2014年11月29日

仕事はつらいもの?

奥さんから「休みの日までPCに向かって何かやってるようだけど楽しい?」と聞かれて「楽しい」と答えたら「仕事は楽しくないものだから今やってるそれは仕事ではない」と言われてしまった… 
正しいのかもしれないけど、楽しく仕事をしている人も世の中には少しはいるでしょう。
そういう人を目指します
posted by one-hand-engineer at 12:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

仕事のこと(退職2年後)

入院してた頃に”仕事には全く未練はない”とか書いてましたけど(http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/278006017.html )
辞めて2年も社会と何のつながりもない孤独な生活をしてると、会社に行って同じ業務上の目標に向かって同僚と苦労したり、仕事と関係ない世間話をしたりするのも悪くなかったなと全く未練がないわけでもないです。(あまりないけど)
病気になる前に転職か社内異動かしておけばよかった、というのが正直なところですけど…
他の人の病気に理解がある上司や職場の話を聞くと正直うらやましいと思いますし
ラベル:リストラ
posted by one-hand-engineer at 09:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月27日

英会話に必要な単語数

英国ドラマ"The IT crowd"(気に入ってます)のseason2以降を仏語字幕(要は字幕なし)で見てるのだけど半分も聞き取れない…
スクリプトを見つけて(http://www.springfieldspringfield.co.uk/episode_scripts.php?tv-show=the-it-crowd )読んでみたけど字で読んでもよくわからないので聞き取れないんじゃなくて知らない単語が多すぎるのが原因。
特に俗語とかくだけた言い回しとかがわからない。

weblioの語彙力診断だと
http://uwl.weblio.jp/vocab-test-simple-result
「レベル7
推定語彙数 3001〜3500語
称号 中級者」
ぐらいのものだからなぁ
(5択だから何回かやると運がいいと最高で
「レベル13
推定語彙数 6001〜7000語
称号 特待生」
が出るけど平均すると4〜5000ぐらい(min3000 max7000って感じ)

単語数が最低7000ぐらいはないとドラマ、映画は聞き取れないんじゃないかなと思います。
4〜5000程度だと自分の専門分野の話とか知ってる単語ばかりで相手が外国人相手に手加減して話してくれればなんとかなるかというくらいで全然足りない。
ネイティブ同士で本気で会話されると全くついていけないです…
(前に海外出張に行った時にスタバで自分以外3人全員白人でフルスピードで世間話されたら全くついていけなかった ただでさえ無口なのに完全に地蔵)
できれば10000ぐらい欲しいところ

もっと語彙数を増やしたいけど年齢と病気のダブルパンチで記憶力が落ちてて新しい単語がなかなか憶えられない…
まぁ、もう海外に行くこともないし、日本にいるなら最低限の読み書きができれば困ることもないから別にいいのだけど(困るのはアプリのレビューでトラブってAppleから電話がきた時にビビるぐらいか)
最低3500あれば日常の会話には困らないとか聞いたことあるけど最低7000はないと相手にかなり手加減してもらわないと困ると思います。(4〜5000じゃ全然足りない…)
ラベル:英語
posted by one-hand-engineer at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

クリスマスケーキの予約はしない

ついこの間まで暑い暑いと思っていたら早いもので、もうクリスマスケーキの予約受付けのシーズンですね。
私が倒れたのがクリスマスの翌日の土曜日の1日遅れでクリスマスケーキを食べた直後で、その年は我が家で初めてクリスマスケーキを予約した年だったので、クリスマスケーキの予約は縁起が悪いと禁忌になり、二度とクリスマスケーキの予約はしないことになりました。
今年も当日当買です。
posted by one-hand-engineer at 09:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

調子悪い…

最近朝目覚めると左半身が氷のように冷たく、足も尖足気味になってて、息苦しい感じまでする…
ふらつきはひどいし左腕は暴れるし目も見えにくいし調子悪いことこの上ない…
目が見えにくいのは外にでる時間が減って遠くを見なくなって近視が進んだせいなのかな…
右目もなのだけど左の筋肉が弱ると右も連動して落ちるのかな…

一ヶ月ぐらい前から調子悪くなってきてて先々週病院に行った時に相談してシンメトレルという薬(入院中も飲んでたけど何も変わらないからやめてた)を出してもらって飲み始めたけど2週間飲んで余計調子悪くなったので(飲まなくても調子悪くなってたと思うけど、少なくともプラスの効果はないので)またやめた。
寝て起きるたびにメデューサの呪いのように身体が冷たく固まって息まで苦しくなっていく感じは恐怖です…
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 09:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

iPhoneアプリ「NDscanner」リリース

iPhone用非破壊自炊アプリ(Non-Destructive book SCANNER)をリリースしました。
本のページがめくられて静止したことを検出すると自動的にそのページの画像をフォトアルバムに保存するアプリです。
弊社の開発部隊(私)が総力を挙げて開発した独自の高性能ページめくり検出アルゴリズムを実装しています。

デモ動画

(なんかボソボソと話してる声入り…レビュー審査で"We began the review of your app but are not able to continue because we need access to a video that demonstrates your app in use."と言われて慌てて適当に撮ったやつなので最初のページのページめくりがうまく検出できてなくて”ダメじゃん”というカメラマンの声が入ってたりしてますけど(普通なら撮り直しだろうけど面倒くさいのでそのまま…)
(追記:GIGAZINE(http://gigazine.net/news/20141127-ndscanner/ )で紹介されました。こちらの動画はさすがに余計な声は入っていません。)

コミック程度の厚さの本ならパラパラとめくって2〜3分で1冊とりこめます。 画質はあまりよくないですけど…(1ページが753x956の100〜300KB程度のJPGファイルになります)
手持ちの紙の本を外出先でiPhoneやiPadで読みたいときなどに手早くスキャンして電子化するような使い方を想定してます。(スキャンしたものはくれぐれも私的利用の範囲内で使用して下さい)(保存用にするにはちょっと解像度が低めです)
SNAPLITE(http://snaplite.jp/ )みたいな台を使うといいかもしれません。(私は机の端でやってますけど)

感度を上げると誤シャッター連発になり、感度を下げるとシャッターが切れなくなり、解像度を上げると遅くなり、解像度を下げると字が読めなくなり、細かい調整には結構苦労しました。

ページめくりの認識がちょっと遅くてボタンの反応も悪いですけど速度を上げるために解像度を下げると細かい字が読めなくなってしまうので大目に見て下さい
(iPhone5以前の古い機種だと遅いと思います…
iPodTouch 5Gでも初代iPad miniでも動きますけどとても遅いです)
(追記:ボタンの反応はリリース時に比べて最新版では格段に改善されてると思います)

最初は目が不自由な人向けに本をスキャンしてEvernoteにアップロードして文字認識させて読み上げるようなアプリを作っていたのですけど、Evernoteの文字認識機能はあくまでも検索用に作られていてあまり実用的でないのでスキャンする部分だけ切り出して別アプリにしました。いいOCRのライブラリがあったら教えて下さい。

フォトアルバムではなくEvernoteにアップロードするロジックもほぼ完成してるのだけど、需要はあるかなぁ…
目が不自由な人がスキャンした本をEvernoteに上げてボランティアの人がテキスト化するような使い方が考えられるけど…

有料版には広告や鬱陶しいポップアップが出ないのに加えて台形補正の機能がついてます。
台形補正は難しいかと思ったらホモグラフィっていうのを使うと簡単にできちゃいました。
でも台形補正のために拡縮すると細かい字が読めなくなってしまうのですよね…
(バイリニア補正をしてるのですけど… 文字には何がいいのだろう)

無料版


有料版


おまけ「開発裏話」
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/410166760.html

NDscannerHDという高解像度版も出ました

無料版


有料版


ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

歩きが足りない

スマホに歩数計のアプリを入れて普段の散歩コースで1日どれぐらい歩いてるのか見てみたら2千歩ぐらいだった。
1時間足踏みしても2千歩にもならない。
1日1万歩なんて5時間以上歩かないとダメじゃん。
1万歩は健康な人の目安で脳卒中後の人の調査では6千歩ぐらいのところに差があったらしいので6千歩が目標だけど、それでも3時間以上か…

Linusさんの仕事環境は立つ机の前にディスプレイが置いてあったけど、一日中家にいる人はそれぐらいやらないとダメかもね。
Linux-Torvalds-Shows-Off-His-Home-Working-Desk-451264-3.jpg
posted by one-hand-engineer at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

クレジットカード詐欺

アサイチでやってたのだけど、クレジットカード払いでネットで電子マネーを買って換金する詐欺が流行ってるらしい。
番組でやってたのは、「後でキャッシュバックで返金する」「後でクーリングオフもできる」とかうまいこと言って、無料エステの特典を受けるために一時的に商品を購入するからとクレジットカードを預かってWebで電子マネーを購入してしまうという手口。
キャッシュバックなんてあるわけなく、ネット購入だとクーリングオフも効かないらしい。
クレジットカード会社との交渉で支払いを止めることはできるかもしれないけど、だまされたという証明はかなり難しそう…

こんな手口にはひっかからないと思うけど、ネットショッピングやらネットのサービスにいくつかクレジットカードの登録をしてるのでカード番号が流出する可能性はあるからちょっと怖くなってネットで使ったことがあるカードの利用限度額を引き下げた。
1社はWebで手続き、1社はフリーダイアル、1社はフリーじゃない電話での手続き。
引き上げる時には審査がいるということで後で不都合なこともあるかなという気がしないでもないけど、それで困る可能性よりカード番号が流出して不正に使用される可能性の方が高そうだから、ま、いいか。
頑固にクレジットカードは持たないで手数料を払ってでも代引きや銀行振込みの人もいるぐらいだし。
posted by one-hand-engineer at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

消費税増税どう思う?

条件付き賛成。
条件は軽減税率なり給付なりの生活困窮者対策とセットで行うことと消費税を上げることで税収が増えることの検証がしっかりとできていること。(現状は条件が満たされてないから反対ということでもある)

平等と公正
ネットで平等(equality)と公平(equity)の違いのわかりやすい絵が話題になってましたけど、消費税は平等ではあるけど公平じゃない。
税負担は平等でなく公平であるべきで無条件に賛成はできないけど、収入より支出が大きい状態は改善しないといけないので税収を増やす策は多少負担が増えてもやらないと。
その前に無駄な歳出を減らせとは思うけど。
ラベル:政治
posted by one-hand-engineer at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月18日

政治をよくするには

製品の品質向上について仕事でずっと取り組んでいた経験から政治の”品質向上”のためにどうしたらいいのか品質管理者の視点で考えてみた。

政治の何が悪いってPDCAサイクルが全く回ってないこと。
(P(Plan)-D(Do)-C(Check)-A(Action):どんな品質管理のテキストにも必ず出てくる品質管理の基本中の基本で、計画(P)して実行(D)して結果を確認(C)して改善(A)すること それをサイクルとして繰り返す)
政治はPlanしてDoするところまではいいけどCheckとActionが全くできてないので品質が上がるわけない。

例えば消費税の増税が争点になってるけど、5%から8%に上げて税収はどうなったのかを検証して計画通りなら次の10%を実行すればいいし、計画通りじゃなければ計画を見直しすればいい。
それをやらずにGDPの数字だけ見て景気が悪くなったとか増税しないと借金が増えて財政が破綻するとか上っ面の議論してるだけのように見える…
(今やろうとしてるのは検証も見直しもせずに実行の時期を先送りしてるだけ)
景気をよくするのが目的じゃなくて税収を増やすが目的なのだからGDPがマイナスだろうが税収が上がるなら(それで財政が改善するなら)増税すればいいし、しないのなら計画を見直せばいい。(GDPの成長率が鈍ることぐらい織り込み済みのはず。それが計画と比べてどのくらい違うのかちゃんとした検証もせずにそのまま計画を進めるなんて考えられない)
景気をよくするのが目的でもなければ国際公約を守るのが目的でもない。
税収アップ(財政改善)が目的であって消費税増税は単なる手段。手段と目的をハキ違えてはだめ。
国民に信を問う? いらない。 数字を見てトップが判断すればいいだけ
(目的が達成出来る見込みがあるなら粛々と進めればいい)

トヨタの品質管理をしてる人にでも見てもらえば政治も少しはよくなるかもね。
ラベル:政治
posted by one-hand-engineer at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする