2014年12月31日

2014年個人的マンガ大賞

年末に気が向くとやってるやつ。
今年もあまり新しいのは買ってないな。

「高台家の人々」3巻まで 妄想少女と読心(独身)イケメン一家の物語



人の心を読めるイケメンが妄想少女の裏表のないぶっとんだ妄想を読んで思わず吹いちゃう話。
今年はこれと「アシガール」が我が家では評判よかったかな

「アルスラーン戦記」2巻まで 架空戦記


田中芳樹も荒川弘も好きなので外せない。

「赤髪の白雪姫」12巻まで 薬剤師ファンタジー
(正式なキャッチコピーは“運命きりひらく王室ロマンス”)


ここ数年のイチオシ
安定のランクイン

「ただいまのうた」7巻で完結 ほのぼの家族漫画


現代版「てんとう虫の歌」
安定のランクイン
ついに完結

「ちはやふる」26巻まで 熱血競技カルタ漫画 


安定のランクイン
こんなに続くとは思わなかった…

「銀の匙」12巻まで 熱血酪農漫画


安定のランクイン
実写で映画化されるとは思わなかった

「海街ダイアリー」6巻まで 鎌倉四姉妹物語


安定のランクイン
実写で映画化されるとは思わなかった

「3月のライオン」10巻まで 熱血将棋漫画


安定のランクイン
実写で映画化されたりしないだろうな?

「スティーブ・ジョブズ」3巻まで 熱血スティーブ・ジョブズ物語


ウォズ派でジョブズは別に好きじゃなかったのだけどね
AppleIIとか初代Macとか懐かしい…
ジョブズもういないんだなぁ…
もっと年を取ったら懐メロを聞いて涙するオヤジと同じようにAppleIIの写真を見て涙するようになるのだろうか…
「IT crowd」のPET2001を見て泣きそうになったからなぁ(嘘)
PET2001.jpg

ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

税制改革いろいろ間違ってる

子や孫への教育資金の贈与税を軽減したり法人税を減税して外形標準課税を増やすって…
教育資金を払えるような人は祖父母からの贈与なんかなくても払ってるから、贈与が増えても景気の刺激になんてならない。
逆に贈与税とか相続税とかで今までとれてた税収が減るだけ。お金持ちの税金逃れ(節税と言うだろうけど)にしかならない。
法人税も儲かってるところから多くとるべきなのに赤字のところからとって儲かってるとこを減らすとか真逆。ほんと金持ち優遇だなぁ…
本気でこの税制がいいと思ってやってたらアホだし、いいと思わないでやってるとしたら何か間違ってる…
税金は持ってるとこから持ってないとこに渡るようにしないと意味がない。

でも、せっかく導入すると決めたのだからちゃんと効果を定量的に測定して欲しいものです。
聞いた瞬間に景気対策としては全く効果がないと直感的に思うけど効果があるという定量的なデータを見せてくれれば間違っていたと素直に認めるから。
前から言ってるPDCAのC。
日本の政治の品質とても悪いんだから品質管理の手法を導入した方がいいと思うよ。自動車とか電化製品では世界に誇れるぐらい品質上がったんだから。
ラベル:政治
posted by one-hand-engineer at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

2014年を振り返って

2014年を振り返って
・拙作アプリ「NDscanner」がGigazineに載ったおかげで1日1KDL超え(でも、その程度かという感じも…)
・「あまちゃん」と「ごちそうさん」をNHKオンデマンドで見て「ブレイキングバッド」と「アンダーザドーム」をhuluで見て「花子とアン」と「マッサン」をTVで見て、ドラマ三昧
・2013年に調子が悪くなって2014年も引き続き悪化

来年もちょっとましなアプリを何本か作って、これ以上調子落とさないようにぼちぼちやっていきましょう。
posted by one-hand-engineer at 11:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

「好転反応」「めんげん反応」

手の震えはひどいし、気持ち悪さもひどいし、目も見にくいし、調子よくないです…
寒いと血管も縮まって調子悪くなる人も多いみたいなのでその影響もあるのかも。
朝起きた時の麻痺側の氷につけられたような冷たい感じが半端ないです。
「好転反応」だ「めんげん反応」だ都合のいい言葉を信じる”お花畑脳”ではないので、去年の今ぐらいの時期の散歩中と風呂に入ってる時に急に気持ち悪くなって立ってられなくなったことがあって、その時に脳の血管に何か変化があったのだろうな、と思ってます。
MRIで見ても梗塞箇所が増えてるわけではなく前は見えなかった血管が見える、ということだったので、詰まってたところが流れはじめて、それから1年ぐらいだから新しい状態に神経ネットワークを再学習してるとこかな、と。
脳細胞も再生されるといいのだけど。(「脳細胞は再生しない」というのは間違った学説らしい)
身体の他の部分を見てると脳神経にも何らかの修復メカニズムはあっていいと思うし、実際に脳梗塞とか脳出血の後回復してる人もいるようだし、”お花畑脳”じゃなくてもちょっとは期待したいところです。
posted by one-hand-engineer at 11:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

5周年

ちょうど5年前の今日、救急車で運ばれました。
昨日の夜急に気持ち悪くなって5年前を思い出して「ごめんよフレデリカ…」と一人布団の中でつぶやいたりして、この時期は再発が怖いなぁ…
posted by one-hand-engineer at 18:51| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

サンタ終了の思い出

我が家でサンタが終了したのはもう6年も前かぁ…
上の子に「本当に小学校高学年までサンタを信じてたの?」と聞いたら「そんな訳ないじゃん。信じてたかったけど」と妹のために信じてる振りをしてくれてたようです。
そういえば小2の頃にクリスマスの朝泣きながら私が寝ていた部屋まで来た年があったのだけど、その時に全てわかっちゃったらしい。(ずっと何で泣いてたのかわからなかったのだけど、真実を知ってしまって悲しかったらしい)
そりゃそうだよな。小6の頃には既に大人向けの文庫本を読んでたぐらいだもんなぁ。
下の子は「がんばって起きてたらパパが入ってきた」といまだに無邪気に言ってるけど。

今考えると、サンタ終了が子供の「幼年期の終わり」だなぁ…
大きくなったなぁ…
当時は仕事が終わらないのにデパートが開いてる時間に会社を抜けだして閉店の音楽が流れる中ろくに選ぶ時間もなく急いで買って当日まで見つかるといけないから車のトランクに隠しておいたり毎年たいへんだったけど今ではいい思い出です。
現役のパパママサンタさん小学校低学年までだから頑張れ。

ちなみに、6年前にサンタが終了した年のクリスマスの日記
5年前に倒れて強制終了だったから終了宣言しておいてよかった。
--
今まで、親からのプレゼントとは別にサンタからのプレゼントがあったのだけど、今年は「サンタからのプレゼントもらえるのは小学校低学年までだよ」と宣言してサンタは引退。
去年プレゼント置くところ見られたみたいだし。
毎年気づかれないようにプレゼント買いに行って隠しておくの大変だったけど、朝プレゼント見つけたときの嬉しそうな顔見るの好きだったなぁ。
もう見られないと思うと結構さびしい。
posted by one-hand-engineer at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

若者は年金は払っておいた方がいいと思うよ

若者なんて読んでないと思うけど…
高い年金を払っても払った分よりもらえる額の方が少ないから払うだけ損だと払わない若者が増えてるようだけど払えるなら払っておいた方がいいと思う。
日々の生活費にも困ってるようなら今を生き延びるのを優先で仕方ないけど

まず、年金は働けなくなった年寄りや障がい者を働ける人が支える仕組みだから人口が減っていってる時代だと払った額よりもらう額が少なくなるというのは正しい。
でも、自分が年をとるのは確実だし障がい者になる可能性もある(これを書いてる実例もいる)
その時に見捨てられても構わないであれば別に払わなくてもいいけど、助けてもらいたいなら払っておくべき。

いざという時には生活保護がもらえるし額も多いという意見には、年金が破綻すると言われてるのに生活保護が破綻しないと考えるのは大甘で、生活保護をもらうハードルはどんどん高くなるし額もどんどん減るだろうから何で年金はダメで生活保護が大丈夫だと考えるのかわからない。

その分貯金しておけばいいじゃんという意見には、年金で払った分は一定額までは税金が控除されるからただ貯金するよりは年金として払った方が得だし、定期預金にしても今の低金利時代利息は二束三文だし、自分で運用するのも結構難しい。

年を取るまでにはお金持ちになってるからいいやという人はくれぐれも健康に気をつけて… 
でも家がお金持ちでもなければ体壊すぐらい働かないとよっぽどの運や才覚がないとお金持ちにはなれないと思うよ。 
posted by one-hand-engineer at 14:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

ねがちぇいちゃらがー

MicrosoftのSurfaceのCM
耳に残りますよね

このCMを見て思うこと
Microsoftは昔は日本向けと韓国向けは別々にCMを作ってたけど、最近は経費節減のためアジア向けのCMは共通の素材を使って作るようになったそう。
おかげでMicrosoftのCMはちょっと前から何か違和感を感じる不自然なCMになってる。
今回のも日本には韓国を毛嫌いする人もたくさんいるのに韓国語の歌を使ってるのはCMとしてはいまいちじゃないかと思う。

ちなみに「ねがちぇいちゃらがー」は「내가 제일 잘 나가」で直訳すると「私が一番よく出て行ってる」だけど「私超イケてる」って意味らしい。歌ってるのは2NE1。
発音は正確には「ねがちぇいるちゃるながー」のはずだけど…
(面白いのが일のㄹのパッチムは聞きとれないのに잘のはㄴを打ち消すぐらいなんですよねぇ…流音化の逆)
(というかㄹのパッチムのあとのㄴは脱落する決まりなのか?韓国語初心者だしちゃんと習った訳じゃないからからわからん…)
これを書いてたら「ねがちぇいちゃらがー♪ 」とまた頭のなかをグルグルしはじめたからCMの刷り込み効果はすごい。
posted by one-hand-engineer at 08:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

STAP細胞はありますん

理研の調査報告と小保方さんの辞任で幕引きされましたけど、「ある」と証明するのは「ない」と証明するよりはるかに簡単なのに本人も誰も再現できないのだから「ない」と思っていいのでしょうね。
理研の人が「モニター監視つきの実験など科学のやり方でない」と怒ってましたけど、科学のやり方でないような実験をしてるのじゃないかと疑われるようなことをしてしまったのだから仕方がないですね…
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 10:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

憲法改正問題

最近恐れているのが憲法の改正(改悪)なのですけど、いくら議会の2/3を握っても国民投票したら過半数は超えないだろうと余裕こいていたら憲法の規定では
”第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。”
とだけで”過半数”というのが有権者の過半数とまでは規定されていないのですね。
で、現行の国民投票法だと
”国民投票における「過半数」は、賛成投票数と反対投票数の合計数を投票総数とし、無効票を除く「有効投票総数の過半数」”という定義らしい。
これは怖い。
最近の選挙みたいに投票率が50%そこそこだと有権者の25%程度の賛成で過半数がとれてしまう…
棄権=賛成と同じ意味なのに棄権する人が多いと危ない。
まぁ、憲法改正ぐらい重いテーマだと投票率が50%ということはないと思うけど

デンマークでは憲法の改正には”議員の2分の1以上の賛成を2回とった上で国民投票にかけて投票の過半数かつ有権者の40%以上の賛成が必要”となってるそう。
”有権者の40%以上”という条件は日本でも必要なんじゃないかな…
posted by one-hand-engineer at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする