http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147037045
知恵袋にはこう書いてあるけど、”11で除した余り≦1の場合は、0とする”って変じゃないか? 余り≧10の場合は0の方がまだわかるけど…
総務省令第八十五号まで調べる気にはならないけど
で、どうやってユニークな番号を割り当てるのかというと、既にある住民票コードから生成して、住民票コードは”都道府県知事から委託された指定情報処理機関である財団法人地方自治情報センターが、各市町村および政令指定都市の区に番号プールを割り当て、その中から適宜取り出して指定する。 付番は地方公共団体と無関係になるように10桁部分はランダムに決定されており、重なりがないように地方自治情報センターが一括して番号生成を行っている”のでユニークになるようだ
具体的な変換方法はセキュリティ上公開されていない。
腹が立ったのが、マイナンバーのメリットとして「年金記録問題のような問題がなくなります」って言うけど、自作自演というか、もともと年金記録問題を起こすような杜撰な仕事をしてたのが問題であって、マイナンバーになっても同じような運用してたらもっとひどいことになると思うぞ。
一応、いろいろ考えられてて情報の引き出しとかなりすましとかの悪用は難しくなってるけど、内部の人が不正したら防ぎにくいし運用次第だろうから…
まだ預金口座へのひも付けは必須じゃないけど、そのうち必須になって保険料の差し押さえとか預金税とかやるんじゃないかな… 10年以内と予想しておきましょう
確定申告にe-Taxを使ってて住基カードがもうすぐ期限切れだからマイナンバーカード作らないとなぁ…
しかし、住民基本台帳カードって壮大な無駄遣いだった…
ラベル:時事ネタ