2015年01月31日

センター試験に再挑戦してみたら

返り討ちにあった…

今年の英語の問題で8割とれなかったので去年の問題で再挑戦してみた。
前回は試験時間を60分と勘違いしてたけど今回はちゃんと80分で。
かなり真剣にやったのにまた8割いかなかった… 
ダメだな、実力だな… 大学の先生とかじゃなくてほんとよかった。
最後の問題で部分点をもらえれば8割いったと言い訳してたら子供からあの程度の問題で一問でも間違えるなんてあり得ないとバッサリ…
小さい頃アルファベットを教えてやった子供に負けるとは…
ま、高い予備校代を払ってる現役受験生が高次脳機能障害をかかえる脳みそ半分のポンコツおやじに負けるようじゃ困るのだけどね。

英語は割と得意な方だったんだけどなぁ… まぁ、専門じゃないし、いいか。
(とか言っててコンピュータアーキテクチャの問題で8割とれなかったらどうしよう…)
posted by one-hand-engineer at 11:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

100枚目の皿

私が好きな陶芸の先生(漫画「はちみつとクローバー」の登場人物ですけどね)の言葉に
"答えが出ん時は黙って手を動かすのが一番じゃ。
家で頭を抱えても誰かに答えを訊ねても、わからんときにはわからんもんじゃ。
じゃが不思議なもんで一心不乱に手を動かし続ければ出来あがった100枚目の皿の上に答えが乗ってることもある。"
というのがあるのですけど、100本目のアプリにはどんな答えが乗ってるかな。今24本目のアプリを申請中。
posted by one-hand-engineer at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月29日

介護認定

一昨年ぐらいから調子が悪くなってきてて訪問リハビリを再開できないかと昨年12月頭に介護認定の申請して面談を受けてたのですけど、年末年始を挟んでたために2ヶ月近くかかってようやく判定結果が来ました。
一番軽い”要支援1"だったけど、まぁそんなものかな。
4年前の”要介護2”だった頃より自覚症状は重いのだけど症状でなくどれだけ介助が必要かの判定だから、要介護というほど重くないし非該当ほどは軽くないし妥当な判定結果でしょう。

今年から”要支援”だと国の制度から切り捨てられて市町村の制度になるというのでどうなるのかと心配してたら、うちの市の場合は移行措置ということで(要はまだ新しい制度が決まってないので変えられないというだけだろうけど…)今年度は従来通りということなので週1程度の訪問リハは受けられそうです。
来年度からどうなるかわからないですけど、たぶん徐々に減額していくのでしょうね。(介護認定が厳しくなるのと)
ラベル:脳梗塞 リハビリ
posted by one-hand-engineer at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

Google、Appleの殿様商売

今年に入ってApple Developer プログラムの値段が急に7800円から11800円に値上げされました。(アプリを売るためのAppleへの上納金)
他にもアプリが売れるとAppleに30%ピンはねされます。(1000円のアプリが売れると300円Appleに持っていかれる)

去年は突然GoogleのAdsense(広告)アカウントを凍結されたのですけど、それまでに貯まってた数千円の広告収入は没収されてしまいました。
規約の何に違反して抹消されたのかは教えてもらえません。(その前にブログに「もっと広告見てください」と書いたのが悪かったのか、それを見て誰かがクリックしてくれたのが悪かったのか)
再審査の申し立てもしたのですけど、冷たく「アカウントの再開はできません」と回答があっただけでした…
でもGoogle様には逆らえません… 
「それが利用規約だから嫌ならやらなければいいじゃん」と言われたらそれまでなので…
Google1社に収入を依存してしまうと非常に危険です。
でも他のとこを使うと収入半減どころか1/10ですからねぇ…
もしそれで生活してたら死活問題です
広告会社をGoogleから変えようとしてもアプリの審査に1週間はかかるのでその間無収入になってしまうし、広告会社を変えると収入は激減するし…

ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

個人事業か法人か

昨年個人事業として開業したわけですけど、最初はいきなり合同会社を設立することも考えてました。(現在の会社法だと”有限会社”というのはもう新しくは作れなくて”株式会社”より簡素なのは”合同会社”というものです。NPO法人は社員が10名いないとだめなので早々に除外)
20万円も払えば法人登記できるし会計ソフトを買えば確定申告ぐらい自分でできるだろうとなめて考えて。
でも早まらなくてよかった。
売上がほとんどないのに法人税の均等割の7万5千円を払ってたら大赤字でした。
社会保険料も社員が自分一人でも自分の負担分に加えて会社負担分を払わなきゃならないし。
法人化するメリットは”社長”と堂々と名乗れるぐらいの自己満足だったからほんとに早まらないでよかった。
まぁ個人事業にしても”無職"より世間体がいいから開業したようなもので、奥さんの厚生年金の3号被保険者になれなくて高い年金保険料を払わなきゃならないとかデメリットばかりですけど…
(ちなみに年金と健保と所得税で微妙に扶養の条件が違ったりしてました →年金は仕事をしてると扶養者(3号被保険者)にはなれないのに対して健保と所得税は仕事をしてても所得が少なければ扶養者になれるけど所得制限の条件が微妙に違ってたり)

所得税は330万円以下だと10%、330万円超695万円以下だと20%、695万円超900万円以下だと23%かかるのに対して法人税は800万円以下だと15%で、900万円を超えると所得税が33%(4000万を超えると40%!)かかるのに対して法人税は25%なので、所得が330万円を超えるなら法人化した方が税制上得なので年間の所得が330万円を超えるかが個人事業でいくか会社を起こすかの判断ポイントになりそうですね。(訂正:法人税の均等割の75000円と社会保険料の負担も考えると800万円が判断ポイントになりそうですね)
(年間の所得が800万円を超えるなら法人化、330万円以下なら個人事業、330-800万なら、近い将来800万を超える見込みがあるなら法人化、330万を下回る可能性もあるなら個人事業、わからないならまずは個人事業で様子見って感じですかね)
ラベル:起業
posted by one-hand-engineer at 09:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

梅の実ひじき

梅の実.jpg

最近の我が家の”ごはんの友”の一番人気
posted by one-hand-engineer at 13:28| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

竹鶴

竹鶴.jpg

「マッサン」支援。
ジャパニーズウィスキーもけっこううまいじゃん。
posted by one-hand-engineer at 11:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

AdMobがクラッシュ

また新作アプリがリジェクトされてcrashログが送られてきた
見ると
Exception Type: EXC_CRASH (SIGABRT)で落ちてる…

どうもAdMobがクラッシュしてるようだけど手元の環境では再現しない
ググるとother linker flagに-ObjCがついてないとクラッシュするらしい
DebugにはつけててReleaseにフラグをつけるのを忘れてた
手元の環境では動くわけだ
Release版は手元じゃ動かせないので確認できないし、これは気づかない 
グーグル先生ありがとう
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月22日

個人認証

ネット上のいやがらせを減らしたり有意義な議論ができるようにするにはどうしたらいいのかというのを考えてて、匿名でも背後には個人認証がいるなぁという結論となって、前に知り合いが見てるからあまり変なことはできないな、というSNSベースの緩い個人認証はどうだろうと書いたのですけど、最近は携帯電話番号ベースがデファクトスタンダードになるんじゃないかと思ってます。
既にいろいろなとこでSMS認証が使われてますけど。
携帯電話番号なら好きな時に解約して新しくできるし、携帯電話会社も料金の取りっぱぐれを防ぐために色々ノウハウを持ってちゃんと個人情報も管理してるだろうし、ネットに参加する中高校生ぐらいから一人一台の時代になってきてるし。
ラベル:web IT
posted by one-hand-engineer at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

センター試験をやってみたら

今年の英語の試験問題を、仕事で英語を使う機会も多かったし高校卒業したばかりのルーキーとは違うのだよ「ザクとは違うのだよザクとは」と8割ぐらいはとれるだろうとやってみたら8割以下だった…
子供に上から目線で「ノー勉で7割以上とれればいい方なんじゃない?」となぐさめられる始末…
でも試験時間60分だと思ってやってたから(本当は80分だった。60分で終わらなくて「時間短すぎるんじゃね?」と気がついてそのまま続けて70分で終わらせたけど、ちゃんと最初から時間配分すれば8割いったと言い訳)
国語もやってみたら古文漢文が壊滅状態で7割以下…これは何の言い訳もできない…
物理数学はもっとできないと思うのでくじけてやめた。(理数系なのに実は理数系の科目の方が苦手…)
センター試験難しいわ…
つーか、こんな恥を晒していいのかなぁ… 大卒の社会人で5割以下もゴロゴロいそうだから別にいいけど

センター試験を廃止するとか言ってるんだって?
暗記力ではなく思考力を問う?
センター試験、丸暗記だけじゃ解けないよ。
最近のセンター試験の問題を解いたことがある人が言ってるのかなぁ…
参考書持ち込みでいいからやってみろって感じ。
人物重視?
経験上、成績がいい人の方が成績が悪い人より人物ができてる人が多かったけどなぁ…

短時間の面接で人物がわかるわけないし、面接官の力量もばらつくし、そもそも記述式の試験だと客観的でなくなるし採点ミスが多いからマークシート方式にして実績も積んできたのに何先祖帰りしようとしてるの?
勉強もしないで口だけ達者な”意識高い”系の学生が増えそう。
センター試験の勉強くらいできなくて他の勉強ができるかっつーの。
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする