2018年04月28日

04 Limited Sazabysはサザビーズから訴えられないか

04 Limited Sazabysというバンドがあるのだけど、シャネルズやChanpagneのようにサザビーズから訴えられてバンド名を変更しなきゃならない羽目にならないかちょっと心配してたのだけど、あのサザビーズはSotheby'sでつづりが違うのね… 

ちょっと調べた範囲だとサザビーズの商標は(少なくとも日本では)音楽関係では登録されてないみたいだし、洋服や酒のブランドと違ってそれほどうるさくなさそうだから、たぶん大丈夫なのでしょう
(最近は「特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索」https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ とかいうサイトがあって簡単に調べられる ほんと便利な時代になったものだ)

ちなみにバンドのサザビーズの名前の由来はガンダムのモビルスーツが由来らしいです。(でも、サザビーってどんなのだっけ?と忘れてるぐらい印象にない…)
posted by one-hand-engineer at 16:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

カメラを乗っ取られた!?

IMG_2353.JPG
急にMacのカメラ動作中のLEDが点灯してるのに気がついて、ウィルスにやられてカメラ乗っ取られたか?と思って、手近にあった応募券かなんかのシールでカメラを塞いだ。

調べてみたら立ち上げたつもりのないFaceTimeが立ち上がってて、それがカメラを使ってただけだった… 
自覚はないけど、似たような緑のアイコンだからLINEのアイコンと間違えてクリックしたようだ。

でも、このシール、カメラを本当に使いたい時は簡単にはがせるし、LEDをつけないでカメラを使うウィルスもいるようなので結構いいかもと以来ずっと貼りっぱなし。
posted by one-hand-engineer at 11:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月20日

セクハラ問題に思う

財務省事務次官のセクハラ問題が話題になってますけど、自分が会社員時代の今から30年前ぐらいは新入社員の女性社員にバニーガールの格好させたり、飲み会に女性を連れてこいと命令されてお偉いさんの隣でお酌させたり、今ならセクハラと言われるだろうなということが普通に行われてました。
今は厳しくなってきてるから今の20代、30代の人がおじさんになる頃にはよくなるんじゃないかな。

ただ、女性側の主張だけでセクハラ認定されて、しかもイケメンがやってもセーフなことをおじさんがやるとアウトだったり客観性がないのはちょっとひっかかりますね。
冤罪みたいなのが簡単に作れる。
本人からの聴取は難しいので二人きりの場だったと言われると調査も難しいし。

財務省とテレ朝の件は、今までは情報を入手するために女性社員にセクハラに耐えさせてたのだろうなぁと推測されます。
これからはそういう仕事の外注化が進むんじゃないかな。
情報漏れしないことを特長とする若いきれいな女性の派遣業をつくればもうかるかもね。
posted by one-hand-engineer at 09:38| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

片手で靴紐を結ぶ方法

https://www.lifehacker.jp/2018/04/how-to-tie-your-shoes-with-one-hand.html
自分は病気前からスリップオンの靴を履いてるので関係ないのですけど、スポーツをやってるとかファッションを気にする人には役に立つかも。

靴より何より病院でMRIを撮るときに診察着に着替えさせられるのだけど、これが紐で留めるやつで「病院のくせにわかってないなぁ」といつもぼやいてて、近くのスタッフにクレームを入れておいたのですけど全く改善される気配はありませんでした。
新しいのに買い換える時にベロクロかせめてボタンになるといいのですが。
MRIを撮る人で片麻痺の人けっこういると思うのですけどねぇ…

posted by one-hand-engineer at 12:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

壊れたものを買い替える

IMG_2349.JPG
最近壊れたものの一つ、ネスカフェの初代バリスタが水漏れするようになってしまったので買い替え。
退院してすぐ買ったものなので8年目か。
だいたい入院直前か直後に買った電化製品が次々と壊れてきている。
家電は5年持てば十分と思ってるので8年もてば「よく頑張った」と褒めてやりたいぐらいだけど。

バリスタi、入れ替え用のコーヒーを定期で3回以上買えば無料でレンタル可というものだけど、定期便が1ヶ月1936円で同等量をスーパーで買うと1400円ぐらいだから1年で元がとれてしまうので、お金を払って税込み5979円で購入。
ハードは無料で消耗品の定期売上で稼ごうというビジネスモデルが(上手いとは思うけど)嫌いだし「ただほど高いものはない」という教えを信じているので。

コーヒーはあまり好きじゃないのだけど、冬は朝食に温かい飲み物飲みたいところ片麻痺だとカップに粉入れて湯を注いでという面倒な作業がボタン1個押すだけで済むのは非常にありがたい。

新型はBlueToothがついててアプリでコーヒーを入れたりできるのだけど正直使わねぇ。
BlueToothを失くせばあと500円は安くできるだろうに。

入れた後のコーヒーのキレががよくなった気がする(初代は入れ終わったあとポタポタとキレが悪かった) 
入れる時の騒音はちょっと大きくなった気がする。
水入れに取っ手がついて持ちやすくなった。
難点は、装置が小型になったことで今まで使ってたちょっと背が高いマグカップが入らなくなったことぐらいか。
あとは満足。
さぁ、ちょっと安っぽくなった気がするけど、今度は何年持つかな?
posted by one-hand-engineer at 13:20| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月08日

いろいろ壊れる

ドアの戸車が割れたり、車のバックモニターのカメラのレンズが内部が汚れてて曇って見えにくくなったり、HDDレコーダーのDVDのトレイが閉まらなくなったり、テレビが暗くなってバックライトの輝度を上げたり、網戸が傾いてしピッタリ閉まらなくなったり、網戸や障子が破れてたり…
網戸の張替えも、障子の張替えも一度やって次はもっときれいにできると思ってたのにできなくなってしまった…
いらない本を片付けてBOOKOFFに売りに行くこともできない
蛍光灯切れても交換もできないし、DIYができなくなったのは痛い いろいろ壊れる一方
不便な身体になったもんだ…
posted by one-hand-engineer at 18:55| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月03日

「がん消滅の罠」



「このミステリーがすごい!」大賞をとってるだけあってすごく面白い。
ネタバレになっちゃうのであまり書けないけど、トリックが多段だったり、作者が元研究者だけあって、細部に説得力があるし。
医学ミステリーというと海堂尊を思い出すけど、近いものがある。
あえて言うと、日本酒は銘柄を書いてほしかったな、というのと(大人の事情で無理だろうけど…)、西條先生のしたことと奥さんのしたことの重さが釣り合ってないな、というのがちょっと気になったぐらい。
昨日、TVドラマやってたけど、全然違って面白くなくて途中で見るのをやめてしまった…
実写化で役者のイメージが違うのは割と許容できるのだけど、ストーリーをいじるなら、原作を超えるぐらいのものじゃないとちょっとなぁ… なんか普通のサスペンスドラマになってしまってました。 「原作」というより「原案」
TVを先に見てたら原作はたぶん読まなかったでしょう。
ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 09:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする