2015年11月30日

水木しげるの名言

水木しげる先生の「 幸福の7か条 」

第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
第ニ条 しないではいないといられないことをし続けなさい。
第三条 他人との比較ではない、あくまでも自分の楽しさを追及すべし。
第四条 好きの力を信じる。
第五条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
第六条 怠け者になりなさい。
第七条 目に見えない世界を信じる。

七条以外はばっちりだな。

これもいいな
「けんかはよせ 腹がへるぞ」

ご冥福をお祈りします
ラベル:名言
posted by one-hand-engineer at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脳梗塞インタビュー

長いことブログをやってるとたまに雑誌やTVから取材依頼が来ます。
真面目な取材であればできるだけ受けようと思ってます(暇なので)

以下想定問答集

Q.脳梗塞を起こす以前の健康状態について
特に問題なく健康でした。

Q.前兆はあったのか?
まぶたがピクピクするのが1週間ほど続いてたのと、ひどい肩こりがありました。

Q.脳梗塞を発症したときの状況など
6年前の12月のある日、夕食後に椅子に座ってられないぐらいのめまいと吐き気がして尋常でなかったため「救急車を呼んで」と言った後で倒れました。
救急車に乗るぐらいまで意識はあったのですけど、その後昏睡状態となりました。

Q.入院、リハビリについて
救急病院に1ヶ月入院したあとリハビリ病院に転院して約6ヶ月入院しました。
退院後1年間週3,4回の訪問リハビリを受けました。

Q.現在の体調、生活について
左半身麻痺とめまいや目が見にくいなどの後遺症があります。
ほぼ家の中だけで生活している状態です。
食事や入浴は片手で介助なしで自力で生活しています。

Q.仕事について
現役世代で病気になって一番困るのが仕事のことだと思います。
うちは共働きだったので収入が0にまではならなかったのですけど、発症当時まだ小学生の子供がいたため収入が半分以下となり家計についてはいろいろと問題がありました。

後遺症があると元の仕事に完全に復帰するのは難しく、私も一旦復職はしたのですが1年後に会社でリストラがあり部署の移動で通勤が困難になることもあって早期退職制度に応募して会社をやめて1年間ハローワークに通ったり民間の再就職支援会社に登録して仕事を探したのですが見つからず、現在は自宅で起業して細々とスマホアプリの開発をしています。


ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 12:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

なぜトルコはロシア機を撃墜したのか?

トルコとロシアの関係はどうなってるの?シリアやISとどう関係してるの?と聞かれて答えられなかった…

・ロシアはシリアのアサド政権を支持している
・ロシアはISへの空爆のついでにアサド政権に反対する勢力も空爆している
・反政府勢力の中にはトルコ民族のトルクメンも含まれている
・トルコの領空をかすめてシリアを空爆してるロシア軍はトルコ軍(の中の特にトルクメン)には面白くない
・トルコ軍(の中の一部)がロシア機を撃墜
ってことでいいのかな?

ロシアは領空侵犯はしてないと言うけどトルコやアメリカは領空侵犯してたと言う。
どちらが正しいのかはよくわからない (中立なところからの情報がないので)

欧米諸国はアサド政権は倒したいけど反政府勢力として支援してた中にISみたいな過激な連中はでてきちゃうし反政府勢力の中でも勢力争いがあってどこを支援したらいいかわからない。

東西の冷戦の代理戦争みたいになっててシリアの混沌は当分続きそうですな…
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 18:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

マイナンバーの通知が届いた

e-Tax用の住基カードの期限がちょうど切れたとこなので個人番号カードを作らざるをえない…
で、オンライン申請はメールの横取りとかデータの漏洩とかちょっと怖いかなと紙で申請しようとしたら写真を撮ったり(切ったり)けっこう面倒くさいので結局オンラインで申請することに。
申請用のwebサイトが混んでるせいか何度か固まって最初からやり直しをくらって心が折れそうになったけど、朝早い時間にやったら申請はできた。
写真はjpgのデータでいいのだけど、横480ピクセル以上でファイルサイズが200KB以上だかでうちのスキャナでスキャンした画像だとちょっと足りない。
GIMPでちょこっと拡大して送ったけど、さてどんなものができてくるか。
あまり修正すると受け付けられない場合もあるというのでフォトショ職人はほどほどに。
って本人とわからないぐらい修正するバカはいないと思うけど。

マイナンバーを毛嫌いする人も多いようだけど、脱税でもしてなければそれほど嫌悪するようなものでもないと思う。「俺を番号で呼ぶな!」っていう感情的なものなのかな…
お上に将来的には預金から納税から健康保険から全部把握されると思うとあまりいい気はしないけど。
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 10:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

高次脳機能障害が一番つらいかも

脳梗塞で倒れた直後、1週間昏睡状態で2回の開頭手術を受けた後意識は戻ったのですけど記憶とかは完全に戻ってなくて子供の顔を見ても誰かわからなかったのが子供にとっては一番ショックだったようです。
左麻痺で左手が震えてうまく使えなかったり、視力が落ちてたり、飲み込みでむせたり、肩や腰やあちこち痛かったり、吐き気がしたり、急に下痢したり、めまいがしたり、外出も自由にできなかっったり、身体が不自由なのもつらいですけど、高次脳機能障害で趣味のPCの使い方がわからなくなったり、何もやる気がなくなったり、性格がかわって怒りっぽくなって家族の手に負えなくなってたりしてたら身体の障害より自分も家族もつらかっただろうな、と今更ながら思います。

幸いな事に、今は漫画やドラマの続きは見たいし、作りたいアプリのアイデアは次々湧いてくるし、片手で目も見難いけどやる気だけはあるし、やりたいことができるし、性格もほぼ元のままで病気で丸くなってかえってよかったとか言われるし…

高次脳機能障害が完全にないわけではなく、記憶力が落ちててどこかにメモしておかないと完全に忘れたり、TVを見ながら人の話を聞くとか同時に二つのことができなくなったり、不自由なこともいっぱいあるけど、右脳が壊れた割にほとんど以前と変わらないのはいかに昔から左脳しか使ってなかったということだろうなぁ… 
音楽を聞いても絵を見ても昔と何も変わらんし。

高次脳機能障害のせいか笑いのツボが浅くなった話。
家族で話をしてて、コミュ力がないとモテないという話から、いや違うモテる女性というのは「1.しゃべりが面白い美人 2. しゃべらないけど美人 3. しゃべりが面白いブス 3. しゃべらないブス の順だ」という話をしてたら「しゃべりが面白いブス」のところでなんで私の顔を見るんだ」と奥さんからクレーム。(ちなみに別に見てない)
子供が慌てて「ママはブスじゃないよ。普通だよ。」とフォローになってないフォローをしたのがツボにはまって笑いが止まらなくなってしまった…
ダメだ字に書いてても面白い…
(「全然フォローになっていない」と言うと「何がいけないの? 私に嘘をつけと言うの?」という返しでさらに笑った 笑いのツボが浅くなってるからやめて欲しい)
ラベル:脳梗塞 笑い
posted by one-hand-engineer at 12:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

iOS9でAVspeechsynthesizerが動かない件(解決編)

iOS9(9.02)に上げたら
voice = [AVSpeechSynthesisVoice voiceWithLanguage:@"ja-JP"];

"Building MacinTalk voice for asset: (null)"
とかログに吐いて日本語をしゃべれない件

言語(ロケール)の判定を
NSArray *languages = [NSLocale preferredLanguages];
lang = [languages objectAtIndex:0];
if ([lang isEqualToString:@"ja"])
voice = [AVSpeechSynthesisVoice voiceWithLanguage:@"ja-JP"];
とかやってたのが悪かった。(たぶん"ja"のままだったらよかったと思われ)
(嘘:langがiOS8だと"ja" iOS9だと"ja-JP"になってました)

CFStringRef text = (CFStringRef)CFBridgingRetain(inputText);
CFRange range = CFRangeMake(0,CFStringGetLength(text));
NSString * language = (NSString *)CFBridgingRelease(CFStringTokenizerCopyBestStringLanguage(text,range));
voice = [AVSpeechSynthesisVoice voiceWithLanguage:language];
にしたら動いた。
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

介護費用を安く上げるには

自分は週1回の通所のリハビリと訪問のリハビリだけなのでそんなに介護費用はかかってないのですけど、介護費用を安くする工夫をしてるかと聞かれてちょっと考えてみました…

使う介護サービスを減らすのが一番効くけど、必要なサービスは使わないと本人も介護者のためにもならないのであまり減らせない(というか必要な介護サービスは受けた上で費用を減らすのがお題)

介護保険以外にも市町村の介護支援サービスを調べて使えるものは全部使って費用(支出)を減らすしかないですね(でも、支援サービスって住民税非課税世帯とか要介護4,5とか条件が厳しいものばかりなんですよね…)

支出が減らせないなら、あとは収入(できれば不労所得)を増やすしかない… 
不労所得というと不動産収入とか株や投信とか。
でも、不動産もサブリース契約(一括借り上げ)みたいな詐欺的商法もあるし、株や投信も素人にはリスクが高いし、そもそも元手のお金がないとできないし…
お金があるなら潰れそうにない大きめの会社の株を業界を分散して何社か買って配当収入を得るというのが良さそうですけどね。

お金を持ってない一般庶民は介護度を上げないように予防するしかないですね… 
できるだけ身の周りのことは自分でやらせるとか家事を任せるとかできるだけ身体を動かすようにして。
って、いつも「ゴロゴロ寝てばかりいないで動け」と言われてる私が言うのもなんですけど…
posted by one-hand-engineer at 09:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

死にかけて人は変わるか

TVで”病気で死にかけた人が生きることの大事さを知って立派な仕事をした”みたいなことをやってるのを見た家族から”あんたは病気してもTVで「Peeping Life」(http://www.cwfilms.jp/peeping/ )を見てゲラゲラ笑ってるし、ゴロゴロしててすぐ寝ちゃう”と冷たい目で見られた…
ま、死にかけたからって人の本質がそんなに簡単に変わるものでもないよ。
(でも、前より”笑いのツボ”が浅くなったような気がするのは高次脳機能障害のせいなのかなぁ… 時々くだらないことがものすごく面白くて笑いが止まらなくなることがあります)
posted by one-hand-engineer at 17:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

「ビッグバンセオリー」

最近つぼにはまったドラマ。
http://www.superdramatv.com/line/bigbang/

博士号をもったオタク男子二人+しょっちゅう遊びにきてるオタクの友人二人のアパートの隣室に普通女子が引っ越してきて巻き起こるコメディ。
こんな風にオタクに普通に接してくれる綺麗目の女の子は絶対いないよなというファンタジー。
スタートレックとかのSFネタや物理学ネタとか理工系オタクをくすぐるネタが満載。
私にも元ネタがわからないギャグもたくさん。特にシェルドン君がいい。

理工系オタクの私にはとても面白いけどseason7まで作られてるくらいだから普通の人にも面白いのかな。
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

あの人はもういない…

阿藤快が亡くなってしまいましたね。
高倉健、菅原文太、萩原流行、森光子…
特にファンというわけでもなんでもないけど、もう見られないんだ、と思うと寂しい気持ちになります。
(今年一番ショックだったのはレナード・ニモイですかね)
自分もいつかいなくなって周りもいないのにすぐ慣れてしまうのだろうけど、それでいい。
子供は生まれ、年寄りは死ぬ。それが定めぢゃ。

自分はいつ迎えが来ても構わない覚悟は5年前の入院時にすでにできてるし、起きてるだけでけっこうつらいので早く楽になりたいという気持ちもあいかわらず。
posted by one-hand-engineer at 09:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする