2015年05月12日

セイロンベンケイソウ観察日記3

セイロンベンケイソウ3.jpg

ダンゴムシ対策に木酢液でもまこうかと思ったのだけど、ググったらもっといい方法があった。
ダンゴムシはつるつるした壁は登れないらしいので、対ダンゴムシ防護壁”ウォールマリア”を設置。
って子供にペットボトルを輪切りにしてもらっただけだけど。
朝見たら早速防衛に効果を発揮してた。
グーグル先生ありがとう。
ラベル:植物
posted by one-hand-engineer at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

セイロンベンケイソウ観察日記2

セイロンベンケイソウ2.jpg

葉っぱをかなり食べられてしまった…
ダンゴムシだろうなぁ

今朝見たらさらに食われてた…
全部食べられてしまうのも時間の問題って感じ…
ラベル:植物
posted by one-hand-engineer at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月10日

dailyとdairy

朝霧高原の方にデーリーランド(デーリィランド?)というのがあるらしい(昔よく行ってた馬飼野牧場はまだあるのかな)
「なんでデーリーなの?」と聞かれて「デーリーって乳製品のことじゃん」と答えた後で辞書をひいてみたらずっとdairyとdailyをごっちゃにしてたことが判明…
しかもdairyって、どちらかというと”デアリー"で発音も間違えてた…
日持ちしないから"daily foods"なのかと思ってた… 
ラベル:英語
posted by one-hand-engineer at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

リハビリは頑張ればいいってものでもない

「リハビリ教おことわり」http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/388884576.html とか何度も書いてますけど、歯をくいしばって動きにくい手足を無理やり動かして「俺/私ってすごく頑張ってる!」という自己満足とか、それを見て「彼/彼女/父/母もすごく頑張ってる!」とか安っぽいドラマの見過ぎはやめておいた方がいいです。
何もやらないのもダメですけど無理して余計に拘縮させてしまったり怪我をしたり健康な側まで痛めてしまったりしたら元も子もありません。
病院には専門の勉強をした理学療法士(PT)さんがいるので、プロに任せて余計なことはしないことも大事。
任せっぱなしもだめで自分の頭で考えることも大事だけど。
周りの人も無責任に「がんばれ」と言うのでなくリハビリの本を2,3冊でも読んだ上でPTさんとどんなことやらせたらいいか相談して必要な器具なりを差し入れて自らのやる気でやるように仕向けるのが一番。
ただ安易に「がんばれ」と言うより数十倍も数百倍も難しいけど。
無責任に「がんばれ」と言うだけは一見さんにまかせておけばいい。
ラベル:リハビリ
posted by one-hand-engineer at 07:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

必要とされること

安田成美さんがTVで「(家族に)必要とされてることが一番うれしい」と言ってたのですけど、全く同感。
病気で戦力外となって家族には迷惑かけてばかりだけど”精神的支柱”として必要とされる存在であれたらうれしいと思います。
これでいいのか自信がもてない時に「それでいい」と気休めを言うだけでもそれで安心できればそれでいい。
最悪寝たきりになったり死んでしまっても家族にとってなんとなく神社やお寺よりご利益がありそうな存在であれたらいいなと思います。

死んだら仏壇は場所をとるから欄間の神社の御札の隣にでも祀れ。
量産されてる御札よりたぶんご利益あるぞ。
posted by one-hand-engineer at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

「アルスラーン戦記」アニメ版

http://www.arslan.jp/
原作にかなり忠実な漫画版に忠実に作られてるのでアニメ版も特に文句はない。
作画も悪くないしエンディングの蒼井エイルの歌もいい。

1つだけ気になったのは「ヤシャスィーン(突撃)」の発音が「ヤシャシーン」になっちゃってることだなぁ…
ここはこだわって原作に忠実に発音してほしかった。 そんだけ。
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

お金を使わなくなった

収入がなくなったというのもありますけど、外出ができないのですっかりお金を使わなくなりました。

病気前に一番お金がかかってたのが飲食代で、お客さんのところに行った帰りに営業さんとか販売店の人に飲みに連れて行かれたりするのに一番お金がかかってました。
バブル華やかなりし頃は経費で落ちるので口実に連れていかれるのはわかるのですけど、交際費が厳しくなって自腹になってからもお目当ての女性がいる飲み屋に連れて行かれたりすることはよくありました。
そういう店に行ってもこっちが話を合わせるのに逆に気を使ったりして、接待ならまだしもなんで話をするだけでわざわざお金払なきゃいけないのかいい迷惑だったのですけど、いやいやじゃない気が合う人と飲みや食事に行くこともできなくなってすっかりお金を使わなくなりました。
次にお金がかかってたバイクのガソリン代、保険代、車検代もなくなったし。
本屋とか秋葉原で衝動買いすることもなくなりましたし。
今は月に何冊か本や雑誌を買うぐらいですね。
その割にamazonの空き箱がたまるけど。
posted by one-hand-engineer at 11:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

大阪都構想

単に名前を”府”から”都”にしたい訳じゃなくて、二重行政の無駄を無くすとかスジは悪くない構想だと思うのだけど橋下さんの人気も下がってきちゃったし本質的な部分を理解してる人は少ないだろうから住民投票してももうダメでしょうな…
市から区になると権限をかなり削られてしまうので市の反対を抑えるの大変だから市の権力を掌握してる今は絶好のチャンスだろうけど

元々、東京も東京府と東京市から東京都になったのが昭和18年でそれほど大昔の話でもないのだけど(大昔か…)知らない人が大部分だろうし (あ、私も歴史としてしか知らないですよ)(でも、昭和2桁年代だとそれほど大昔の話とも思えない…)
posted by one-hand-engineer at 12:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

「味覇」の味が変わった




中華料理店のキッチンとかによく置いてある有名な「味覇(ウェイパー)」という中華スープの素、4月から大きく変わったようです。

今までは中身は創味食品が作ってた「創味シャンタンDX」というものを廣記商行が「味覇」という商品名で販売してた(OEMですな)けど、廣記商行がチューブタイプの「味覇」を創味食品とは別のメーカーに製造を委託して発売したのに創味食品が怒って「永年のパートナーが当社に無断で類似品を他社メーカーに依頼し発売することは当社にとって看過できることではありませんでした」とコメントを出して昨年の7月末に契約が解消になったそうです。
創味食品はメーカーの供給責任として3月末まで「味覇」の生産を引き受けてたけど4月からは別のメーカーが製造してるということで「味覇」の味が変わってるはずで、代わりに「創味シャンタンDX」が新発売になってTV CM(白い缶のやつ)が増えてますね。(CMで”55年目の新発売"と言ってるのには実は深い意味があります)
今までの「味覇」の味が好きな人は「創味シャンタンDX」を買えばいいのだけど、あの「味覇」の赤い缶と名前は浸透してるから普通の人はお店に「味覇」と「創味シャンタンDX」が並んでたら「味覇」を買っちゃうでしょうね… 

OEM元のメーカーがどこかなんて電気製品じゃ気にする人はほとんどいないけど食品だとどうなのかな
posted by one-hand-engineer at 08:05| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

セイロンベンケイソウ観察日記1

セイロンベンケイソウ.jpg

別名”マザーリーフ” 屋久島のおみやげの葉っぱから芽が生える草 お皿に水入れてたら芽がでてきたので土の上に置いてみた。(本当は切って植え替えるらしいけど…)
寒さに弱いらしいので冬は越せないだろうけど秋までにどこまで大きくなるか
ラベル:植物
posted by one-hand-engineer at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする