2016年10月27日

”盛り土”を「もりど」と読むのに違和感

「もりつち」じゃないの?と違和感。
訓読み音読みを混ぜるのが違和感なんだろうなぁ…と思ってたら同じように疑問に思う人も多いようでググるとたくさんでてくる。
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52115232.html
によると、建設業界の業界用語という説が。

コンピュータ業界にも”D"を"B"と聞き間違えないように「でー」と発音する古い慣習があって、最初はすごく違和感があったのだけど長いこと言い続けてるうちに自分もすっかりそう読むようになってしまって、若い人に笑われる始末…
前にコンピュータ業界の業界用語というのを書いたけど建設業界にもたくさんあるのだろうなぁ…
(そもそも、”コンピューター”と書かずに”コンピュータ”と書くのも昔JISで3文字以上の場合には長音をつけない、と決められてたという業界用語のようなものだし)
posted by one-hand-engineer at 21:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

Apple Pay Suica登録できず

IMG_1589.PNG

Apple Payを試してみようかとSuicaを登録しようとしてみたら登録できず…
ググるとあちこちで失敗してるようで、そのうち修正がくるでしょう。
「Apple製品のファーストユーザーになってはいけない」という古くからの言い伝え通り。

今回は関係ないけど、最近の問題はアップデートしたくなくても、しつこくアップロードしろと表示がでて半ば強制的にアップロードさせられることだよなぁ(で不具合が出たりする)
アップデートが簡単になったのも考えものだわ。

(追記:結局、iOSのせいじゃありませんでした…
「iPhoneにSuicaが登録できない件、ようやく解決」 http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/443830528.html )
posted by one-hand-engineer at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

世界は猫と子供であふれている


iPhotoを新しくしたらLive Photoが見られるようになったのでiPhoneで撮った猫の写真を見てたら
「にゃーにゃー」と鳴き声がする。
「なにごと?」と家族に後ろからのぞかれて「アルバムが猫とよそんちの子供の写真ばかり」と言われてしまった…
最近、猫と子供が異常にかわいいのだけど、心が弱ってるのだろうか…
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 14:40| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Xcode8とiOS10で

XcodeでiPhone7上でアプリを動かそうとしたら
"Could not find Developer Disk Image"
で動かず
XcodeがiOSの新しいバージョンに対応して無いと出るようなので、最新のXcode8をいれようとしたらMac OSが古くてXcode8が対応してなくてアップデートできない
しかたがないのでMac OSをSierra(10.12)にアップデート
これに数時間かかった 
(SierraだとLogicool のマウスの設定アプリのLogicool Controll CenterとTimeMachineのバックアップ間隔を長くするアプリのTimeMachineEditorがSierraに対応して無くて動かなかったけど、アプリをアップデートしたら動いた。Sierraへのアップデート今まで待っててよかった…)

ようやく準備ができたと昔作ったアプリをXcode8で動かそうとすると
Provisioning profile "xx" doesn't support the In-App Purchase capability.
というエラーで動かず。
In-App Purchaseは使ってないので、In-App PurchaseをOFFにすると
今度は "_OBJC_CLASS_$_SKStoreProductViewController", referenced from:
とLinked Frameworks and Libraries からStoreKit.frameworkが勝手に外されてエラーが出る…

Xcode iOS Wildcard App IDのIN-App PurchaseがDisableなのでこれを使ったProvision ProfileはIn-App PurchaseをONにできないようだ。
だけど、AdMobはStoreKit.frameworkが必須でStoreKit.frameworkを組み込むとIn-App Purchaseが勝手にONになってしまい、In-App PurchaseをOFFにすると今度はStoreKit.frameworkが勝手に外れてBuildでエラーするという罠。
アプリごとにApp IDとProvision Profileを作ればできるのかもしれないけど… 
アプリごとにApp IDを作ってProvision Profileを作ればできるのかもしれないけど、アプリごとにProvision Profileを作るのもなぁ…
今までできてたのだし、Wildcard App IDでできるべきだよなぁ…
iOS10が出るのを待ってたのに、アプリが作れない…
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

片麻痺の歩行

歩行についていつかちゃんと書こうと思ってたのですが
http://hemiplegia-man.ciao.jp/hemi-life/archives/499
で先を越されてしまいました…
よくまとまっていてとても参考になります。
(追記:http://hideyukiriha.com/archives/2202
 ここも参考になります)

私は足首の背屈(つま先を上げる方向に曲げる)には問題ないのに歩く時つま先がひっかかるので、背屈の問題でなく膝がうまく使えてないのがつま先がひっかかる原因なのでは?という意見には賛成です。
つま先を上げるように意識してると今度はかかとの方が地面と擦れるし。

でも、何かに掴まって健側の足で立って麻痺側の足を前後に動かすと外旋するので
”足の先は引っかかるし,それを避けるために,代償動作で股関節を外旋させていわゆるぶん回し歩行の形が作られる”という意見には反対です。
引っかかるのを避けるから癖がつくのではなくて、麻痺で足を内側に引きつける力が弱くなって外旋(いわゆる”ぶん回し”)になるんじゃないかと思います。
ラベル:リハビリ 脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 19:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Android版アプリからは当面手を引こうと思う

Anndroid版のAdMobのライブラリが古いと10/17以降広告の配信がされなくなるというので
点字学習アプリをアップデートしようとしたら
”アップロードできませんでした
APK のパッケージ名は「com.welfapp.tenji」とする必要があります。”
というエラーがでてアップロードできず…
(ここにいたるまでもデジタル署名用のkeystoreのファイルがわからなかったりパスワードが合わなくて大変だったのだけど…)

以前アップロードした時に間違えてGooglePlayでつけたパッケージ名com.welfapp.tenjiと違うcom.welfapp.tenji5 (5版目)でアップロードしてしまったようで、当時は間違っててもアップロードできたのが今はエラーチェックが厳しくなってアップロードができなくなったようだ。
でもソースの方のパッケージ名を変えるとbuildでエラーが出て直せない…
お手上げ… 
もうAndroid版からは当面手を引こう…
iOSとAndroidを一人でメンテするのちょっと無理があるわ
Zenfone5が壊れて動作検証用マシンがなくなっちゃったし…
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

カイリュウゲットだぜ

カイリュウ.PNG

家の近所でコツコツとミニリュウを集めて3ヶ月かかってようやくカイリュウに進化できた…
ミニリュウ.PNG
posted by one-hand-engineer at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

久々に友人と

今日は2年ぶりに高校時代からの友人と集まって食事
また猫かと思った?
ちゃんと人間の友人もいるんだぜ
3年ぶりぐらいに電車に乗った(一駅だけ)
また2年後も会えるようにがんばろうと思った

ねこ.jpg
猫の友人とも3日ぶりに会えた
posted by one-hand-engineer at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

Zenfone5がお亡くなり

奥さんが使ってたZenfone5が
”問題が発生したため、プロセス「android.process.gapps」を終了します”
やら”「android.process.media」を終了します”
が「OK」しても「OK」しても延々と出て使い物にならない

ググるとよくある症状のようだけど、何をやっても治らず。
ASUSのWebからリカバリイメージ持ってきて、SDから書き換えようとしたら
E:failed to mount /cache (invalid argument)
と出て/cache(内蔵のストレージ?)がマウントできずリカバリもできない…
(内蔵のフラッシュがいかれた感じ?)

買って1年半ぐらい。
ぼろいな…

とりあえずLINEが使えればいいというのでiPhone6が余ってたので引っ越そうと思ったら引き継ぐには元のスマホで[設定] > [アカウント引き継ぎ設定] で"アカウントを引き継ぐ”というのをやれと。
動かないっつーの。
または元のスマホのSMSで認証しろ、と。
動かないっつーの。
MacのLINEでも認証できるらしいけど、LINEのアプリが古いMacOSだと動かない。
新しいMacにアカウントを作ってやったけどさ。PC/Mac持ってなかったらお手上げじゃん…

とりあえずWiFiでは動くようになったのでZenfoneで使ってたマイクロSIMをナノSIMに変更する申し込みして届くの待ち。

やっぱAndroidよりiPhoneの方がいいな。そしてLINEは機種変更でデータがうまく引き継げずトラブるので嫌い。
posted by one-hand-engineer at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

「アンマーとぼくら」



アンマーは沖縄の方言で「お母さん」のこと
韓国語の「オンマ」と似てるのは偶然か?

死んでしまった父の再婚したお母さんと沖縄を旅する青年のお話。
実母への思いと継母への思いと父への思いが沖縄の地で不思議な体験とともに昇華されていく…

有川浩らしく、植物と食べ物へのこだわりと、最近テーマにしてるのか血のつながらない親子のつながってく話と沖縄の民俗の話を盛り込んでて、登場人物が死んでしまって泣ける話は安易であまり好きじゃないのだけど、この本はそんなに嫌いではない。

島らっきょう食べたいなと思ってたら、偶然沖縄の店が売りに来てたらしく、島らっきょうのてんぷらを食べた。

参考文献に西原理恵子の「いけちゃんとぼく」がはいっているのは「男の子を育てて楽しいのは、好きな人の子どもの頃を見られること」という言葉にインスパイアされたのだろうなぁ…

ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする