2017年03月29日

フランツの壷プリン

IMG_1884.JPGIMG_1885.JPG

神戸フランツの壷プリン。
うまーい。でも量が少なーい。

posted by one-hand-engineer at 13:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

忖度する

今までの人生で一度も使ったことない言葉。
下半期なら間違いなく流行語大賞の候補でしょう。

いかにも日本人らしい言葉で、英語にすると“reading between the lines,” “reading what someone is implying.”と長くなってしまう。

森友学園の問題、メールのやりとりとか読むと権力側と仲良くしてたのに急に一人だけ悪者にされて尻尾切りされそうになってあちこちにヤケクソで噛み付いてる感じみたいね。
篭池氏がなんか胡散臭いし、総理大臣や役人の方が背景的に信用できそうだけど篭池氏はそれほど嘘は言ってないんじゃないかな、と思う。
証拠は絶対出てこないだろうから証明はできないだろうけど。
講演の謝礼もらうのも寄付も別に何の罪にもならないないし。(個人的には寄付金が200万円とかで寄付金として正しく処理されていなかったら贈与税の脱税で調査できて面白かったのに、と思うけど。
「森友学園を調べてたら、こんなものが出てきちゃった。どうしよう(棒読み)みたいに)
森友学園より家計学園の方が本命じゃないかな、とも思う。
ラベル:時事ネタ
posted by one-hand-engineer at 08:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

石原慎太郎の言ったことは本当か?

脳梗塞に関する部分だけ

「左腕が使えず、字が書けません。患部が右側頭頂部だったため、その近くにある海馬、記憶を埋蔵している箱の部分ですが、残念ながら、うまく開きません。そのため、全ての字を忘れました。平仮名さえも忘れました」

と言ったらしいですけど、まず嘘なのは海馬は脳の頭頂部でなく基底部(追記:基底部というか側頭葉の奥か…どちらにしても長期記憶は海馬というより大脳に分散というのが定説ですね)ですね。
失語がなくても字がかけないとか字の形が思い出せない「失書」「失字」という症状になることはあるようです。
失語や麻痺はないみたいだけど高次脳機能障害による記憶障害は(本当に)あるんじゃないでしょうかね。
でも、病気じゃなくても政治家はすぐ都合の悪いことは記憶がなくなっちゃいますからねぇ…
結局よくわかりません。
これも森友学園も結局うやむやだろうなぁ…
posted by one-hand-engineer at 21:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

糖朝のマンゴープリン

IMG_1882.JPG
お土産に買ってきてもらった糖朝のマンゴープリンとマンゴー杏仁豆腐。
値段を聞いて驚いた。プリン1個で日高屋でラーメンセットが食えるじゃん。

P1000544.JPG
こっちは香港のお店で食べた本物のマンゴープリン。
もう十年になるのか… 元気なうちに行っておいてよかった。
posted by one-hand-engineer at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

「竹鶴」

IMG_1867.JPG
広島のマッサンの実家のお酒。
最近流行りの淡麗ではなく伝統的な日本酒って感じ。精米歩合50%の割に複雑な味がするというか。私は嫌いではないけどすっきり淡麗好きの奥さんの好みには合わないようでリピートはないでしょう。
posted by one-hand-engineer at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

上体を起こしておくことはいいのか

上体を起こしていることは回復によいのか、というのがいくつかのブログで取り上げられてますけど、私も「リハビリのヒント」http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/362671945.html の中で

”・頭を高くする
座位→膝立ち→つかまり立ち→フリーハンド立ち と徐々に
頭が高い位置にあると怖いので慣れるのと筋力を維持するために
重力で血が下がるのもいいのかも
私は開頭手術後2週間後には呼吸器をつけた状態で座らされていました”
と書いてましたけど、
ゼンデラさんの「 脳卒中急性期に上体を起こしておくのは意味があるの?」http://www.xendela.info/2017/02/HeadPositioning.html を読むと
”世界114病院の脳卒中患者11000人以上について、入院直後の24時間を水平寝または上体起こし(30度以上)で過ごす2グループに分けて90日後の状態を比較したところ、
・年齢、脳卒中の種類、重症度などによらず 頭の位置の違いで結果の優劣はなかった。”
と有意な差はなかったという調査結果もあるようです。

個人的には効果があったような気がしてたのですけど、急性期から上体を起こした姿勢を保てるような人は回復がいいというだけかもしれないし、実際どうなんでしょうね…
回復期の病院でも介護士さんとかから身体はなるべく起こしてた方がいいよ、と言われてたのですけど…
座位を保つ筋力の維持と消化等にもいいと思うのですけどね。
起きてる時間が長くなる、というだけでもよさそうな気もするし。
ラベル:リハビリ
posted by one-hand-engineer at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

グレンリベット

久しぶりのスコッチ。
IMG_1863.JPG
初心に帰って人生で初めて買ったシングルモルトの「グレンリベット」
posted by one-hand-engineer at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lightningケーブルの補強

切れやすいので有名なiPhoneのLightningケーブル。
まぁ、丁寧に使ってれば2,3年ぐらいはもつから作りが悪いと言ってしまうのも可哀想なところはあるけど弱いのは確かで手元に既に2本切れかけたケーブルがあったので、熱収縮チューブで補強。
Lightningケーブル.JPG
熱収縮チューブは仕事でもよく使った割りと好きなグッズ。
ググったら7mmぐらいがちょうどいいみたいだけど、近所の100円ショップには6mmのしかなかったので入るかな??と買ってみたらちょうど入った。
税込み108円で2種類の太さのいろんな色のが入っててお得。
posted by one-hand-engineer at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

続・リハビリの目的は元の状態に戻ることではない

「リハビリの目的は元の状態に戻ることではない」
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/447555958.html
という記事を書いて、「元に戻そうと頑張ってる人のやる気を削ぐな!」とかお叱りがくることを覚悟してたのですけど、何も反応なかったですね。

私も病気直後は1年もすれば元通りになるんじゃないか、とかジル・ボルト・テイラーは8年で復帰したし、8年もすれば元通りになるんじゃないか、とか考えてたのですけど、一括りに「脳卒中」といっても後遺症の重さはほんとに十人十色で、「それぞれの重さに応じた最大限の回復を目指すしか無い」というのが7年経った今の結論です。

で、以前、「リハビリのヒント2」
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/362671945.html
でも書きましたが、
「病気前の健康な状態を基準に減点法で考えるのではなく病気直後の状態を基準に加点法で考えるのがいい」と考えてます。
ラベル:リハビリ
posted by one-hand-engineer at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

続・iPhone7用のヘッドフォン

ちょっと前にQY8ってのを買ったのだけど、2ヶ月もたたないうちに壊してしまって(出っ張ってるイヤーピースがパチっとはまってるだけで、ひっかけて取れてしまうと断線するなんて作りが悪い! → http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/444254882.html )
SoundPEATS(サウンドピーツ) Q12というのに買い替えた。これも2千円台。



QY8より小さくて軽くて装着した感じはいい感じ。
充電用のMicroUSBの蓋もQY8より開けやすくていい。
音はQY8の方が低音が効いてていい感じだけどQ12も悪くはない。
ペアリングも2台まではできるみたい。MacとiPhoneで交互に使用して問題なし。
マイクがついてるので「ヘイSiri,xxをかけて」と話すだけで曲を再生してくれるのも便利。

ということで今のところQY8より評価は上。
posted by one-hand-engineer at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする