2018年01月30日

仮想通貨って何?

コインチェックの騒動がニュースになってるおかげで最近「仮想通貨って何?」と聞かれることが多いのですけど、説明が難しいんですよね… 
わかりやすく何かに例えようとしても適当な例がない。
できるだけ正確に説明しようとすると、どうしても小難しい話(電子署名とか公開鍵暗号やらブロックチェーンとはなんぞやとか)をしないとならなくなっちゃうけど誰もそんなこと知りたいわけじゃないし…

「電子マネーみたいなものだけど誰が発行したものでも価値を保証するものでもないのが大きな違い」とかザックリ言うと「そんなものがなんでお金として通用するの?」とさらに疑問が深まっていってしまうし…

一言では説明できないので、「通貨って一体何だろうね」ってとこから菅原文太の口調で始めて
「金貨とか銀貨みたいに”希少価値があって、偽造ができなくて、交換できて、細かく分割しても価値が変わらず分割できるもの”を”通貨”の条件と考えるのはどうだろう?」
「仮想通貨も、発行枚数とか発行のされ方(採掘のされ方)が決まっているので希少価値があって、暗号技術を使って偽造ができないようになってて、交換が可能で、0.1コインとか細かくすることができるので”通貨”としての条件は満たしてない?」
という説明でわかってもらえるだろうか… そもそも、この説明で合ってるのだろうか…

まぁ、こんなきれいごとの他に、働かなくてもPCぶん回しておけばお金になるとか犯罪で儲けてる人とか脱税したい人とか共産国で国に内緒で個人資産を持ちたい人とか需要はたくさんあるので価格が上がると思う人が多いとか「よくわからんけど儲かるらしい」とブームに乗っかってる人も多いのだろうけど。

法整備もされてないから、株とかじゃ法律違反のようなこともやりたい放題で儲けやすい。
例えば、大量に空売りして「ブロックチェーンの偽造技術がついに見つかったようだ」と仮想通貨界隈のインフルエンサーにつぶやかせるだけで大儲け。
株や債権でこんなことやったら”風説の流布”ですぐお縄になっちゃうけど。

ちなみに、2013年4月18日(木)にtwitterでこんなことをつぶやいてた (Mt.GOX事件が2014年だから、その1年前ぐらい)

”貨幣が通用するのはみんながその価値を認めて物やサービスと交換するからであって、ビットコインもみんながその価値を認めればお金として通用する。単なる電子決済とは違う。気がついてる人はその意味に気がついてる  石や貝がお金として使われることになったのと同じくらいの大きな意味に…”

さて仮想通貨は今後どうなっていくのでしょうね… 規制が強まってすたれていくのか、形を変えながら生き延びていくのか…
ラベル:お金の話
posted by one-hand-engineer at 17:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

タオルの使用ルール

各家庭に独自のしきたりとかルールとかあると思うのですけど、正月のお雑煮が醤油か味噌かとか餅は丸か四角かとか年1回のものよりもバスタオルの使用ルールの違いの方が毎日の話なんで重要なんじゃないかと思います。

でも、結婚前にわざわざ話題にすることもないだろうし、同居して暮らしてみてからはじめてわかるものじゃないかと思います。
バスタオルの使用ルールなんて細かいことまで話しあってから結婚する人なんてまずいないでしょうから。

うちの実家はバスタオルは家族共用で各自手ぬぐいを風呂場に持ち込んで顔拭いたり固く絞って上がる時にざっと水気をとる方式でした。
これは各自バスタオルだと洗濯や干す場所がたいへんだし、濡れたまま共用のバスタオルで拭くとバスタオルがびしょびしょになってしまうのでこの方式になったと思われます。

今我が家はバスタオルは各自で風呂には手ぬぐいは持ち込まず身体を洗うナイロンタオルが各自常時風呂場にある方式です。
最初は頭洗った後や顔洗った後に拭きたいと思うこともあったたけどすぐに慣れちゃいました

前にTVで見た芸能人は気に入ったバスタオルを何枚もストックしていて家族全員が順番に新しいものを使うという使い方でした。贅沢〜。

人が使ったタオルは使いたくないというのと洗濯物の量と頻度と干すスペースのトレードオフで決まるものと思われます。

大きく分けて、1.各自決まったもの 2.各自決まっていない新しいもの 3.共有して使い回し の3種類になると思うのですけど、他の家族のタオルの使用ルールが話題になったことがないのでみんなどんなルールでバスタオルを運用しているのか謎ですね…
posted by one-hand-engineer at 11:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

介護について2題

https://togetter.com/li/608815
「介護に必要なのはお金ではなく「誰かの時間」です」と言うちきりんさんに対して「介護も必要なのは金」と言うめいろまさんの反応で始まった議論。
いろんな人の意見が書かれててとても考えさせられた…

私はどちらかというとめいろまさんの「お金が大事」派。
お金があれば時間も買えるし、質のいい介護も受けさせられるし、家族の介護は感情の問題もあるから業務として委託してしまう方がいいんじゃないかと考える派。

親の介護も問題だけど、自分が既に介護認定受けてる状態なので思うことは多い。
というか自分が年取った時のことを考えると重苦しい気分になる…

親父が「太く短く生きる」と口癖のように言って、大酒飲んで運動もせずメタボで糖尿で、「何言ってるんだ。健康に気をつけて細く長く生きろよ」と思ってたけど、実際に家族にほとんど介護の問題をかけずにあっさり逝ってしまったのは見事というか見習いたいものだな、と自分が年取ってきて当時のオヤジの年に近づいてきて思うようになってきた。

もうひとつは小室哲哉のお話。
KEIKOさんくも膜下出血後、身体の後遺症はないけど高次脳機能障害がある、というのを聞いて、高次脳機能障害の方が身体の障害よりきついだろうなという心配が現実になってしまった感じ。
TM NETWORKの頃から好きだったので引退は寂しい。
でも、この問題がなくても還暦を間近に自分が思うような音楽が作れなくなってきてもともと引退を考えてたようなフシもあって単なるきっかけだったような気もする。
どちらにしても若い頃栄華を極めて、引退する頃にこういう状況というのは考えていなかっただろうなぁ… なんか寂しいなぁ…

でも、介護の問題と不倫の問題は分けて考えた方がいいような気はする。(介護は大変だからと不倫を正当化するような意見も見られる)
小室さん、そもそもKEIKOと結婚したときもASAMIさんと結婚してて子供がいながら離婚した経緯があるし、その前もうららさんとの離婚歴もあるし、結婚はしてないけど華原朋美の話もあるし。KEIKOさんの病気の問題がなくてもどうなってたかわからない。

結婚は「健やかなときも病めるときも一緒に」と誓っているはずなので、病気だからという理由で別の人にいくのは契約違反な気もするけど、病気で人格が変わってしまって好きだった人とは変わってしまった時に結婚を継続できるのか、というのもわかる。
自分は多少の記憶力と注意力の低下程度で済んでるからまだよかったけど、紙一重だったと思うと考えさせられた…

他にも家庭の問題が重なってて、ここのとこちょっと気分の重い毎日です…
posted by one-hand-engineer at 11:40| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月16日

成年後見制度と財産管理委任制度と家族信託制度の違いとか

自分が年取ってくるということは親はもっと年取ってくるわけで、認知症とかにも備えておきたい。
で、そのような場合に使える制度として「成年後見制度」「財産管理委任制度」「家族信託制度」とかいろいろあるので違いをちょっと調べてみた。
例によって素人がちょこっと調べただけなので間違いもあると思うので正確なとこは専門家に相談して下さい。でも、どんなものがあるかだけでも知っておいたほうがいいと思うので晒しておく。

成年後見制度には「任意後見制度」と「法定後見制度」の2つがある。
違いは、任意後見制度では、本人の判断能力が無くなる前に、自分の後見人になって欲しい人を自分で選んでおくことができるのに対して、法定後見制度はすでに本人の判断能力が無くなった場合に後見人を選任する。
法定後見人として選任されるのは、弁護士、司法書士、社会福祉士等の専門家がなるケースが一般的で本人の親族や知人が選任される事はない。
任意後見人(任意後見受任者)には、身内もなることができる。後見人は誰になってもらうのか、財産管理など、どのようなことを代理してほしいのかについて、明確に決めた上で事前に契約書を公正証書にしておく。
任意後見人には 悪徳業者による高額商品の買い物や不利益な自宅の売却などの契約の取り消しはできない。(法定後見人には可能)
成年後見制度は管轄の家庭裁判所に申立てを行ってから審判が下りるまでの期間は、ケースによるが、鑑定や事情聴取などの手続きでだいたい3〜4か月程度かかる。

財産管理委任制度は本人の判断能力が無くなる前に第三者や家族に財産管理を委任する契約。死後の処理まで依頼できる。
ただし、金融機関や司法書士には本人確認義務があるので委任契約後に認知症になった場合には、金融関係や不動産関係の手続きができない。
家族信託の場合は、本人認確認の対象者が受託者へと変わるので可能。

信託と委任の違いは、「所有権」「運用方法」そして「辞任」の3点。
「所有権」の違いは委任契約の場合には、所有権は本人に残るが、信託契約の場合には、所有権は形式上受託者に移行される。
「運用方法」の違いは委任契約の場合には、委託者の指示を受けて資産の運用を行う。しかし信託契約の場合であれば、信託契約に基づき、受託者の判断で運用ができる。
「辞任」の違いは、委託契約の場合であれば、受託者は、いつでも辞退することが可能だが信託契約においては、受託者の勝手な辞任は原則的に認められない。

うちの場合一番使いたいのは、介護のために家を2世帯住宅にリフォームしたいとか、家で介護しきれなくなってホームとかに入所する時に親の不動産や預貯金を費用にあてたい場合とかなので、成年後見制度だと裁定が降りるのに時間がかかるのと、監督人がついて用途を厳しく管理されるので、本人のため以外の目的に使うことが出来ない(2世帯住宅へのリフォーム費用などにも使えないよう)と監督人に報酬が必要(費用がかかる)などのデメリットがある。

財産管理委任契約のデメリットは監督人がつかないので不正な使い込みを防げないのと認知症が進んだ時には手続きができなくなること。
家族信託のデメリットは監督人がつかないので不正な使い込みを防げないのは同じで、勝手な運用もできるのでより財産を減らすのが簡単なこと。

費用は、司法書士の費用が10万〜20万円ぐらい、公正証書の作成が1通
(1)公正証書作成の基本手数料⇒1万1,000円
(2)登記嘱託手数料⇒1,400円
(3)登記所に納付する印紙代⇒2,600円

本人に判断能力があるうちは「財産管理委任契約」で判断能力がなくなったら「任意後見人制度」の2段構えか「家族信託」なら「家族信託」一本でいけるのかな??
posted by one-hand-engineer at 10:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月13日

怒るのと感情的になるのは違う

何か不具合があった時にお客さんに謝りに行くことも多かったのですが、苦手だったのは相手が感情的になっていてその後の対応方法とか代替案の話し合いとかができないような状況でした。
確かに問題を出して迷惑をかけて怒られるのは仕方ないのですけど、感情的になってて会ってもらえないとか賠償金だの怒鳴り散らされても話は何も進展しないで関連する部門に迷惑がかかるだけ。

怒ることも自分の主張を強く伝えるために必要だとは思うのですけど自分が怒る場合は子供を叱るときと一緒で感情的にならない、大勢の前で怒らない、過去の出来事は持ち出さない、短時間で済ます等を心がけてます。

レジとかで感情的になって怒鳴ってる人を見るとイヤな気分になるのですよね…
もっと冷静に話せばいいのに、と。
posted by one-hand-engineer at 12:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月09日

片麻痺8年目の困ってること

手の震えもふらつきも目が見えにくいのも困るけど、1番困った問題は歯が痛いこと。
口の中も片麻痺で左側がしびれててうまく噛めなくて味覚もしないので右側だけでかんでいたら6,7年目あたりから、かんだ時に神経に直接触れるようなキーンとした激痛が走ることがあるようになった。とにかく痛いのでめちゃブルーになるし、噛む度に怖くて食べることを楽しめない…
虫歯とかではなくて歯の表面が摩耗したことによる知覚過敏のよう。 
年齢のせいもあるだろうけど、片側だけ人の倍使ってるから歯の寿命が減ったことは間違いない。
シュミテクトでだいぶおさまってたのだけど、最近またちょっとあやしくなってきた…

あとはトイレが近いこと(これも年のせいか)と急に腹を下すことがあることと食後すぐに風呂に入ったりすると胃の内容物が逆流することがあることとか。
ま、年月がたっても困ったことだらけですわ。
著しく良くなったのは、めまいがなくなったぐらいか。後は経年劣化で悪くなったことの方が多いかも。
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 14:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

いまだに幕末をひきずってる?

NHKで大河ドラマ「西郷どん」がはじまるようですが、「八重の桜」で会津を持ち上げ長州の人が怒って「花燃ゆ」で長州を持ち上げたら今度は薩摩の人が怒って次は薩摩が舞台だ(その前は「竜馬伝」で土佐が舞台だったし)という噂があったのだけど、本当に噂通り薩摩が舞台になるとは思わなかった。 
いまだに幕末の影響が残ってるというのが不思議というか面白いというか本当なの?というか
posted by one-hand-engineer at 12:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月04日

謹賀新年

今年は年賀状を買いそびれて買おうとした時にはもう売ってなくて出さなかったら来る年賀状も激減。 ということは、来るから仕方なく返事をくれてた人も多いってことか…
でも、仲のよい人は普段からメールしてるし、FaceBookやtwitterでも連絡とれるし、別に無くてもいいっちゃいいんだよな。近況が知られるという意味で新年の一つの楽しみではあるのだけど。
会社を辞めて儀礼的に出してたのがなくなって出す数は激減してたけど、30年以上毎年出し続けてたのをやめてみてちょっとしたさびしさもある。
けど、義務感にかられて年末の負担になってたのも事実で、さて来年からどうしようかな… 
posted by one-hand-engineer at 13:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする