2016年05月31日

「メカ屋のための脳科学入門」



「脳をリバースエンジニアリングする」ってサブタイトルもいいね。
ちょっと面白そう。
「エレキ屋のための」とか「コンピュータ屋のための」だったら問答無用で買ってたのに、メカ屋じゃないからなぁ…
ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月28日

手の震えの原因

発症から半年後ぐらいに出始めた初期の手の震えは小脳性の振戦で、6年経過した今出ている震えはベンゾジアゼピン系の向精神薬(リボトリール)を長期服用したことによる遅発性ジスキネジアじゃないかと推測してます(根拠はないけど…)
同じ手の震えと言っても、今のほうが振幅は大きいし、何もしようとしなくても出るし、微妙に違うような気がするし。

元々は痺れやフラつきがひどくなってきたのでそれを抑えるためにリボトリールを2015年4月頃から1日500mg飲み始めて最初は効果があったのだけど
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/416959823.html
1年後ぐらいから不随意運動(手足の震え)がひどくなってきて以来ひどくなる一方。
(顔や口の痺れもひどい。左半身は寒いし、飲み込みも目の見にくさもひどい。)

不随意運動のような症状は錐体外路の障害で起きるよう。
(錐体路というのは大脳皮質から始まるニューロンが直接末端を動かしているルートで、錐体外路は大脳皮質からの直接ではなく、それ以外の脳幹の網様体などからのルートを言うらしい 錐体路以外は全部錐体外路)

パーキンソン病のジスキネジアと見た目はそっくりだけど、あっちはドーパミン過多で、私のはGABAの過小で、最近のは薬の長期服用の反動で余計悪化したのが原因じゃないかと推測してるのですけど、主治医にも相談してるのですけど原因はよくわからないです。
ネットにもベンゾジアゼピンの長期服用によるジスキネジアって情報は無いし… 
薬を飲んでなくても経年変化でひどくなっていたのか、薬のせいでひどくなったのか…
薬による不可逆的な変化だったらいやだなぁ… でも、飲んでなくてもひどくなってたかもしれないから仕方ないといえば仕方ないし、他に対処のしようがなかったし。

これまでに
グラマリール(ドーパミンを減らす)
シンメトレル(ドーパミンを増やす)
デパケン(GABAの脳内濃度を増やす)
ガバペンチン(Caチャネルを阻害することでCa2+の流入を抑え、神経伝達に関わる物質の放出を抑制する)
といろいろな薬を試してみたけど、どれも効果はありませんでした。(リボトリールを止めた時点でひどく悪化するので効果がよくわからないというのもあるけど)

医学が進歩して何か治療法がでてくることを期待するしかないか…
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 09:31| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月26日

ストーカー規制法の不備

ストーカー規制法のつきまとい行為の定義が
「電話をかけて何も告げず、又は拒まれたにもかかわらず、連続して、電話をかけ、ファクシミリ装置を用いて送信し、若しくは電子メールを送信すること。」
となってて、では「電子メール」の定義は?というと

一般に法文で電子メールという場合、「(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(平成十四年法律第二十六号)第二条第一号に規定する電子メールをいう。)」という定義で、特電法の規定では以下のように定義されている。

特電法2条1号 特定の者に対し通信文その他の情報をその使用する通信端末機器(入出力装置を含む。以下同じ。)の映像面に表示されるようにすることにより伝達するための電気通信(電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)第二条第一号に規定する電気通信をいう。)であって、総務省令で定める通信方式を用いるものをいう。

では、総務省令はどうなってるかというと

総務省令
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律第二条第一号の総務省令で定める通信方式は、次に掲げるものとする。
一 その全部又は一部においてシンプルメールトランスファープロトコルが用いられる通信方式
二 携帯して使用する通信端末機器に、電話番号を送受信のために用いて通信文その他の情報を伝達する通信方式

ということで、SMTPを用いるか電話番号を用いてるメッセージ送信が「電子メール」という定義のよう。
なので、この定義だとLINEやFaceBookのコメントやtwitterのDMなどでしつこくつきまとってもストーカー規制法では規制できないですね。

通信プロトコルなんて日進月歩なのだから法律にSMTPなんてプロトコルを限定したのが大間違いですな。
SMTPが無くなることはないと思うけど新しいプロトコルがでてくるのは明らかなのに。(LINEみたいな私企業が作ったものはプロトコルなんて開示されないだろうし)
法律で通信方式(プロトコル)を限定してるのが間違い。RFCじゃないんだから。
技術屋ならもっと将来的にも網をかけられるような広めの定義にしてただろうに。

不備は以前から指摘されていたようなので直ちに法律を改正して欲しいものです。動き遅すぎ。
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 08:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

ベリーノワール

ベリーノワール.jpg

コメダ珈琲の。
ベリーソースがちょっと酸っぱくて出っ張り過ぎかな…
シンプルなシロノワールの勝ち。

バリエーションを作るとしたらチョコソフトのクロノワールとかキャラメルソースのキャラメルノワールとかマンゴーのジョーヌ(キイロ)ノワールとかかな。
シロノワールのオリジナルの完成度が高いからオリジナルは超えられないような気はするけど。
posted by one-hand-engineer at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

リハビリで1日どれくらい歩けばいいのか

http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/419151853.html
この記事で書いた「1日6000歩ぐらい歩くといい(逆に6000歩以上歩いてもあまり変わらない)という情報の元ネタを探してたのだけど見つからない… ゼンデラさんのとこだったかなぁ…
サンプル数もそれなりの数で信頼性はそこそこあったと思ったのだけど元の資料が見つけられないようじゃ検索屋の名がすたるなぁ…
posted by one-hand-engineer at 09:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月20日

味方を踏み台にダンクシュートするのはあり?

東京ガスの新電力のCMで広瀬すずが「キャプテン翼」のスカイラブハリケーンのように寝そべった味方の足を踏み台にダンクシュートを決めるのを見て、バスケのルール的にはどうなのだろうかと気になった。
特にルール上は禁止されてないようで、足でなく味方の背中を踏み台にシュートした実際の動画もある。



でも、実戦ではあまり役に立たないから誰もやらないよう。
posted by one-hand-engineer at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月19日

リアルねこあつめ

2016051917410000.jpg
3匹め
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ふるさと納税してる?

お得なことは大好きで「ふるさと納税」もお得だとは思うのですけどしてません、やりません。
理由1:ふるさとがない
理由2:今住んでるところの税収が減るのは避けたい

「ふるさと納税」の本来の目的の、地方から仕事が多い都市部に出てきたけど納税は高齢の親や親戚のいる出身地に納税したい、とかいうのならいいと思うのですけど、東京生まれでふるさとがないし…
最近の特典目当てのはちょっと違うと思うので乗る気にならない。(その土地の名産品とかならまだわかるけど、商品券とかで釣るのは違うでしょう)

税金は損得でなく必要とされてる住民サービスに使われて欲しいので自分が住んでるとこのごみ処理だの保育園だの環境整備だのに使われる税収が減るのは避けたい。
posted by one-hand-engineer at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月18日

ねこ

IMG_0112.jpg

いつもポケットに煮干しを持ってる
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 18:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

「パーソンオブインタレスト」



監視カメラとかネットの情報を解析してテロとかの犯罪を監視をする”マシン”というシステム。 今風に言うとビッグデータを機械学習して犯罪を予知するマシンですな。
被害者か犯罪者の社会保障番号が出てくるのだけど、テロに関係ない普通の犯罪は何もされずに見逃されていた。
それを、そのシステムを作った凄腕ハッカー(しかも大金持ち)のフィンチ君が元軍人・CIAの相棒を雇って犯罪を防ぐ話。
リース君がハンサムだし、とにかく強い。
どんなピンチでも「絶対助かるし」と安心して見ていられる。
最強の頭脳と最強の肉体のコンビは見てて楽しい。
脚本もいい。

最初は捜査対象にされて追っかけられてたカート警部が協力者になったり、プライベートでは距離をとってたフィンチ君とちょっとづつ距離が縮まって来たり、さすがJJエイブラムス、いろいろとご都合主義で荒唐無稽だけど面白い。スタートレックやスターウォーズの監督に抜擢されるのもわかる。

「SUITS」も「「ビッグバンセオリー」も新シーズンの配信がこないので今のお気に入りは「パーソンオブインタレスト」です。
5月から「メンタリスト」のシーズン5と「パーソン・オブ・インタレスト」のシーズン3の配信が始まったので忙しい…
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする