わかりやすく何かに例えようとしても適当な例がない。
できるだけ正確に説明しようとすると、どうしても小難しい話(電子署名とか公開鍵暗号やらブロックチェーンとはなんぞやとか)をしないとならなくなっちゃうけど誰もそんなこと知りたいわけじゃないし…
「電子マネーみたいなものだけど誰が発行したものでも価値を保証するものでもないのが大きな違い」とかザックリ言うと「そんなものがなんでお金として通用するの?」とさらに疑問が深まっていってしまうし…
一言では説明できないので、「通貨って一体何だろうね」ってとこから菅原文太の口調で始めて
「金貨とか銀貨みたいに”希少価値があって、偽造ができなくて、交換できて、細かく分割しても価値が変わらず分割できるもの”を”通貨”の条件と考えるのはどうだろう?」
「仮想通貨も、発行枚数とか発行のされ方(採掘のされ方)が決まっているので希少価値があって、暗号技術を使って偽造ができないようになってて、交換が可能で、0.1コインとか細かくすることができるので”通貨”としての条件は満たしてない?」
という説明でわかってもらえるだろうか… そもそも、この説明で合ってるのだろうか…
まぁ、こんなきれいごとの他に、働かなくてもPCぶん回しておけばお金になるとか犯罪で儲けてる人とか脱税したい人とか共産国で国に内緒で個人資産を持ちたい人とか需要はたくさんあるので価格が上がると思う人が多いとか「よくわからんけど儲かるらしい」とブームに乗っかってる人も多いのだろうけど。
法整備もされてないから、株とかじゃ法律違反のようなこともやりたい放題で儲けやすい。
例えば、大量に空売りして「ブロックチェーンの偽造技術がついに見つかったようだ」と仮想通貨界隈のインフルエンサーにつぶやかせるだけで大儲け。
株や債権でこんなことやったら”風説の流布”ですぐお縄になっちゃうけど。
ちなみに、2013年4月18日(木)にtwitterでこんなことをつぶやいてた (Mt.GOX事件が2014年だから、その1年前ぐらい)
”貨幣が通用するのはみんながその価値を認めて物やサービスと交換するからであって、ビットコインもみんながその価値を認めればお金として通用する。単なる電子決済とは違う。気がついてる人はその意味に気がついてる 石や貝がお金として使われることになったのと同じくらいの大きな意味に…”
さて仮想通貨は今後どうなっていくのでしょうね… 規制が強まってすたれていくのか、形を変えながら生き延びていくのか…
ラベル:お金の話