2016年08月31日

ポケモンGOまだやってる

もうユーザー数が減ってきているようですけど、後から参入するプレイヤーが前からやってる人と差がつきすぎててあまり楽しくないのもあるでしょうね。
ずっとやってる人も図鑑をコンプリートしたいとかいう人以外続ける楽しみがあまりないし…

課金の仕方も下手。
課金するのは時間をお金で買いたいとか、強くなってみんなから賞賛されたいというのが大きな動機なのに、それがほとんどできない。
進化に必要な”ほしのすな”や”あめ”は売ってないので、ポケモンを集めたり卵を孵化させるために歩く地道な作業が必須で、時間をかけたくない人が課金するメリットがほとんどない。
暇な人、あちこち歩いて出かける人だけが有利なゲーム。戦略や課金がほとんど役に立たない。
ユーザー間のコミュニケーションもないので、強いポケモンを持っててみんなから賞賛されたいという承認欲求もかなえられないし。


というわけで、最近はウケ狙いでジムに変な名前のコダックを置いて遊んでます。
コダック_1.png
ジムmod.png
コダック_3.png
「くすっ」と笑ってくれる人がいたらいいなと思いながら。
でも、みんなCP2000超えのナッシーだのカビゴンだのガチ勢ばかりなんだよなぁ…
posted by one-hand-engineer at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

サッチモの由来

「ホワイトカラー」でピーターの飼ってる犬の名前が”サッチモ”なのですけど、聞き覚えはあるけど誰だっけ?と思って調べたらルイ・アームストロングの愛称でした。
「satchel mouth」(がま口のような口)からとか「Such a mouth!」(なんて口だ!)から来たとか諸説あるよう。



サッチモと聞くと「にっちもさっちもどうにもブルドッグ」という言葉が浮かぶのですが、”にっちもさっちも”の方は”2進も3進も”が元で2でも3でも割り切れなくてどうしようもないというのが語源のよう。


posted by one-hand-engineer at 13:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

「ホワイトカラー」

http://axn.co.jp/programs/white_collar

最近お気に入りの海外ドラマ。

知的犯罪(ホワイトカラー・クライム)を担当するFBI調査官ピーター・バークが自分が逮捕した天才詐欺師ニック・キャフリーをコンサルタントに採用し(GPSの足輪つきで)コンビを組んで事件を解決していく話。

ニックの頭のキレと知識、それを二度も捕まえたピーター、ニックの相棒のハゲのモジー、ニックの大家の未亡人ジューン、ピーターの奥さんのエリザベス、ピーターの部下の仕事ができる女性ダイアナ等々キャラもいい。

オルゴールの謎はどうやって収拾するのかと思ってお手並み拝見と見てたら、かなり無理がありながらもきちんと風呂敷を畳んだ。脚本家有能。

「パーソン・オブ・インタレスト」「メンタリスト」「SUITS」等、我が家では頭がいいキャラ、イケメンキャラがでてて、残酷とか気持ち悪いシーンがないドラマの受けがいいようです。
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

ヨーグルトに梅干し

ほぼ毎朝ヨーグルトを食べてます。
今日はジャムとかがなかったので梅干しを入れて。
ヨーグルトと梅干しは意外と合います。うんとすっぱいプルーンみたいな感じ。
でも、あくまでも”意外と”で、他のものがあるならオススメはしません…

個人的には桃が一番かな。
あとドライマンゴーを一晩ヨーグルトに漬けておいたやつ。
posted by one-hand-engineer at 10:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

リオ五輪閉幕

リオ五輪がもう終わってしまうのですね。
大きな事件が起きなくてよかったです。
期待されてた日本の選手もいい成績の人が多かったし。

閉会式の日本のパート、振付けがPerfumeやBABYMETALの振付で有名なMIKIKOで作曲が中田ヤスタカで音楽監修?が椎名林檎、キャプテン翼とかパックマンやマリオの映像が流れて小池百合子が着物で登場マリオの土管から安倍晋三が登場、と面白かったです。
リアルタイム映像とCGの合成、放送で名前がでなかったけど、これは真鍋大度と思ったら本当にそうだった。映像だけで誰だかわかるのはさすがだなぁ…
振付けは東京五輪の本番はTAKAHIRO(EXILEではなく欅坂の振り付けやってる上野隆博)にならないかなぁ…

個人的には競技は体操、卓球、バドミントン、競泳が面白かったです。
吉田沙保里は残念でした。伊調馨の4連覇がいかにすごいことかですね。
残念だったのが、馬場馬術がどんなものかちょっと見てみたかったのだけどTVで全く映らなかったこと…

さて、4年後はどうなってるかな… たぶんまだ生きてるような気はするけど。
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 16:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

障害は個性?

実は、あまり好きな言葉じゃないのですよね…
自分が健常者に言われたらイラッとすると思う。
障害は特徴ではあるし人と違う点ではあるとは思うけど、明らかにハンデだし。

そもそも個性がある=いいことである、という最近の風潮が少し違うと思ってます。
勘違いして人と違う奇抜な格好や行動をするのが格好いいと考えるバカが増えてるような気がして。

前にも書いたけど「全員が黒い服の中で赤い服を着てるのが個性じゃなくて、みんなと同じ黒い服を着てても人と違う独自の特徴を持っているのが個性」だと思ってます。
人と違っていることは悪いことではなくて、違ってるからこそできることもあるし、違っていてもいいという考え方には大いに賛成だけど。(「障害は個性」という表現もそういう意図だろうけど…)

まぁ、世間が個性至上主義であれば「障害は個性」と言い張れば障がい者には生きやすいから個性至上主義も「障害は個性」も万歳ではあるけど。
ラベル:障がい者
posted by one-hand-engineer at 17:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

歯ブラシ立て

歯ブラシ立て.jpg

この歯ブラシ立て、もう誰かが3Dプリンターで作ってるんだろうなぁ…
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

障害者疲れ

「介護疲れ」という言葉がありますけど、介護される側も疲れます…

介護が疲れるのは、”休みがないこと”→食事もトイレも毎日あるので休むわけにはいかないのと”良くなる見込みが無い”→年を取ればどんどん悪くなる、赤ん坊を育てるみたいに成長して手間が少なくなる見込みがなくてますます手間がかかるようになる、というのが大きいと思うのですけど、障害を持つ側も同じで”休みがない”ことと”終わりがない”ことというのは精神的にしんどいです。”周囲に迷惑をかけてる”という認識も。

介護する側は交代して休むこともできるけど、一日たりとも交代はできない、身体が痛いのも調子が悪いのも全然良くならないし再発したり年を取ればもっと悪くなるだろうという予測もダークサイドに引きこまれそうになります。 
鬱になる人が多いというのもわかります。

年に1日でもいいから自由に外出できるとか10年辛抱したら元通りになるというのでもあればいくらでも我慢もできるのですけど。
正直あまり長生きしたくないものです。
ラベル:障がい者
posted by one-hand-engineer at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月13日

オリンピックの話

といっても、松岡修造の対極の性格なので、"体操がー"とか"競泳がー"とか”卓球がー"とか個々の競技の話を書く気は全くない。

選手のゼッケンにはアルファベット3文字の国名の略称(例えば、日本ならJPN)が書かれているのですけど、世界には知らない国もたくさんあるのだなぁ、と感心します。
(この略称がISO(国際標準規格)のISO-3166で規定されてるコードとIOCで規定されてるコードと一部違ってたりするのは、ま、過去の経緯とかしがらみもあるのでしょう。ここはスルー)

例えば、柔道で”NRU"という国の選手がいて、調べてみるとナウル共和国というオーストラリアの近くの国らしい。

面積は21km2というから5km四方に収まってしまうような小さな国で、バチカン、モナコにつぐ世界で3番目に小さい国だそうだ。

昔はリン鉱石の採掘で栄えてて”税金を徴収されず、医療、教育は無料、年金制度(老齢年金ではなくベーシックインカムとして全年齢層に対する給与としての支給)を始めとした手厚い社会福祉を提供していたが、20世紀末に鉱石が枯渇し、基本的インフラを維持するのでさえ困難な深刻な経済崩壊が発生しており、オーストラリアやニュージーランドなどの近隣先進国や、日本からの援助に依存している”(wikipediaより)
なぜ日本が援助?と思ったら、太平洋戦争時に日本が占領してた歴史があるよう。

いやー、いろんな国が出てて、それぞれの歴史があって面白いですな。
国際運動会、親睦にもいいんじゃないでしょうか。
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 15:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文字化け

なぜか、急に文字化けするようになって、ブラウザのエンコーデイングを自動判別から何に変えてもダメ…
Seesaa BLOGの方の問題みたいだなぁ… 
というわけで、新しい投稿だとどうなるかテスト。

(追記:Seesaa Blogのシステム障害で、これを書いた1時間後には復旧したようです。
対応は早いですな。
http://trouble.seesaa.net/article/440997301.html )
posted by one-hand-engineer at 09:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする