゃないとうまく動かないのがいまいち…

dアニメ(dビデオのアニメ専用版ですな なんで別なんだろ)月400円、未来少年コナンが懐かしくて見てしまった。
しかし、ビデオとかディスクを持ってなくても好きなときに好きな番組がビデオよりきれいな画質で見られるのだから便利になったもんだ。まぁ、毎月お金払ってまで見たいものもないけど。

dヒッツ("Spotify"のドコモ版ですな)月500円、これは使わないな。

しかし、ちょっと流行ったものがあるとすぐパクるな。

結論:dマガジンとdビデオは思ってたよりいい。継続するかも。ドコモの思う壺なのがちょっとシャクだけど…
posted by one-hand-engineer at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

iPhone6のインプレ

iPod Touchより一回り大きいだけの感じ。薄い。
iPhoneじゃなくてiPod Touchのよう。
2014092211020000.jpg2014092211030000.jpg
※画面の明るさの違いはiPodTouchの方は輝度を落としてるだけなので大きさだけ比べて下さい
TouchID(指紋認証)もいいね。
AppleIDには長いパスワードをつけてるのでアプリのアップデートの時とかにいちいち長いパスワードを打つ必要がなくなるのは結構いい。

あと、WiFiが11a(5GHz)だとつながらない(電波ははいってて設定はできる)
11g(2.4GHz)はつながるのでとりあえずはいいけど、なんで?早く直して。(追記:8.02で直ってました)

さて、本来の目的のxcodeで開発済のopencvを使ったアプリを動かそうとすると、まず
No architectures to compile for (ONLY_ACTIVE_ARCH=YES, active arch=arm64,VALID_ARCHS=armv7)
とエラーが出てビルドできない

Valid Architectureにarmv64を追加して Build Active Architecture OnlyのDebugのとこをNoにしたらbuildは通った。

次はProvision Profileが無いといって動かない。
これは当然予想してたので、Provision Profileにデバイスを追加しようとしたら
前はxcodeのorganizerの中にあったと思ったけどDevicesが別メニューになってる?
そして”このデバイスを開発に使う”とかいうボタンがあったはずだけど見当たらない。
デバイスの追加なんて1年ぶりだから全然憶えてない。
仕方ないのでiOSdevcenterの方でデバイスを追加してMobileProvisionファイルをダウンロードしてxcodeのDevicesの右メニューのShow Provision Profileから"+"でダウンロードしたProfileを追加したら動くようにはなった。

けど、今度はAVCapturDeviceがやたらと遅くてカメラ画像を1画面表示するのに30秒以上かかる。ダメだこりゃ。
エラーが出るならまだ調べようもあるけど遅いだけで動くことは動くから厄介。何かの設定が悪いのだろうけど(かAppleのバグか)…→嘘でした、ごめんなさい
ということでAVCaptureDeviceを使ってるアプリはiPhone6だと全滅…
困ったもんだ…
と思ったらAVCaptureDeviceが遅いってわけでもないな…動くのは動く…opencvが悪いのか?調査は続く
結局、opencvがARM64 nativeで動いてないのが原因でした。

でも
ld: framework not found opencv2
clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
が消せずに苦戦…
→frameworkのファイル名をopencv2.frameworkからopencv2_9.frameworkに勝手にリネームしてたのと(ファイル名を変えたらだめなのね)ディレクトリのサーチパスに古いフレームワークを置いてたディレクトリが先になっててarm64対応してない古いframeworkを参照してたのが原因と判明。わかってしまえばなんでもないけど見つけるのは結構たいへん。
さて、buildは通るようになったけど異常に遅いのは直らず… うーん…
→ 結局自分のバグでした…
-(void)captureOutputの中に色々詰め込みすぎて重くなってました
dispatch_asyncで別スレッドにしたら解決

iPhone6対応は解像度対応が面倒なだけかと思ったらARM64対応の方がたいへん。
へたしたら自前のライブラリーとかframeworkを全部arm64対応にbuildし直さなきゃならない…
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

iPhone6ゲット&あこぎな商売

ドコモの「2台目プラス」で本体実質無料+2500円/月x24ヶ月縛りで予約していたiPhone6を発売日から1日遅れでゲット。
でも、いざ購入する段でオプション9種に加入が必須と判明。全部合わせるとオプションだけで3800円。一ヶ月は解約しないでとの話。さらに説明がなかったWiFi(300円/月)にも加入させられてた。→WiFiはspモードに永年無料でついてくるみたい
半分は一ヶ月無料だけど、d◯◯は解約しても1ヶ月分費用を取られた上に解約すると月の途中でもその時点で使えなくなり月初に解約すると丸々1ヶ月分のお金だけ取られて使えないというあこぎな契約。
あくまでも”おすすめ”ということで強制力はないからすぐ解約しちゃうけどね。
契約事務手数料で3千円とられた上にd〇〇で1800円x2ヶ月もとられて、解約を忘れると延々取られ続けるというあこぎな商売。もげろ。

posted by one-hand-engineer at 16:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

iOS8対応

iPhone6の発売日ですね。
アプリ開発者の立場ではiPhone6はあんまりうれしくないけど。
対応解像度が増えてvalidationが増えて大変な割に使いたくなるような新機能もないので。
ユーザーの立場では、薄くなっていいんじゃない?ソフトは特筆するようなものはないけど、程度の感想。

世間の騒ぎとは関係なく、カメラを使わないアプリは実機がなくてもシミュレータでできるし今までリリースしたアプリのiOS8対応しようかと思って重い腰を上げて作業を始めたらはまりました。
まずxcode6を入れようとしたらOSXは5.9以降が必要ということで開発マシンのOSを5.8から5.9にアップデートすることに。
ダウンロードとインストールに半日ぐらいかかるしOSを上げたら虹色のぐるぐるが頻繁に出るようになっていらいらするし…
あと、iOSシミュレーターで音が出なくなったのはちょっと困った。sound flowerだのLadio Castだのシステム環境設定のサウンドエフェクトを再生のチェックボックスだのいろいろいじってもだめ。なんで?

xcode6はすんなり動いたけど、いざvalidateしようとすると”iTunes operation failed”となる
無視してiTunesConnectでレビュー申請しようとすると”ITC.apps.validation.prerelease_build_missing”というエラーが出る。

xcodeでvalidateするとIDFAに回答してないというwarningが出るのだけど「レビュー審査のために送信」でIDFAの回答をしようとしても”ITC.apps.validation.prerelease_build_missing”でできないので対処のしようがない。無視するしかない無駄なwarning。
(追記:9/26にはwarningは出なくなってた。たくさん問い合わせがあったんだろうなぁ)
ビルドの横の”+”も出ない。→これが出る条件がまたよくわからない submitしてしばらく待ってからreloadすればいいのか?(一度ログアウトしないとダメなのか?時間がたてばOKなのか?)(リロードじゃだめでいつもトップから入り直すと”+”が表示されてるのでよくわからない)
あと、昔申請したアプリだと”レーティング”に追加で3つぐらいチェックが必要になるようですね。

今まではiTunesConnectでReady to uploadにして輸出とかIDFAの回答をしてからxcodeでsubmitだったのに、iTunesConnectリニューアル後はxcodeでsubmitしてからiTunesConnectでビルド番号のチェックをして「レビュー審査のために送信」して輸出とかIDFAの回答をしないとならないから手順が逆になってる。これは戸惑う。(間違えたビルドをsubmitしてしまった時に後から正しい方を選べるので今の方がいいとは思うけど)
エラーメッセージは”ビルドを指定して下さい”じゃなくて”バイナリーを送信後ビルドを指定して下さい”にしてビルドの指定は”+”ボタンじゃなくて”ビルドを指定”ボタンにするだけでだいぶ違う。
あと”送信”と”アップロード”と”submit”はxcodeと合わせてどれかに語句を統一することと。
デザインだけじゃなくてわかりやすさも考えて下さい、中の人。

ValidateでIDFAのwaningが出ても他にwarningがなければ構わずsubmitしてしばらく待ってiTCのAppの管理のページのビルドの横に”+”ボタンが表示されたらそこからビルドの番号にチェックを入れて「レビュー審査のために送信」してIDFA等に回答すればいいみたい 
validateで表示されたIDFAのwarningを消そうとしようとするとはまる。
警告に構わずsubmitしないとビルドの指定ができないのでIDFAの回答ができない。
何かおかしい。
(追記:9/26時点では既に対策されていてvalidateではIDFAの警告は出ずに後からメールで"We have discovered one or more issues with your recent delivery for.."とかくるようになったようです。)

ということで何とか21本中10本のiOS8対応のアップデートがレビュー待ちになりました。残りはリクエストがあれば急ぐけど、なければぼちぼちと。
(追記:9/26時点で21本全部レビュー待ちになりました)
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする