2015年12月20日

「ReaDis」アップデート&開発中止

読み上げる声が気持ち悪いという意見をいただいて音声のピッチをVoiceOverのDefaultに戻しました。
あと、”Back”機能をフリー版の機能制限にしてたのを"Back"は必須ということで"Copy"の方を機能制限にしました。
ついでに日本語の学習データを最新版(3.04ベース)にして独自の修正も加えて認識率を少し改善しました。

でも、目の不自由な方に使ってもらったら「スキャナー&翻訳者」という類似の無料アプリがあると紹介してもらって、使ってみたら認識率はいいし使い勝手も悪くないし(おまけに翻訳までできる)勝てる要素が一つもないので「ReaDis」は最後のアップデートにします。
作る前にフリーのOCRアプリの競合を探した時には名刺認識とかCamScannerとかしかひっかからなくて翻訳ソフトはすっかり見落としてました。作る前に聞いてみるべきでした。
フリーのOCRがあるので何か作れないか、というシーズから入ったのが間違いで企画段階で没にするべきでした… フリーのOCRエンジンを使ってみるという意味では勉強にはなったけど。

(追記:「開発中止」と思ったけど、使ってくれてる人もいるみたいなのでひっそりと新OS対応は続けてます… )
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

夫婦別姓は合憲?

女性の姓を選んでもいいわけだから男女同権だし、違憲とまではいえないので合憲でいいと思うのだけど、夫婦別姓を選べるようにすることには大賛成。
でも、合憲となるとなかなか改正されないだろうからなぁ…

私の 主治医が女性で結婚して姓が変わったのだけど、正式な書類とかは新しい姓で話す時とかは旧姓で非常にわかりにくい。
会社で仕事してたときにも、ソフトウェアの契約関係の話で他部門の人に相談にのってもらうことがあったのだけど、しばらくぶりに連絡したら担当者の名前がかわってて、担当替えがあったのだろうと思って過去の経緯がわからないだろうからとわざわざ説明してたら結婚して姓が変わっただけで同じ人でした。無駄な気配りを返せって感じでした。
昔のように女性が家庭にいて仕事してなきゃ姓が変わっても混乱も少なかっただろうけど、働く女性が多い今の状況と合ってないので法律は変えて夫婦別姓も選べるようにした方がいいと思う。
合憲だからって時代に合わなくなった法律はさっさと改訂しないと。
違憲だという意見が多い安保関連法案は簡単に変えたくせに。

私が病気で入院したとき、親族しか書けない手術や処置の同意書だの、家族以外は病室に入れないだの、いろいろな手続で家族じゃないとダメなものがあって、事実婚の人はたいへんだろうな、と思いました。

「家族の一体感がなくなる?」 名字が一緒だからって一体感がない家族はないわ。
家族かどうかわかりにくくなるというのは確かにあるけど、すぐ慣れるでしょう。
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

冬場に脳卒中が多いのは

冬場に脳卒中が多いのは風呂場とかで急に寒くなって血管が収縮して高血圧になって起きるのだろうな(脳出血)と思っていたのですけど、逆に風呂に入って血管が拡大して低血圧になって狭くなった血管の先に血がいかなくなったり血栓が詰まりやすくなったりして脳梗塞が起きるケースも多いようです。
あと、冬場は喉が渇いたことに気づかずに水分が不足して血液が濃くなって血流が滞ったりするのも脳梗塞の原因になるようです。

忘年会でお酒を飲んで利尿作用とアルコールの分解で水分を失って脱水状態のところさらに風呂で汗かいて脱水症状が進んだところに温まって血管が拡張して低血圧になって血流が悪くなって… おー、怖い、怖い
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 11:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

「ReaDis」が「Paths to Literacy」で紹介されました。

「ReaDis」が「Paths to Literacy」という目が不自由な児童・学生さん向けのサイトで紹介されました。
顔も知らないし話したこともないけど遠いアメリカにも協力してくれる人がいるのは心強いです。
シャーロットさん、いつもありがとうございます。

http://www.pathstoliteracy.org/technology/free-text-speech-app
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月12日

若年性の脳梗塞の原因は

40代での発症だったので入院してた病院でもよく「若い若い」と言われてました。(健康な時は年寄り扱いだったのに…) 確かに周りの患者さんは70代80代の人が多かったです。
「年齢、性別の患者数」
https://www.bioweather.net/bws/health/cva/300cva04.htm

脳梗塞の原因にはいろいろあって
「心原性」(不整脈とかが原因で心臓で血栓ができて脳に飛んで詰まる)
「アテローム型」(脳の太い動脈にコレステロールなどが溜まって詰まる)
「ラクナ型」(脳の細い血管が詰まる)
とかあるのですが私の場合は「椎骨動脈解離」が原因でした。
椎骨動脈は首の後ろ側の脳に行く太い2本の動脈で、そのうちの1本が解離(血管の内壁が剥がれて裂ける)してそこに血栓ができてそれが飛んでその先で詰まったようです。

若年性の脳梗塞は動脈硬化などより椎骨動脈とか内頚動脈の解離が原因の方が多いんじゃないですかね
http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/120.html
ここを見ると
抗リン脂質抗体症候群、奇異性脳塞栓症、もやもや病、が原因として上げられているけど。

椎骨動脈解離はカイロプラクティクでなったとかゴルフのスイングでなったとかあるらしいので、若くて健康でも突然なるかもしれませんので気をつけて。

私の場合は仕事のストレスが一番の原因じゃないかと言われてました。
中間管理職でストレスで背中に冷や汗をかくような感じとか胸がきゅっとなるような感じをよく感じてましたからねぇ… 一時的に血圧が上がって血管に負担をかけてたのでしょう。
でも、サラリーマンじゃ仕事や上司は選べないから気をつけようがないですね。
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 09:44| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月11日

iPhoneアプリ「ReaDis」(リーディス)リリース

ReaDis_47J1.jpg
ReaDis_47J2.jpg

(上が画像で下が認識結果です)
「が」が「カゞ」とか誤認識されてしまってるけど。

目の不自由な人向けにカメラで撮った写真をOCR(文字認識)して音声で読み上げるアプリです。
音量を下げれば簡易OCRアプリとしても使えます。
日本語と英語対応です。

明るい場所で正しい向きで(iPhoneを横向きにしたときは正しく横向きと認識していないと画像が回転してしまいます)歪まないようにきれいに撮影しないとなかなか認識してくれません。
日本語は認識率があまりよくないですけど縦書き横書き両方対応してます。
tesseractというフリーのOCRエンジンを使ってます。

開発裏話
最初は「cam2txt」という名前だったのですけど同名のwebサービスがあるようなのでやめました。
ReaDisは「Read This」からつけたのですが、私の好きなパーンの竜騎士シリーズにも出てくる名前なので馴染みもあったし。

無料版

ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

空気動力のアシストスーツ

広島大の開発してるこれ
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20151130-OYTNT50230.html

靴底のポンプの空気圧で人工筋肉を動かすアシストスーツいいかも。
モーターを使うと大きく重くなるしバッテリーが必要になるけどそれがいらなくなる。
完全に無動力じゃなくてもセンサーとか制御はスマホとか電気使ってやってもいいし。
ラベル:リハビリ
posted by one-hand-engineer at 11:48| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

「だれもが知ってる小さな国」



佐藤さとるは小学生の頃大好きだったし、有川浩も「シアター」以外はほとんど全て読んでるぐらい好きなので、これを読まずに何を読む、という感じ(最近、文庫本も高いし文庫化されるのが遅いので単行本を買わない主義も終わりかな… 図書館へも行けなくなっちゃったし)

せいたかさんが子供の頃小山で初めてコロボックルを見たのは太平洋戦争が始まる前だった、とか時代を感じました。
だれも知らない小さな国で北海道から出て行かなかった残りのコロボックルの国が残ってた話で随所に旧作品へのリスペクトが感じられ、有川浩らしいところも十分に出てて、両方のファンとしては満足でした。
村上勉の挿絵もいい。村上勉が「だれも知らない小さな国」がデビュー作だったというのを初めて知った。

ところで、「星からおちた小さな人」の主人公はなんで”オチャ公”というあだ名だったのか急に気になって眠れなくなってしまった(嘘) また買って読むかな…
ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

初TV取材

カメラの前で話すのは緊張するかと思ったら全く平気でした。
服も部屋も机も普段通りの汚いまま。
死にかけてもう怖いものがあまりないのですよねぇ… 天皇陛下が相手でも普通に話せると思う。
普通すぎて余計なことまでしゃべっちゃって後から考えると恥ずかしいのだけど。
黒歴史になるかもなぁ。
まぁ、BSだし見る人も少ないからいいでしょう。
BSでもCMを出稿しようとおもったら15秒のCMでも数十万円はかかるだろうから、ブログ名と会社名を出すという条件でちょっとは宣伝になるかと思って引き受けたのだけど。
posted by one-hand-engineer at 19:17| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

脳卒中を予防するには

藤田保健衛生大の八谷寛教授らによる脳卒中リスクスコアというものがあります
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2013/002279.php
性別は変えられないので、それ以外でリスクの高い高血圧、糖尿病、喫煙、肥満にならないようにするのが予防になるでしょう

でも、私これで診断すると1%未満なんですよね…
ストレスと脂質異常症(高脂血症)がリスクファクターに入ってないのはちょっと不足かなと思います。
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 08:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする