家族3人分の確定申告やら、体調低下やら、上の子の怪我やら、下の子の受験やらでちょっと慌ただしくて優先順位が低いブログはほったらかしだったのですけど、通常運転に戻ります。(体調は低下する一方なのでどうなるかわかりませんが…)
受験の願掛けで正月を最後に断酒してたのも解禁。(まだ試験は1個残ってるけど)
病気になった頃は「まだ義務教育の子供がいるのに」と言われてたので多少プレッシャーがあったのだけど、老後用の資金を取り崩せば大学ぐらいは卒業させてやれそうだからだいぶ気は楽になりました。あれから7年か…
(奥さんは貯金を取り崩して生活なんて不安で仕方ないからまだダメみたいだけど、自分は前にも書いたけど役目を終えた鮭のようにこのまま川底に沈んでても悔いないような気分)
まぁ、子供に言いたいのは、どんなことが起きてもその時に手に入る情報を集めてそれを元に自分がベストと思われる選択をして(選択肢はバックアッププランも含めて最低3通りは用意して)、臨機応変に楽しく生て欲しいということ。
怪我しても、病気しても、試験に失敗しても、楽しく生きる方法はきっとあるはず。
2017年02月28日
2017年02月21日
e-Taxで確定申告
また確定申告の季節がやってきました…
今年もMacのParallels上のWin7でWeb上で収支内訳書と申告書を作成。
まぁe-Taxも6回目だし、マイナンバーカード用のICカードリーダーは去年買ってたのでそれほど苦労はしなかった。
今年のトラブルは
子供がバイトしすぎたので扶養から外して申告したかったのだけど、やり方がわからなくて(グレーアウトしてて扶養者の部分を変更できなかった)、税務署に電話したら「国税庁のe-Taxのヘルプデスクに聞いてくれ」と言われて電話番号を教えてもらって、ヘルプデスクに電話したら今度は「税務署に聞いてくれ」とたらい回しにされそうになったところをねばったら教えてもらえて(全部入力できるページがある)できたのと、医療費控除のエクセルのフォームがなぜかシートが保護されててパスワードも不明で変更できずに困った(去年ダウンロードしたフォームに入力してしのいだ)2つ。
ということで確定申告終わり。
3年目にしてやっとわずかな営業黒字。電気代とか10%しか経費参入してない実質赤字のあいかわらず時給数十円の世界だけど…
今年もMacのParallels上のWin7でWeb上で収支内訳書と申告書を作成。
まぁe-Taxも6回目だし、マイナンバーカード用のICカードリーダーは去年買ってたのでそれほど苦労はしなかった。
今年のトラブルは
子供がバイトしすぎたので扶養から外して申告したかったのだけど、やり方がわからなくて(グレーアウトしてて扶養者の部分を変更できなかった)、税務署に電話したら「国税庁のe-Taxのヘルプデスクに聞いてくれ」と言われて電話番号を教えてもらって、ヘルプデスクに電話したら今度は「税務署に聞いてくれ」とたらい回しにされそうになったところをねばったら教えてもらえて(全部入力できるページがある)できたのと、医療費控除のエクセルのフォームがなぜかシートが保護されててパスワードも不明で変更できずに困った(去年ダウンロードしたフォームに入力してしのいだ)2つ。
ということで確定申告終わり。
3年目にしてやっとわずかな営業黒字。電気代とか10%しか経費参入してない実質赤字のあいかわらず時給数十円の世界だけど…
2017年02月19日
脳卒中と運転免許
脳卒中になって車の運転免許をどうしようという話をよく聞きます。
病気前と同じように車の運転をしたがる人も多いようです。
でも、本人は大丈夫だと思っていても、注意障害等の脳の機能障害がある場合や身体に麻痺が残ってて危険な場合もあります。
本人が運転に思い入れがあるような場合は説得が大変でしょうね…
選択肢は大きく3つあって
1. 適性検査を受けて、条件の変更等をした上で免許を更新する。
2. 運転はしないで、期限切れで自然に失効させる。
3. 自主返納する。
失効と返納の差は、返納だと「運転免許経歴書」という身分証明書がわりにつかえる証明書がもらえるのと、それを提示すると受けられる特典があるぐらいです(美術館の割引きとか、眼鏡や補聴器の割引とか、あまり使えそうなものはなかったですけど)(それより小型バスや乗り合いタクシーの整備や大幅割引をした方が自主返納率も上がると思うのですけどね)
あと、失効だと3年以内なら再取得のとき学科と技能試験が免除されるけど、返納だと再取得のためには試験をゼロから受け直しになることですかね。
ちなみに、入院してて更新に行けなくて失効してしまったような場合には、病気が治って後遺症がなければ
失効後3年以内であれば、学科試験と技能試験が免除され、適性試験のみで免許の再取得ができて、6ヶ月以内であればゴールド免許等の免許条件も引き継がれます。
私は、主治医は運転可能の診断書を書いてくれると言ってくれてたのですが(AT限定で)、病気前より明らかに情報処理速度や視力(特に動体視力)が落ちてるのを自覚してたし、病気前は(自分に責任のない事故で)事故る気が全くしなかったのが病気後はその自信が持てなくなったのと、元々車の運転はあまり好きじゃなくてバイクに乗れないんじゃ免許を持ってても仕方ないので返納してしまいました。
原付きと中型の四輪と中型自動二輪と大型自動二輪を持ってたので勿体なかったのですけどねぇ…
最近高齢者の事故報道も多く、20年早く高齢者の問題がきただけと割り切って判断しました。(会社を辞めた時もそうでしたけど、そこらへんの判断はドライなんですよね)
まぁ、病院の通院を月に1回程度ならタクシー使えばいいし、Amazonとネットスーパーがあれば買い物には不便しないし、ペーパーだった奥さんもだいぶ運転できるようになったしという判断材料もありましたけど。
これも個人の病状と環境で大きく事情は違うでしょうね…
プライドの問題とかもあるようだし。
私でさえ免許を手放した時はちょっと寂しかったですからねぇ
まぁ、16歳で原付きの免許をとってから30年以上無事故(実際は車を4回ほどぶつけたり擦ったり、バイクで3,4回立ちごけして2回転倒したりしてますけど)1違反(一時停止違反1回 停止線で止まると左右が見えない一時停止の標識のあるところで一時停止線を徐行で少しはみ出して停止して違反切符を切られた今でも納得がいかない取締のための取締にひっかかった)で運転から引退しました。
あのまま元気に仕事のストレスを発散させるためにリッターバイクで走ってたら命にかかわってたかもしれないし、人間万事塞翁が馬で、病気で引退もいい機会でよかったのかも、と無理やり自分を納得させてるところもありますけど。
以下、ちょっと調べてみた詳細
免許の更新をする場合ですが、
2014年6月1日の道路交通法の改正で、運転免許の新規取得や更新時に病気等に関する質問票に回答することが義務化されました。
改正前も免許更新申請書などの裏面には「病気の症状等申告欄」というものがあり、病気等の申告は必要でしたが、任意であり虚偽の申告をしても罰則もありませんでした。
改正後は、病気の症状等申告欄が「質問票」へと変わり、回答することが義務となりました。罰則も設けられ、虚偽の回答をすると「1年以下の懲役、または30万円以下の罰金」が科されることになります。
質問票には
- 過去5年以内において、病気(病気の治療に伴う症状も含みます。)を原因として、又は原因は明らかでないが、意識を失ったことがある。
- 過去5年以内において、病気を原因として、身体の全部又は一部が、一時的に思い通りに動かせなくなったことがある。
という項目があって、これに該当すると適性検査室みたいな別室に呼ばれて事情を聞かれて、医師の診断書の提出や適性試験の受験を求められることになると思います。
病気の場合の免許の可否の判断基準は
「一定の病気に係る免許の可否等の運用基準」
https://www.npa.go.jp/annai/license_renewal/list3.pdf
で公開されていて
脳卒中については
P.11に
”脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作等)(令第33条の2の3第3項第3号関係)(1)慢性化した症状見当識障害、記憶障害、判断障害、注意障害等は「認知症」、運動障害(麻痺)、視覚障害(視力障害等)及び聴覚障害については「身体の障害」に係る規定等に従うこととする。”
と書かれていて、
見当識障害、記憶障害、判断障害、注意障害、運動障害(麻痺)、視覚障害、聴覚障害の後遺症がある場合には免許取り消しになる場合があります。
詳しいことは運転免許試験場に問い合わせてみて下さい。
病気前と同じように車の運転をしたがる人も多いようです。
でも、本人は大丈夫だと思っていても、注意障害等の脳の機能障害がある場合や身体に麻痺が残ってて危険な場合もあります。
本人が運転に思い入れがあるような場合は説得が大変でしょうね…
選択肢は大きく3つあって
1. 適性検査を受けて、条件の変更等をした上で免許を更新する。
2. 運転はしないで、期限切れで自然に失効させる。
3. 自主返納する。
失効と返納の差は、返納だと「運転免許経歴書」という身分証明書がわりにつかえる証明書がもらえるのと、それを提示すると受けられる特典があるぐらいです(美術館の割引きとか、眼鏡や補聴器の割引とか、あまり使えそうなものはなかったですけど)(それより小型バスや乗り合いタクシーの整備や大幅割引をした方が自主返納率も上がると思うのですけどね)
あと、失効だと3年以内なら再取得のとき学科と技能試験が免除されるけど、返納だと再取得のためには試験をゼロから受け直しになることですかね。
ちなみに、入院してて更新に行けなくて失効してしまったような場合には、病気が治って後遺症がなければ
失効後3年以内であれば、学科試験と技能試験が免除され、適性試験のみで免許の再取得ができて、6ヶ月以内であればゴールド免許等の免許条件も引き継がれます。
私は、主治医は運転可能の診断書を書いてくれると言ってくれてたのですが(AT限定で)、病気前より明らかに情報処理速度や視力(特に動体視力)が落ちてるのを自覚してたし、病気前は(自分に責任のない事故で)事故る気が全くしなかったのが病気後はその自信が持てなくなったのと、元々車の運転はあまり好きじゃなくてバイクに乗れないんじゃ免許を持ってても仕方ないので返納してしまいました。
原付きと中型の四輪と中型自動二輪と大型自動二輪を持ってたので勿体なかったのですけどねぇ…
最近高齢者の事故報道も多く、20年早く高齢者の問題がきただけと割り切って判断しました。(会社を辞めた時もそうでしたけど、そこらへんの判断はドライなんですよね)
まぁ、病院の通院を月に1回程度ならタクシー使えばいいし、Amazonとネットスーパーがあれば買い物には不便しないし、ペーパーだった奥さんもだいぶ運転できるようになったしという判断材料もありましたけど。
これも個人の病状と環境で大きく事情は違うでしょうね…
プライドの問題とかもあるようだし。
私でさえ免許を手放した時はちょっと寂しかったですからねぇ
まぁ、16歳で原付きの免許をとってから30年以上無事故(実際は車を4回ほどぶつけたり擦ったり、バイクで3,4回立ちごけして2回転倒したりしてますけど)1違反(一時停止違反1回 停止線で止まると左右が見えない一時停止の標識のあるところで一時停止線を徐行で少しはみ出して停止して違反切符を切られた今でも納得がいかない取締のための取締にひっかかった)で運転から引退しました。
あのまま元気に仕事のストレスを発散させるためにリッターバイクで走ってたら命にかかわってたかもしれないし、人間万事塞翁が馬で、病気で引退もいい機会でよかったのかも、と無理やり自分を納得させてるところもありますけど。
以下、ちょっと調べてみた詳細
免許の更新をする場合ですが、
2014年6月1日の道路交通法の改正で、運転免許の新規取得や更新時に病気等に関する質問票に回答することが義務化されました。
改正前も免許更新申請書などの裏面には「病気の症状等申告欄」というものがあり、病気等の申告は必要でしたが、任意であり虚偽の申告をしても罰則もありませんでした。
改正後は、病気の症状等申告欄が「質問票」へと変わり、回答することが義務となりました。罰則も設けられ、虚偽の回答をすると「1年以下の懲役、または30万円以下の罰金」が科されることになります。
質問票には
- 過去5年以内において、病気(病気の治療に伴う症状も含みます。)を原因として、又は原因は明らかでないが、意識を失ったことがある。
- 過去5年以内において、病気を原因として、身体の全部又は一部が、一時的に思い通りに動かせなくなったことがある。
という項目があって、これに該当すると適性検査室みたいな別室に呼ばれて事情を聞かれて、医師の診断書の提出や適性試験の受験を求められることになると思います。
病気の場合の免許の可否の判断基準は
「一定の病気に係る免許の可否等の運用基準」
https://www.npa.go.jp/annai/license_renewal/list3.pdf
で公開されていて
脳卒中については
P.11に
”脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作等)(令第33条の2の3第3項第3号関係)(1)慢性化した症状見当識障害、記憶障害、判断障害、注意障害等は「認知症」、運動障害(麻痺)、視覚障害(視力障害等)及び聴覚障害については「身体の障害」に係る規定等に従うこととする。”
と書かれていて、
見当識障害、記憶障害、判断障害、注意障害、運動障害(麻痺)、視覚障害、聴覚障害の後遺症がある場合には免許取り消しになる場合があります。
詳しいことは運転免許試験場に問い合わせてみて下さい。
ラベル:脳梗塞
2017年02月10日
何で変えるの?
TV番組のスポンサー画面の表記が”キユーピー”から”kewpie"になってて違和感があったのですけど
Wikipediaによると”2017年からテレビ番組における協賛表示クレジットが「キユーピー」から「Kewpie」に変更された”らしいです。
何で変えたんでしょうねぇ。
(ちなみに”富士フイルム"や”キヤノン"と同じく"キューピー”と書くのは間違いなので注意が必要。
この中の会社と仕事をしたことがあるのですけど、大抵の人は「よく間違われるのですよね」と笑って済ませてくれるけど、中には「名前を間違えるとは失礼な!」と怒ってしまう人もいるから気をつけるようにと注意されたことがあります)
ベビースターラーメンのキャラクターの”ベーちゃん”と”ビーちゃん”(名前を聞いてもピンとこないかもしれないけど中華風の子供のキャラ)も今年から変わってて、今見ると新しい感じだけど5年後に見たら古臭く見えるんじゃないかなぁ、認知される前に廃れるんじゃないかなぁという微妙な感じのキャラに…
せっかく時間をかけて浸透してきた名前とかキャラなのに、わざわざ変えて一からやり直さなくても、と思うのだけど変えて効果あるんですかねぇ…
いまだに4:3画面のCMを使い続けるピアノの"タケモト"を見習えばいいのに(いいのか?)
Wikipediaによると”2017年からテレビ番組における協賛表示クレジットが「キユーピー」から「Kewpie」に変更された”らしいです。
何で変えたんでしょうねぇ。
(ちなみに”富士フイルム"や”キヤノン"と同じく"キューピー”と書くのは間違いなので注意が必要。
この中の会社と仕事をしたことがあるのですけど、大抵の人は「よく間違われるのですよね」と笑って済ませてくれるけど、中には「名前を間違えるとは失礼な!」と怒ってしまう人もいるから気をつけるようにと注意されたことがあります)
ベビースターラーメンのキャラクターの”ベーちゃん”と”ビーちゃん”(名前を聞いてもピンとこないかもしれないけど中華風の子供のキャラ)も今年から変わってて、今見ると新しい感じだけど5年後に見たら古臭く見えるんじゃないかなぁ、認知される前に廃れるんじゃないかなぁという微妙な感じのキャラに…
せっかく時間をかけて浸透してきた名前とかキャラなのに、わざわざ変えて一からやり直さなくても、と思うのだけど変えて効果あるんですかねぇ…
いまだに4:3画面のCMを使い続けるピアノの"タケモト"を見習えばいいのに(いいのか?)
2017年02月09日
病気後仕事について思ったこと
仕事してる時には忙しすぎて気づかないけど、仕事を辞めて外から眺めると気づくこともあります。
先日、匿名ブログで下記の文章を読んですごく共感するところがありました。
”ところで、仕事なんて最後まで責任持ってやったってその瞬間は口でだけ感謝してくれる人もいるだろうけど、その後誰も助けてくれないよ。同僚や雇用主なんて赤の他人だからね
「社会人なら仕事に責任を持て」とか意味不明なこと言うのは、
奴隷を使役する以外何の能もない日本の老人だけだから無視するべき
給与に見合わない仕事はさっさと放り出してバックレるのが正しい態度
ありもしない責任を背負うのはブラック職場を温存するだけで何もいいことはない”
でも、一度痛い目に合ってみないとわからないのですよねぇ…
仕事はもらってる給料分の仕事をしてればそれ以上無理して我慢しなくてもいい、と病気してから心底思ったけど遅かった…
先日、匿名ブログで下記の文章を読んですごく共感するところがありました。
”ところで、仕事なんて最後まで責任持ってやったってその瞬間は口でだけ感謝してくれる人もいるだろうけど、その後誰も助けてくれないよ。同僚や雇用主なんて赤の他人だからね
「社会人なら仕事に責任を持て」とか意味不明なこと言うのは、
奴隷を使役する以外何の能もない日本の老人だけだから無視するべき
給与に見合わない仕事はさっさと放り出してバックレるのが正しい態度
ありもしない責任を背負うのはブラック職場を温存するだけで何もいいことはない”
でも、一度痛い目に合ってみないとわからないのですよねぇ…
仕事はもらってる給料分の仕事をしてればそれ以上無理して我慢しなくてもいい、と病気してから心底思ったけど遅かった…
2017年02月08日
ブログを長く続けてると
脳卒中カテゴリでブログを長く続けて他のブログを読んでいると、悲しい記事にもぶつかります
http://blogs.yahoo.co.jp/yaeko1962/18997480.html
お父さん二度目の脳出血で入院しちゃったんだ…
とか
http://ameblo.jp/hideko-1228/entry-12200068057.html
頑固そうだったおじいちゃん亡くなっちゃったんだ…
とか
古くは
http://blog.livedoor.jp/mizusawanoriko/
熟女モデルの人、亡くなっちゃったんだ…
とか
最近、体調悪いのと、ネタ切れと、さぼりですっかりブログを書いてないですけど、まだ入院もせず生きてますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/yaeko1962/18997480.html
お父さん二度目の脳出血で入院しちゃったんだ…
とか
http://ameblo.jp/hideko-1228/entry-12200068057.html
頑固そうだったおじいちゃん亡くなっちゃったんだ…
とか
古くは
http://blog.livedoor.jp/mizusawanoriko/
熟女モデルの人、亡くなっちゃったんだ…
とか
最近、体調悪いのと、ネタ切れと、さぼりですっかりブログを書いてないですけど、まだ入院もせず生きてますよ。
2017年02月02日
米国の入国禁止令は憲法違反なのか
トランプさん、大統領になればまともになるかなと評価を保留にしてたのですけど、ほんとに"やべぇやつ"かも…
「第三次世界大戦の心配よりも自国の安全を」とか言う人に核ミサイルのボタンを握ってもらいたくないなと思う訳で。
今話題になってる特定の国からの入国禁止の大統領令を”憲法違反”として提訴するという動きがあって、そもそも憲法で外国人の権利ってどうなってるの?とまた細かいことが気になってしまいました…
そもそもある国の憲法はその国の国籍を持たない外国人に適用されるのか?という疑問は当然あるようで、例えば日本憲法の場合、文言説/性質説という2つの考え方があって、「何人(なんぴと)も」となっているものは外国人にも適用、「国民は」となってるものは日本人だけ適用、という文言説というのもあるみたいのですけど、それだと矛盾するところもあるので「権利の性質上日本国民のみをその対象としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく及ぶものと解すべき」という性質説というのが、学説も判例も主流のようです。
米国憲法でも司法長官とか法律のプロが提訴しようとしてるのだから、基本的人権は外国人も対象と考えるのが主流なのでしょう。
で、弾劾については http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/446127345.html?seesaa_related=related_article でも書いたように、「下院が出席議員過半数の同意により訴追を行って、上院がそれに基づき弾劾裁判を行って、上院の出席議員の3分の2以上の同意があれば罷免できる」のですけど、2/3の賛成というのがハードルが高いですね… 過半数なら頑張ればいけると思うのですけど…
さて、アメリカ大統領史上初の弾劾裁判で罷免された大統領は誕生するのでしょうか
「第三次世界大戦の心配よりも自国の安全を」とか言う人に核ミサイルのボタンを握ってもらいたくないなと思う訳で。
今話題になってる特定の国からの入国禁止の大統領令を”憲法違反”として提訴するという動きがあって、そもそも憲法で外国人の権利ってどうなってるの?とまた細かいことが気になってしまいました…
そもそもある国の憲法はその国の国籍を持たない外国人に適用されるのか?という疑問は当然あるようで、例えば日本憲法の場合、文言説/性質説という2つの考え方があって、「何人(なんぴと)も」となっているものは外国人にも適用、「国民は」となってるものは日本人だけ適用、という文言説というのもあるみたいのですけど、それだと矛盾するところもあるので「権利の性質上日本国民のみをその対象としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく及ぶものと解すべき」という性質説というのが、学説も判例も主流のようです。
米国憲法でも司法長官とか法律のプロが提訴しようとしてるのだから、基本的人権は外国人も対象と考えるのが主流なのでしょう。
で、弾劾については http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/446127345.html?seesaa_related=related_article でも書いたように、「下院が出席議員過半数の同意により訴追を行って、上院がそれに基づき弾劾裁判を行って、上院の出席議員の3分の2以上の同意があれば罷免できる」のですけど、2/3の賛成というのがハードルが高いですね… 過半数なら頑張ればいけると思うのですけど…
さて、アメリカ大統領史上初の弾劾裁判で罷免された大統領は誕生するのでしょうか
ラベル:政治