2016年04月29日

NEC LAVIE HZ

IMG_0594.JPG

30年ぶりぐらいにNECのPCを買った。自分のじゃないけど。(国産はLet's NoteR2を買ったのを最後にASUSだのLenovoだの中華製ばかりだったからなぁ…)
今、WindowsのノートPCでこれというのがないんだよねぇ… 安いのは重くてでかいし。

779gは軽い MacBookAirより軽い 筐体が金属製じゃないのでちょっと強度が弱そうな不安感があるけど 画面サイズ13インチぐらいが持ち運びにはちょうどいい Core i5モデルだけど早いし 問題は値段が高いことぐらいか あと3,4万円安ければほんとにおすすめなのだけど。

MacBookAirとの比較
IMG_0595.JPGIMG_0596.JPG

しかしWindows10よくわからん… アカウントを追加しようとして家族アカウントの追加とかいうのをやったらログインしてたアカウント自体のMicrosoftアカウントが変わっちゃって戻し方がわからないわ、Microsoftアカウントの画像がPCで使ってた画像に勝手に変わってしまうわ… 変えようといろいろやってたらWindowsパスワードとか聞いてきて用語もよくわからんし… 家族の招待だのわけわからん… Apple IDみたいにMicrosoftアカウントを使わせたいのだろうけどローカルアカウントのパスワードとWindowsパスワードとMicrosoftアカウントのパスワードと複雑すぎ… 使いたい人だけMicrosoftアカウント使わせればいいじゃん 余計なお世話ばかり 昔から使ってる用語をころころ変えるし Windows3.1の時代から使っててこれだから初めて使う人がわからなくて当然 というか昔から使ってる人の方がわからないのかもね。
(追記:結局ローカルアカウントで使って何の問題もない。)

結論:
ちょっと値段は高いけど持ち運ぶWindows機としては悪くない(というかベストだと思って買ったのだけど)
posted by one-hand-engineer at 18:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

「ばくおん」

「けいおん」の流行にのっかった女子高生バイクアニメ。
http://bakuon-anime.com/
バイク好きとしては一応チェックしておかないとと見てみた。

主要キャラが乗ってるのはCB400SFとGSX400SカタナとセローとNinja ZX12Rと側車つきのDucati。
YAMAHA、HONDA、SUZUKI、Kawasakiと国内メーカを網羅してるところに配慮を感じた。
メットもsimpson、SHOEI、Araiと見事にばらけてる。
元250カタナ乗りとしては1100カタナへのあこがれとか400カタナは車検があるから避けるとか250なのに大型と間違えられる時があるとか「あるある」
一点気になったのが”カタナ”の発音。
日本刀の”カタナ”と同じ平板なアクセントで発音してるのだけど、私はずっと"カ"にアクセントを置いてた。周囲の人もバイク屋さんもそう発音してたけどなぁ…
個人的にはものすごく違和感があるのだけどどうなのかなぁ…
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

「ダーウィンが来た」タチヨタカ

ダーウィンが来た.jpg

NHKの「ダーウィンが来た」
タチヨタカファンとしては見逃せない番組。
動く映像はyoutubeにも何本かあるけど、NHKだけあって時間をかけてヒナが巣立つまでを丁寧に追っかけてる。

でも、一番興味がある白目がどうなってるのかは結局わからず…
(目の黄色く見える部分は黒目で黒く見えるところは瞳孔らしいのだけど、じゃぁ白目はどこ?というのが一番の疑問なのです NHKさん、続編に期待してます)
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 09:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

「総合事業」とは

介護認定の”要支援1,2"が受けるサービスは国の介護保険から外れて市町村の制度によるになることを「総合事業」(介護予防・日常生活支援総合事業)と言ってるよう。
平成27年4月から変更と新聞で読んだので去年4月前に市役所に電話で問い合わせてみたら当時は「まだ何も決まってないので平成28年4月(今年ですな)までは従来と変わらない」という回答でした。
結局、うちの市では平成29年4月から全面的に新制度で運用されるようだけど、いろいろと混乱してるよう。

要は国が介護保険の保険料を原資にやってたサービスが要支援/要介護者が増えてお金が足りなくなってきたので要支援者は国から市町村に丸投げするからよろしくね、って制度変更。
市町村も丸投げされても困るから、民間のNPOや、ボランティア等を利用して安くあげてね、ってことだけど市町村も初めてのことなのでよくわかってないし、介護サービスをやってる事業者も市町村からの説明が不十分でよくわからなくて混乱してる、と。

厚労省の資料を見ても、耳障りの良い言葉をずらずら並べてるだけで、実際に何がどうなるのかよくわからない。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000074126.html
市からはA4 1枚のペラペラのパンフレットが送られてきただけ。

今行ってる通所リハビリの施設は「通所型サービスC(短期集中予防サービス)」型として届け出たようで、そうなると退院直後の人とか短期間(半年くらい)で大幅な改善が見込める人しか使えなくなるので、私は通えなくなってしまう。
でも、聞くと「通所型サービスC」で届け出たのは、それ以外だと報酬(市からの助成金)が下がってしまうようにみえたから、という理由だけのようで、「通所型サービスA」だったらたぶん私も今まで通り通える。
市からのAとCの細かな違い(短期の人しか使えないとかの制約)の説明は申請した後に出てきたので市内のほとんどの事業者はサービスCで届けを出したよう。(助成金が減る方には普通出さないでしょう)
でも短期集中サービスだと対象者が限定されて今通ってる人の多くは通えなくなってしまって(客が減る=収入が減る、短期ばかりだと収入が不安定になる)ということがわかれば区分を変更して届けを出し直すんじゃないかな、と予想してます。

退院直後からみてもらってる信頼できるPTさんがいるから今の通所リハに通ってるようなとこがあるので、違うところに変更になるならやめようかなとか考えてます。
とりあえず29年4月から新制度に移行し今年度は現状通りということなので1年の猶予があるので、さてどうなることやら。
ラベル:リハビリ
posted by one-hand-engineer at 15:26| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

手の震えにデパケンは効くか

リボトリールが効かなくなってきたのとベンゾジアゼピン系の薬の長期服用に疑問があるので薬を変えられないか主治医と相談しながらいろいろ試してみてるのですけど今度はデパケンRというバルプロ酸ナトリウムの抗てんかん薬。

でも、リボトリールをやめると反動ですごく悪化するので新しい薬の効きめがないのかリボトリールを止めたせいなのかよくわからない…
ふらつきも震えもひどくなって転倒しそうで結局リボトリールに戻すしかないのだけど、ベンゾジアゼピンの断薬はリバウンドが大きくて離脱は本当に難しそう。

ベンゾジアゼピン系の薬はソラナックスとかロヒプノールとか抗不安薬とか睡眠導入剤としても使われてますけど、効き目がよくても止めた方がいいんじゃないですかね。
耐性がついて効きが悪くなるし止めるとリバウンドがひどいし。依存症になるのもわかります。短期的な副作用は少なそうですけど長期的にはわからないし。
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

ブログ村からの卒業(とかネットリテラシーの話)

味由部長さんがブログ村(ブログランキング)をやめるそうで(やめるわけじゃなくて「脳卒中」カテゴリから「ちょい悪おやじ」カテゴリへ移るだけみたいですね 「脳卒中」から卒業して普通の「ちょい悪おやじ」になるという意思表示のようです 定年前の脳卒中発症者の仕事復帰の話とか参考になるので「脳卒中」カテゴリのままでいいと思うのですけどね)、「思うところがあって」という理由ですけど http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/436821867.html の件がきっかけなのかなと思って、いろいろ「思うところがあり」ました。

私は2chとか、それより前のjunetとか、さらに前のパソコン通信の時代から色々なフレームウォー(非難合戦、炎上)を見てきてるので相当耐性はあると思うのですけど、それでも自分では意図しない方向に曲解されたコメントを書かれた時にはちょっと悲しいやら腹が立つやらしたのでそういう経験がなくブログを自分が意図しない方向に批評されたらもっとショックだろうな、とか想像して…(全然違う理由かもしれないですけど…)
子供の高校の必修科目の「情報」の教科書を見てたら文字だけのコミュニケーションの難しさとかちゃんと書いてあって最近の若い人は学校で習うみたいですけど我々の世代はそんなの教わってないですからねぇ…

私も反感を買いそうな事いろいろ書いてるのですけど、100〜200UU(訪問者)/日程度だと全然炎上しないのですよね。アクセス数があと100倍ぐらいは大丈夫じゃないかなとか思って好き放題書いてます。(横に「読んで文句を言うぐらいなら読まないで下さい」と書いてあるのも効いてるのかな)
posted by one-hand-engineer at 15:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

腎機能低下やら地震やら

血液検査したらeGFR(推算糸球体濾過値(estimated glemerular filtration rate)というもので90以上が正常で60以下だと要注意のようだ)が75ということで腎機能がやや低下しているよう。
ベンゾジアゼピン系の薬は腎臓に負担がかかるらしいし、1年以上飲み続けてるからなぁ…
加齢で低下するらしいし、水分をあまりとらないのを自覚してたので水分を多めにとるようにして様子見するしかないけど。
(追記:と思ったら薬飲む前の2013年の時点ですでに78%だったので関係ないみたい)
手の震えも半身の痺れも目の見にくさもふらつきもひどくなる一方で、先行き不安…
少しづつでもよくなると思ってたけど6年たっても退行するばかりだからなぁ…

災害のニュースも災害が起きても水も運べないどころか移動もトイレも困難でお荷物になるだけだしと考えてしまってボディブローのように効く。
posted by one-hand-engineer at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月18日

「障がい者雇用について思うこと」を「おちょくってるのかな?」と思うことについて思うこと

http://blogs.yahoo.co.jp/key2009man/14851764.html
「おちょくってるのかな?」というのを読んで

引用されてるブログは
「障がい者雇用について思うこと」
http://susuke923.jugem.jp/?eid=493
だと思うのですけど、私はこれを読んで
「そうそう、障がい者の求人って有期雇用で補助的な作業(電話応対とか書類整理とか)
年収100〜200万円前後の求人ばかりなんですよね」と全く同感で、前には「法定雇用を満たすために障がい者を雇用するより5万円だかの納付金を納めることを選ぶ経営者もいるでしょう」とか書いてたこともあったので「ひとごとのようにおちょくってる」と思われてもおかしくないだろうな、と思いました。

障がいをもつ人もバリアを感じずに働けて相応の収入を得られるような社会になって欲しいという思いは同じだと思うのですけど、障がいの度合いも違うし年齢も経済的余裕度も違うし「障がい者雇用」とひとくくりにできない難しい問題だなと思いました。
元の職場に復帰するにしても、私のように遠回しに退職勧奨される人もいれば、障害があってもできる仕事を回してもらえる人もいるし。

障がいがない人も、いつ病気や怪我で障がい者になるかわからないし働ける人には働いてもらわないと社会保障費が増大して普通の人にも跳ね返ってくるのでちゃんと考えなきゃいけないと思うのですけどね。「一億総活躍」なんてお題目を掲げてる人たちは特に。
「法定雇用」とかを強制するより周囲の意識を変えていく方が大事なんじゃないかという気はするのですけど、ではどうしたらいいかという具体的な方法が思いつきません…
まずは活躍する障がい者の例がたくさん出てくる(環境を作る)といいと思うのですけどね。
ラベル:障がい者
posted by one-hand-engineer at 16:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月15日

囲碁おもしろい

遊んでばかりといわれそうだけど、孔子先生も「一日中何もしないよりは碁でもやっていた方がましだ」と言ってるし、昼寝してるよりはいいでしょ。

でも勝てない。 コンピュータ相手に6路でも負けてばかり…
19路デビューはいつになることやら…
今頃碁の才能があるとわかってもくやしいから弱くてよかったけど。

今、囲碁の世界じゃ井山名人が七冠取りそうということで盛り上がってるようだ。
将棋でいうと羽生善治の五冠よりもすごいことのようだ。
レベルが違いすぎてよくわからないけど。

しかし、白黒の石を並べるだけの単純なルールで平安時代から今まで脈々と受け継がれてるってすごいよなぁ…
コンピュータ用の棋譜にはSFGフォーマットというのがあるとか知らないことがいっぱいで面白い。
しかし、勝てない…
posted by one-hand-engineer at 15:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月14日

カメムシ退治

家の中にカメムシ(大)が出た。
カメムシはある意味ゴキブリよりも始末に困る。
昔、掃除機で吸ったらゴミ袋を交換してもしばらく排気がカメムシ臭くてたいへんなことになりました。
殺虫剤を撒いて即死しないで逃げ回られたらたいへんなことになるし、即死したとしても臭い。
紙ですくって外にお引き取り願ったのだけど刺激を与えないように一苦労。

知恵袋によるとガムテープで取るとなぜか臭いを出さないそう
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213440102
今度やってみよう。
posted by one-hand-engineer at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする