2017年09月24日

片麻痺患者、右から乗るか?左から乗るか?

ブログ村を巡回してて、車の送迎で不満があって怒鳴ったとかいう話が炎上しかかってましたが、私が気になったのは怒鳴るとかコメント欄をどうするか、というところではなくて、右の片麻痺でずっと左側の席に乗ってたけど右側に案内されたことが不満の一つとして挙げられてたところでした。
私も送迎を利用してますけど、左片麻痺で車の左側に乗ってますし、右片麻痺の人は基本右側に乗ってました。
送迎の順番によっては右側の席に座ることもありますけど、左側の方が断然乗りやすいです。
健側の足から乗るほうが乗りやすいですし、走行中に揺れたときも左の麻痺側は車の壁で支えて、右側に揺れた時は健側の足で踏ん張る方がやりやすいので左麻痺は左側、右麻痺は右側に座るのが合理的じゃないかと思います。

ちょっとググってみると、「基本的には麻痺のない方から(右片麻痺の方は車の右側座席から)乗ります。
まず、車の座席に座り、向きを変えながら麻痺のない方から足を入れます。続いて、麻痺がある方を入れます。降りるときにはその逆にします。」 → http://hp.masuda-med.or.jp/590/ 
と書かれたページが出てきて、やっぱそうだよなぁ、と。

どちらかというと最初に右麻痺の人を左側に案内したのが、その知識がなかったか、左側の方が(歩道側とかで)乗降の都合がよかったか、で右麻痺の人を右側の席に案内する方がプロとしては正しいのかな、と思います。
posted by one-hand-engineer at 12:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月21日

ドラクエ11 終わった【多少ネタバレ】

裏ボスをLv71で撃破して2017年夏の闘いは終わりました…
最後の方は修行僧のようにネルセンの試練でレベル上げしたり、ひたすら鍛冶で強い防具やアクセサリを作ったり、足りない材料を探し(モンスターから盗み)に行ったり…
でも、11は裏ボスまで倒さないと真のエンディングとは言えないような感じ。
クリア後のおまけというより、本当のストーリーが長すぎるから途中で無理やり終わらせたように感じるぐらいムービーまでしっかりと作り込まれてる。

結局、片手でできなかったのは「馬レース」だけでした。左スティックと右ボタンで”ブレーキ”がいるから片手だと難しい。RPGにリアルタイム操作の要素を入れるのはやめてほしい。
あとは、PS4だと本体の”アクセシビリティ”のメニューでボタンの入れ替えもできるから何とでもなりそう。

以下、細かい話。

結局、カミュは”ぬすむ”で鍛冶の材料集めと、”会心必中”でメタル系の経験値稼ぎと、ボス戦で”ぶんしん”後の”会心必中”を当てるのとジバ系の魔法の掛け捨て専門の捨て駒扱い。
セーニャが回復と”スクルト”等の補助魔法、ベロニカがひたすら”イオグランテ”や”メラガイヤー”連発、戦士は”渾身斬り”連発、勇者は”覇王斬””ギガブレイク”連発のレギュラーメンバーに。

ただ裏ボス戦はレギュラーメンバーが3人死んで、サブメンバーだと刃が立たず、ほぼ全滅しかけたところで”メガザル”でレギュラー全員蘇生させてようやく勝ったという苦しさ。
Lv65ぐらいあれば装備と運次第で勝てそうだけど、Lv70でも余裕で負けるくらい強い。
”眠る”や”マヒ”ならまだ回復魔法は効くけど、”時が止まった”とか言われて回復も効かないような状態異常はドラクエ史上初ではないかな??みんなオレンジ色になってるのに「ベホマラー」効かないよーと、あれにはあせった。
posted by one-hand-engineer at 15:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

初めての訪問歯科

麻痺側の歯がうまくみがけない(歯ブラシが当たってる強さがよくわからないから強すぎて血が出たりみがけてなかったり)で、歯石がたまってる、というのと、健側の歯のすり減り(知覚過敏)も気になるので歯医者に行きたかったのだけど、今は歯医者行くのも難儀だし(予約の日に雨でも降ったら濡れるし、歯医者でスリッパに履き替えて長時間待って、というのがかなり無理がある)ケアマネさんに訪問歯科のことを聞いてみたらパンフレットをくれた。
訪問歯科.png

早速電話してみたら、折り返し担当の歯医者から日程調整の電話が来て、訪問日時を決めて1週間後ぐらいに歯医者と助手が二人家まで来てくれた。
健康保険が使えるので普通の歯医者に行くのと同じ1割負担だし(要介護認定を受けてると介護保険からも補助が出るらしい)歯石掃除だけなら自己負担は千円ちょっとだったし、自宅で診てもらえるのはほんとに便利。

ハンディなX線装置とかドリルとかもあるようで、簡単な虫歯治療ぐらいならできるそう。
唯一の難点が、ダイニングテーブルの普段食事するときに使ってる椅子で診てもらったのだけど、頭の固定ができなくてつらいのと、背もたれが木なので長時間だと痛いこと… 
ヘッドレストのあるリクライニングシートが自宅にあれば完璧なのだけど。(歯医者の椅子の出来の良さを思い知りました)

良かったのが、医者も助手も片麻痺とか嚥下障害に詳しくて(たぶん脳卒中の人に相当慣れてる)普通の歯医者だと説明してもよくわかってもらえないところを、ちょっと話しただけわかってくれるところ。
とても良かったので定期的に来てもらうことにしました。
外出に支障があって歯に問題がある人にはオススメです。
ラベル:障がい者
posted by one-hand-engineer at 12:07| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

右手だけでドラクエ11はクリアできるか?

できます。
60時間かけてLV51でクリアしました。

コントローラは床置きで、親指で左スティックと上下左右ボタン、人指し指で右スティック、中指で◯✕△□ボタンを操作して。
IMG_2094.JPG
左スティック(方向)とR2(上下やジャンプ)の同時押しがちょっと難しいけど、アクションゲームじゃないので親指でスティック、中指でR2ボタンでなんとかなりました。
(右手だけでどうやって右手の写真を撮ってるかというと、NDscannerHDというモーションでシャッターが切れるアプリを使ってます。こりゃ便利だ(ステマ))

左手だけだと左スティックとR2ボタンの同時押しがちょっとつらいかな… 
ボタンのカスタマイズができるようにしてくれればいいのに。> SONYの人
(追記:「設定」→「アクセシビリティ」→「ボタンの割当」でできる > SONYの人ごめんなさい)

まぁ、片手で反応速度や記憶力落ちてても楽しめました。
しかし、ドラクエ3とかの時代に比べると親切になったものだ。
次にどこ行けばいいか教えてくれるし、ダンジョンは地図が表示されるし、一度ボス前まで行くとショートカットができて次から入り口から近道できたり。
以前と変わったな、と思ったのがダンジョン内や室内でもルーラができること。
昔は一度リレミトで外に出ないとルーラできなかったのに、一手間減った。

しかし、クリア後も裏ボスがいて話は続くようで、クリア後の話を見ないとわからない話もあったり(時々マップ上を歩いてる青くて透明な謎のキャラクターがいるけど、クリアしても何の説明もでてこない)まだ遊べそう
どちらかというと、話の途中で無理やり一度エンディングを作ったような感じ。
posted by one-hand-engineer at 17:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

ネコとひなたぼっこ

IMG_2096.JPG
急に涼しくなってベンチでゆっくりできるようになりました。
蚊がいないのがとにかくうれしい。
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 13:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする