2015年12月31日

よいお年を

E613475D-9ED1-487F-AB5F-4272EB775E1D.jpg

年越しの酒は新政のNo.6
例年通り紅白と笑ってはいけないをガチャガチャしながらの年越しです。
今年も一年無事に過ごせました。
皆様よいお年を。
posted by one-hand-engineer at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長嶋茂雄の真実

再放送をやってたので見てみました。
長嶋さんは心原性の脳梗塞だった、というのを初めて知ったぐらいで特に参考になるような脳梗塞関係の情報はなかったです。
アテネ五輪の前の日本代表の監督になった時期に発症ということで相当なストレスかかってたと思うので、ストレスというのは発症リスクとしては大きいんじゃないかなぁとあらためて思いました。
私は「闘うリハビリ」「リハビリ精神論」「リハビリ根性論」には反対派なので、長嶋さんの”歯を食いしばってやる身体を痛めつけるストイックなリハビリ”のイメージが広まってしまうのには抵抗があるのですけど(聞くところによると初期の頃長嶋さんは3人の専属のPTを雇ってリハビリしてたというので無茶なことは専門的な見地から止められてたと思うのですけど、専属のPTを雇うなんて相当のお金持ちじゃないとできないので素人が自己流でただ真似するとかえって拘縮を進めてしまったり、怪我したり、健側に負担をかけて故障したり、あまりいいことないと思います。)
何もしないのはよくないので、スポーツ選手だった長嶋さんにはパワーリハビリは一番合ってるとは思いますけど、あくまでも専門的な見地からアドバイスする理学療法士がついてるのが前提ですね。
まぁ、”歯を食いしばってやる厳しいリハビリ”の絵はTV屋さんや一般の人が求めるイメージなので仕方ないとは思いますけど…
ラベル:脳梗塞 リハビリ
posted by one-hand-engineer at 10:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

2015年を振り返って

・上の子の大学合格
合格率50%ぐらいのところ5校ぐらい受ければどこか1つは受かるだろうと思ってたら結果4校合格だったからたいしたものだ。学力では完全に抜かれた… 
第一志望にも合格して春からは受験の鬱憤を取り返すかのように遊びまくり。女子大生が外泊連発はいかがなものかと思うけど、ま、これから大変だし頑張ってたから大目に見よう。

・初のTV出演
「フリーランスなんて顔と名前を売ってなんぼ」と思って実名顔出しで出たけど効果はほとんどなし。 まぁ、家族や知人には面白がってもらえたからよかったけど。 次は目指せ地上波。

・NHK朝ドラ「まれ」「あさがきた」とか民放だと「下町ロケット」とか「掟上今日子の備忘録」とかHuluで「BigBangTheory」にはまってドラマ三昧。「メンタリスト」「SUITS」も今年か。韓流ドラマをすっかり見なくなったな…

・体調は2013年に調子が悪くなって以来2015年も引き続き低調。

・週一でデイケアのリハビリに通い始める。
重りが軽すぎて運動にならんなぁと思ってたけど、だんだん増やしてもらって少しは運動になるようになってきた。 家族以外と会話する唯一の機会で気分転換にはなる。

来年ももうちょっとましなアプリを何本か作って、これ以上調子落とさないようにぼちぼちやっていきましょう。
posted by one-hand-engineer at 12:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

年末年始や土日に倒れてはいけない

私が倒れたのが年末のクリスマスの翌日の土曜日の夕食直後だったのですけど、すぐに救急車を呼んだのに搬送先がなかなか決まらず、病院へ搬送後もMRIの技師がいなくて血栓を溶かす脳梗塞の特効薬(tPA)を使う判断もできず、有効な処置ができずに無益に時間が経過したのが重度の後遺症を抱える一因になったようで、ほんとに年末年始や土日に倒れるものじゃないと思います。
倒れるなら平日の昼間で周りに人がいるところでをお勧めします。

でも、バイクや車の運転中だったり人のいない夜中に倒れてたらたぶん死んでたから、死ななかっただけマシかなとも思ってます。
なんといっても倒れる日にちや曜日を自分で選べるわけでもないし、すべてが運。
自分でコントロールできるのは血圧や過度の飲酒、喫煙などのリスクファクターを減らすことだけですね。

私の場合は仕事の過度のストレスが原因じゃないかと言われてたわけですけど、そんな簡単に会社をやめるわけにもいかないし、そういう環境で仕事をやる羽目になってしまったのもすべて運命だと思ってます。
遡るとなんでその会社を就職先に選んだかというと小学校の頃に初めてさわったパソコンのメーカーで自分で初めて買ったパソコンのメーカーだったから、というところまで遡ってしまうわけで。それもまた運命。
(量子力学をちょっと学んだ人間としては”神はサイコロを振る”と思っているので”運命”を”確率”と同じぐらいの意味でしか使ってませんけど…)
posted by one-hand-engineer at 11:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月28日

TV出演の効果

ブログや会社webへのアクセス増の効果はほぼゼロ。日々の変動の範囲内。
「ヒデキ、カンレキ!」の時ぐらいの効果を期待してたのだけど、期待はずれ。
BSの視聴率も低いだろうし、わざわざ検索して見たりしないのだろうなぁ…
ブログ検索窓.jpg
こんな画像を貼ってもらえばよかったかな。

放送では
IMG_1425.jpg
ナレーションつきでタイトルを大写しにしてもらったのですけどね。
見てる人が少ないのと見てる層がネットを使う層と違うのでしょうね…

でも、家族や知り合いには面白がってもらえたから、ま、いいか。

posted by one-hand-engineer at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月26日

初めての方へ

初めての方は右側の「よりぬきka-taさん」というメニューの中の
「このブログは」
「回復の経緯」
「倒れた時」
あたりから読むのをおすすめします。

「倒れた時」から読み進めると入院中の頃に書いてたものが読めます。
入院、リハビリ、退院、自宅療養、復職、失業、求職、起業のことなどを書いています。
ほぼ毎日書いてたのでテキスト量は膨大ですけど元気になっていくうちに中身の無いくだらない文章が増えてくるので読み飛ばせるようになります。
入院中の誤変換だらけの文章からだんだんとまともになっていく”アルジャーノン”現象も見られます。

あと、脳梗塞後によく聞かれる質問や参考になった情報、片麻痺便利グッズなどを
「脳卒中(脳梗塞)FAQ」
にまとめてます。
posted by one-hand-engineer at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

発症6周年

ちょうど6年前の今日倒れました。
6年前の今日も土曜日だったなぁ…
半年入院して1年自宅療養して復職して1年働いて早期退職して1年求職活動して仕事が見つからず起業して2年。
激動の6年間でした。
6年も経てばもっとよくなってると思ったけど2年前から調子悪くなる一方…
一人で秋葉原まで買い物に行くのが目標だったけど難しいものだ。脳卒中をなめてはいけない。とくに重いと言われた人は。
体調もだけど、モチベーションの維持の方が難しいかも。
6年後はどうなってるかなぁ…
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月24日

クリスマスの頃になると

6年前のこの時期に倒れたので「6年前は年賀状を半分ぐらいまで書いた時に倒れたので残り半分は書けなくて、書き終わってた分も死んだらおかしなことになるから出すかどうか迷った」とか「初めてクリスマスケーキをホールで買ったら食べた後倒れて吐いてもったいなかった」とか「おせちの注文だけして食べられなかった」とかいろいろ言われます。
倒れた年は暮れも正月もなく、病院で「今夜がヤマ」とか「このまま目がさめなきゃ一生植物状態」とか「目が覚めても車いすも無理な寝たきり状態かも」と言われてたらしいので「今年は何も起きませんように」と祈るような毎日です。
posted by one-hand-engineer at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

技術者から見た「下町ロケット」最終回

「安全に作動する確率が60%の医療機器をどう思うか?
使うべきでないと言い切れるか?
日本では100%に限りなく近いものしか使えない アメリカではそこを合理的に判断してる」
というライバル会社の椎名社長に対して
「我々技術者は常に100%の成功を目指している」
と返す佃社長。

私はここですっかり冷めてしまいました…
安全性60%の医療機器なんて絶対使いたくないし、アメリカだろうが絶対認可されないと思うぞ。(効果が出るのが60%ならまだわかるのだけど… 安全性が60%というのはダメでしょう)
「100%の成功を目指している」ってセリフも
「100%に限りなく近づけるように努力している」だったらまだよかったんですけどね。
良心的な技術者は信頼性100%なんてお花畑なこと絶対言わないでしょう。
私は一般の情報処理機器しか作ったこと無いので3σ(99.73%)ぐらいを目指してたけど、宇宙や医療は6σ (0.002ppm)より上を目指すのかな

他には阿部寛が”技術者”を”ぎじゅちゅしゃ”と言う度に笑いをこらえてました。
その点、高島彩は元アナウンサーだけあって滑舌はほぼ完璧でしたね。

そして、今日、真野役の山崎育三郎と安倍なつみの結婚報道が流れてびっくり。
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 10:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月20日

やる気がない

気が進まないことが重なるとてきめんにやる気がなくなります…
「早くお迎え来い」って気持ちになって布団をかぶってずっと寝ていたくなります。(まぁ、人に当たらないだけいいだろうけど)

高次機能障害のせいなのか、身体の痛さとか目の見えなさとか「STAR WARS」の新作を見に行きたくても行けない不自由さとかが重なって気が沈むのか…
身体の自由がきかないととにかく気分転換の手段がほとんどないですからねぇ…

元気な頃は早朝ツーリングで山の中の峠を走って目の前のコーナーを転ばずにクリアすることだけ考えて走ってると無我の境地になれました
あの、足の間のエンジンの振動と咆哮とオイルの臭いと転んだら死ぬかもという緊張感に代わるような気分転換はそうそうないからなぁ…
posted by one-hand-engineer at 14:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする