上体を起こしていることは回復によいのか、というのがいくつかのブログで取り上げられてますけど、私も「リハビリのヒント」
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/362671945.html の中で
”・頭を高くする
座位→膝立ち→つかまり立ち→フリーハンド立ち と徐々に
頭が高い位置にあると怖いので慣れるのと筋力を維持するために
重力で血が下がるのもいいのかも
私は開頭手術後2週間後には呼吸器をつけた状態で座らされていました”
と書いてましたけど、
ゼンデラさんの「 脳卒中急性期に上体を起こしておくのは意味があるの?」
http://www.xendela.info/2017/02/HeadPositioning.html を読むと
”世界114病院の脳卒中患者11000人以上について、入院直後の24時間を水平寝または上体起こし(30度以上)で過ごす2グループに分けて90日後の状態を比較したところ、
・年齢、脳卒中の種類、重症度などによらず 頭の位置の違いで結果の優劣はなかった。”
と有意な差はなかったという調査結果もあるようです。
個人的には効果があったような気がしてたのですけど、急性期から上体を起こした姿勢を保てるような人は回復がいいというだけかもしれないし、実際どうなんでしょうね…
回復期の病院でも介護士さんとかから身体はなるべく起こしてた方がいいよ、と言われてたのですけど…
座位を保つ筋力の維持と消化等にもいいと思うのですけどね。
起きてる時間が長くなる、というだけでもよさそうな気もするし。
posted by one-hand-engineer at 13:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|