Mr.Childrenは好きでよく聞いてたのだけど、歌詞がよく聞き取れなくて??となってました…
この晦日でも?? → この夢想家でも
太陽の防腐剤?? → 大量の防腐剤
例えば100万回の木?? → 例えば100万回のうちに
とか
正しい歌詞がわかったらすっきりしました
ヒアリング能力が落ちてるのかな…
2016年11月28日
2016年11月23日
iPhone7用ヘッドフォン
iPhone7でヘッドフォンのステレオミニジャックを無くしたのは長年作る側にいた立場からすると防水のためには大穴残しておきたくない気持ちはよくわかるし、コストかけてまで防水のコネクタなんて作りたくないし(その割にLightningの大穴は残ってるけど > いまだにLightningの防水については納得してないけど… コンタクトむき出しじゃいくら金メッキとはいえ摺動で剥げるし、メッキの微小な穴から水が侵入して中の金属は容易に腐食するし… 1年もしたら同期できないとか充電できないとか故障の山になるという予感しかしない…)
しばらくLightningのヘッドフォンを使ってたけど、充電と同時に使えないし、やっぱワイヤレスの方がいいのでたまってたAmazonギフト券でBlueToothのヘッドフォンを買ってみた
2千円台で買えるのか… 数年前なら1万円以上してただろうに
音も付属のヘッドフォンよりまし。2時間の充電で5〜6時間はもつみたい(まだそんなに使ってないけど)
Macの方とペアリングができずに手間取ったけどMacの再起動でできた。
充電はUSB-microで既にモバイルルータやAndroidで使ってたので便利。
写真を見たときはちょっと大きいかなと思ってたけど、軽いのでつけててもそんなに気にならない。
2台とペアリングできるのでiPhoneとデスクトップのMacとペアリングして机のケーブルが減ってすっきりした。
Macで使うときにはiPhoneの方の接続を解除しないとならないのがちょっと手間だけど。
(後日追記)
1ヶ月ぐらいで、耳に入れる部分がポケットに引っかかって取れてしまって中の線が切れてしまいました…
パチっとはまってるだけなので、ひっかけると外れて取れて中の配線も短いのですぐ切れてしまいますね
ネジとか簡単に外れないようにしないと線切れ続出じゃないですかね。 次買う時は別のを買います。
しばらくLightningのヘッドフォンを使ってたけど、充電と同時に使えないし、やっぱワイヤレスの方がいいのでたまってたAmazonギフト券でBlueToothのヘッドフォンを買ってみた
2千円台で買えるのか… 数年前なら1万円以上してただろうに
音も付属のヘッドフォンよりまし。2時間の充電で5〜6時間はもつみたい(まだそんなに使ってないけど)
Macの方とペアリングができずに手間取ったけどMacの再起動でできた。
充電はUSB-microで既にモバイルルータやAndroidで使ってたので便利。
写真を見たときはちょっと大きいかなと思ってたけど、軽いのでつけててもそんなに気にならない。
2台とペアリングできるのでiPhoneとデスクトップのMacとペアリングして机のケーブルが減ってすっきりした。
Macで使うときにはiPhoneの方の接続を解除しないとならないのがちょっと手間だけど。
(後日追記)
1ヶ月ぐらいで、耳に入れる部分がポケットに引っかかって取れてしまって中の線が切れてしまいました…
パチっとはまってるだけなので、ひっかけると外れて取れて中の配線も短いのですぐ切れてしまいますね
ネジとか簡単に外れないようにしないと線切れ続出じゃないですかね。 次買う時は別のを買います。
ラベル:デジタルガジェット
2016年11月18日
Amazonの詐欺業者?にひっかかる
子供が欲しいという商品をURLを送ってもらってAmazonで注文したら、数日後にChinaPostで商品を発送したというメールが来たのに到着予定日を過ぎても届かない。
もうこの時点で中国から直送かよ バッタ物じゃないか?とは疑ってたのだけど…
ChinaPostのWebのトラッキングサービスに伝票番号を入れてみたら”そんな荷物は預かってない”と表示される。偽物どころか伝票番号自体がインチキで発送もされてないという…
早速AmazonのWebから業者に問い合わせのメールを出したけど2営業日過ぎても何も返事がない。
再度問い合わせのメールを出したら「以下のEメールを配信できませんでした。受信先のアカウントがAmazon.co.jpの利用を終了したか、Eメールによる通知を受け取れない可能性があります。」と業者がとんずらしたよう…
Amazonに保証申請を出したら即刻承認されました。(普通は調査に少し時間がかかるらしいけど他にも被害者がいたのでしょうね 対応早い早い)
Amazonから返金処理されるので損失はないけど手間と時間をとられて腹が立つ。
ちなみに「Sandra Sheard」という名前の店でした。
もうこの時点で中国から直送かよ バッタ物じゃないか?とは疑ってたのだけど…
ChinaPostのWebのトラッキングサービスに伝票番号を入れてみたら”そんな荷物は預かってない”と表示される。偽物どころか伝票番号自体がインチキで発送もされてないという…
早速AmazonのWebから業者に問い合わせのメールを出したけど2営業日過ぎても何も返事がない。
再度問い合わせのメールを出したら「以下のEメールを配信できませんでした。受信先のアカウントがAmazon.co.jpの利用を終了したか、Eメールによる通知を受け取れない可能性があります。」と業者がとんずらしたよう…
Amazonに保証申請を出したら即刻承認されました。(普通は調査に少し時間がかかるらしいけど他にも被害者がいたのでしょうね 対応早い早い)
Amazonから返金処理されるので損失はないけど手間と時間をとられて腹が立つ。
ちなみに「Sandra Sheard」という名前の店でした。
2016年11月17日
2016年11月16日
「終わらない人」
NHKでやってた宮ア駿の密着番組。
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/373694841.html でも書いたけど「引退宣言」なんて全く信じてなかったので、長編の企画立ち上げようとしてることには全く驚きもありませんでした。やっぱりね、というだけ。 生きてる間は何か作りたくなるでしょう。
それより自らペンタブレットを操作して動きをつけてたのにはちょっと驚きがありました。(うまく使えなくてもどかしいのが伝わってきたけど)
75才で今まで手書きの経験がほとんど役に立たない新しいものに手を出すというのは本当に絵を動かすのが好きなんだなぁと感心。
こんな映像を見る日がくるなんて…
最初は若手のCGアニメーターに任せてたけど「なにか違う」と延々とダメ出しをくらってほんとにたいへんそうでした…
ジョブズもそうだったけど、妥協をしない人じゃないといいものは作れないんだな、と思ったのと、すごいけどこういう人の下で仕事はしたくないなぁ、と思いました。
あと印象に残ったのは今年亡くなった色彩設計の保田道世さんの動く映像と「やっちんはこう言ってた」と思い出を語っていたところ。本当に戦友のようだったんだな、と思いました。
あとは、ネットもざわついてたドワンゴの川上量生が機械学習で作ったアニメと言って顔を手足のように使ってずるずる動くCGを見せて「生命への侮辱」と言われてたところは印象に残りました。
確かに機械学習だと人間だと考えもしないような面白い(気持ち悪い)動きを作り出すこともあってテクノロジーのサンプルとしては面白いかもしれないけど、「テクノロジーが文明や人間らしさを破壊する」といったテーマをよく扱ってきた宮ア駿に見せるのにこれはないだろうという素材でした。
CAPCOMにバイオハザードシリーズにでもどうですか?と見せるのには最適だと思うけど。
私が見ても気持ち悪い映像だったから、「何を目指してこの技術を開発してるの?」という疑問は当然でてくるでしょう。
技術は何か問題を解決するものじゃないと、技術者はそういう志を持ってないととんでもないものを作りかねない、と思わせられるとても印象に残るシーンでした。
老映画監督の作品って「何でこんなの作っちゃたんだろう」ってのも多いけど、どんなものができるにしても見てみたい、というのはあります。
まぁ、”後期高齢者”だの”作ってる途中で死ぬ可能性”とか言ってたけど、まだ”終わってない”のだけは十分伝わりました。
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/373694841.html でも書いたけど「引退宣言」なんて全く信じてなかったので、長編の企画立ち上げようとしてることには全く驚きもありませんでした。やっぱりね、というだけ。 生きてる間は何か作りたくなるでしょう。
それより自らペンタブレットを操作して動きをつけてたのにはちょっと驚きがありました。(うまく使えなくてもどかしいのが伝わってきたけど)
75才で今まで手書きの経験がほとんど役に立たない新しいものに手を出すというのは本当に絵を動かすのが好きなんだなぁと感心。
こんな映像を見る日がくるなんて…
最初は若手のCGアニメーターに任せてたけど「なにか違う」と延々とダメ出しをくらってほんとにたいへんそうでした…
ジョブズもそうだったけど、妥協をしない人じゃないといいものは作れないんだな、と思ったのと、すごいけどこういう人の下で仕事はしたくないなぁ、と思いました。
あと印象に残ったのは今年亡くなった色彩設計の保田道世さんの動く映像と「やっちんはこう言ってた」と思い出を語っていたところ。本当に戦友のようだったんだな、と思いました。
あとは、ネットもざわついてたドワンゴの川上量生が機械学習で作ったアニメと言って顔を手足のように使ってずるずる動くCGを見せて「生命への侮辱」と言われてたところは印象に残りました。
確かに機械学習だと人間だと考えもしないような面白い(気持ち悪い)動きを作り出すこともあってテクノロジーのサンプルとしては面白いかもしれないけど、「テクノロジーが文明や人間らしさを破壊する」といったテーマをよく扱ってきた宮ア駿に見せるのにこれはないだろうという素材でした。
CAPCOMにバイオハザードシリーズにでもどうですか?と見せるのには最適だと思うけど。
私が見ても気持ち悪い映像だったから、「何を目指してこの技術を開発してるの?」という疑問は当然でてくるでしょう。
技術は何か問題を解決するものじゃないと、技術者はそういう志を持ってないととんでもないものを作りかねない、と思わせられるとても印象に残るシーンでした。
老映画監督の作品って「何でこんなの作っちゃたんだろう」ってのも多いけど、どんなものができるにしても見てみたい、というのはあります。
まぁ、”後期高齢者”だの”作ってる途中で死ぬ可能性”とか言ってたけど、まだ”終わってない”のだけは十分伝わりました。
ラベル:TV/映画
2016年11月15日
カレンダーSPAM
iCloudで連携してるカレンダーにRay-ban&Oakley Sunglassのイベントへの招待。
レイバンのにせものをFaceBookの乗っ取りでSPAMをばらまいてたやつの新手の手口だなぁ… ほんとに迷惑 消えて欲しい
不参加とか反応すると見たことがわかって生きてるアドレスと知られるのもいやなので、見ることなく削除したいので対応としては「ファイル」→「新規カレンダー」で”SPAM"というカレンダーを作成して、イベントを右クリックで「カレンダー」→"SPAM"にイベントを移動して、”SPAM"カレンダーを右クリックからカレンダーごと削除
カレンダーアプリには連絡帳に登録したアドレス以外からのイベントの招待はSPAM扱いのフィルターの実装を急いで欲しいところです。
追記:google calendarの方にも同じようなのが来てました
追記2:この後も数件来てて、このままだとSPAMでカレンダーが溢れそうです。ほんといい迷惑
追記3:ITProにも書かれるぐらい蔓延してきてるようです
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/082600184/112800022/
レイバンのにせものをFaceBookの乗っ取りでSPAMをばらまいてたやつの新手の手口だなぁ… ほんとに迷惑 消えて欲しい
不参加とか反応すると見たことがわかって生きてるアドレスと知られるのもいやなので、見ることなく削除したいので対応としては「ファイル」→「新規カレンダー」で”SPAM"というカレンダーを作成して、イベントを右クリックで「カレンダー」→"SPAM"にイベントを移動して、”SPAM"カレンダーを右クリックからカレンダーごと削除
カレンダーアプリには連絡帳に登録したアドレス以外からのイベントの招待はSPAM扱いのフィルターの実装を急いで欲しいところです。
追記:google calendarの方にも同じようなのが来てました
追記2:この後も数件来てて、このままだとSPAMでカレンダーが溢れそうです。ほんといい迷惑
追記3:ITProにも書かれるぐらい蔓延してきてるようです
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/082600184/112800022/
2016年11月12日
iPhoneにSuicaが登録できない件、ようやく解決
2016年11月11日
レディー・ガガが”トランプは嫌い”と叫んだ
とかいう報道があったらしいけど、ガガが持ってたプラカードの原文は「Love trumps hate」で訳すと「愛は憎しみに勝つ」で全然意味が違う。
trumpは名詞ではなく「勝つ、打ち負かす」という動詞ですね。
ガガの性格考えたら選挙で負けたからって「トランプは嫌い」なんて格好悪いこと言うわけないし、「trump」が「Trump」じゃないし、"s"がついてるし、記事を書くとか載せる時におかしいぞって思わないといけないところですね。
校閲って大事だなぁ…
「地味にスゴイ!」は2話ぐらいで見るのやめちゃったけど。
なんか、最近TVのテロップの誤字とか新聞の誤記とか増えててチェック機能がうまく働かなくなってきてるような気がする…
trumpは名詞ではなく「勝つ、打ち負かす」という動詞ですね。
ガガの性格考えたら選挙で負けたからって「トランプは嫌い」なんて格好悪いこと言うわけないし、「trump」が「Trump」じゃないし、"s"がついてるし、記事を書くとか載せる時におかしいぞって思わないといけないところですね。
校閲って大事だなぁ…
「地味にスゴイ!」は2話ぐらいで見るのやめちゃったけど。
なんか、最近TVのテロップの誤字とか新聞の誤記とか増えててチェック機能がうまく働かなくなってきてるような気がする…
2016年11月10日
ポケモンGO運転中の対策
運転中(高速で移動中)はポケストップを回してもアイテムが出てこないようなアップデートが配信されたようなので送迎中の車内でやってみたら、移動中にポケストップを回すと「しばらく時間をあけてください」という今までだと一度アイテムをとってポケストップが紫色になったときのメッセージが青色の状態の時に表示されてアイテムは出てこなくなってました。 ”しばらく”というのは紫になったときの5分ほどは長くなく1分ぐらい?
運転中と判断されるのも時速20kmぐらい以上がしばらく続いた時(仕様は明らかにされてないので正しいところは誰もわかりませんが…)のようで、助手席で全くアイテムがとれないかというとそれほど厳しくもなく少しはとれますね。
ポケストップの横で急に駐停車する車が増えるんじゃないかと危惧してたけど、それほど多くもなさそうです。(バカはやるだろうけど…)
運転中と判断されるのも時速20kmぐらい以上がしばらく続いた時(仕様は明らかにされてないので正しいところは誰もわかりませんが…)のようで、助手席で全くアイテムがとれないかというとそれほど厳しくもなく少しはとれますね。
ポケストップの横で急に駐停車する車が増えるんじゃないかと危惧してたけど、それほど多くもなさそうです。(バカはやるだろうけど…)