日本だとトイレの便器の蓋を開けたまま水を流すと水(下手すると菌いり)が飛び散るから閉めて流すのがマナーという説があります。
一方タイでトイレの便器の蓋を閉めておくのは水が流れなくてモノが残ってることを後の人に伝えるためだそうで、日本でトイレの蓋が閉まってると開けるのが怖い、という話。
昔、アメリカでトイレに入ったら広くて扉に手が届かないからノックされたらどうやって返事すればいいんだろうとドキドキしながら用を足してたことがあるのですが、アメリカにはトイレの扉をノックする習慣は無いそう(代わりに扉の下の方は隙間が開いてて足が見える)
インドネシアの地元民用のスーパーのトイレにはいったら紙がなくて水の入ったバケツと手桶が横に置いてあって、どうやって使うんだろうと疑問でした。
https://jakarta-blog.net/toilet/#i-4
ここを見ると、どうやら手桶でお尻を洗い流すらしいです。
海外のいろんなとこに行った人はもっといろいろ経験してるのだろうなぁ
2018年07月30日
2018年07月25日
Amazonの詐欺業者にひっかかる(2度目)
また、出品者をよく見ずにポチってしまったら怪しい業者だった…
前回と同じくChinaPost(中国の日本郵政みたいなとこ)から発送したという連絡がすぐきて、でもChinaPostのwebでトラッキングしてみるとそんな番号は無いというパターン。
出荷したという連絡で安心して待ってると届かないやつだな、と即キャンセル。
レビューを見ても★5つとちゃんと届いたという嘘レビューばっか。レビューは全く信用できない。
ちょっと前に話題になってた「中国人のAmazonで儲けるテクニックが鬼畜すぎる」というのはたぶん本当なんじゃないかと思う
https://galapgs.com/it/web/amazon-vs-chinese/
カードの引き落しもないし、直接的な被害はないのだけど住所とか名前は盗られてるだろうし、情報がどこまで漏れててどんな悪用されるかわからないのが非常にイヤ。
もう知ってる店かAmazon直送の以外買わない。
前回と同じくChinaPost(中国の日本郵政みたいなとこ)から発送したという連絡がすぐきて、でもChinaPostのwebでトラッキングしてみるとそんな番号は無いというパターン。
出荷したという連絡で安心して待ってると届かないやつだな、と即キャンセル。
レビューを見ても★5つとちゃんと届いたという嘘レビューばっか。レビューは全く信用できない。
ちょっと前に話題になってた「中国人のAmazonで儲けるテクニックが鬼畜すぎる」というのはたぶん本当なんじゃないかと思う
https://galapgs.com/it/web/amazon-vs-chinese/
カードの引き落しもないし、直接的な被害はないのだけど住所とか名前は盗られてるだろうし、情報がどこまで漏れててどんな悪用されるかわからないのが非常にイヤ。
もう知ってる店かAmazon直送の以外買わない。
2018年07月22日
「入れ墨タブー」ニッポンは非常識?
W杯見てると腕が模様だらけの選手が結構いる。
若い人には「格好いい」と真似する人もいるんだろうなぁ…
そんななので
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180719-OYT8T50020.html
入れ墨はファッションだから温泉や銭湯に入場できないのは不当だと言う人もいる。
それに対し、外国人が
「ハハハ、入れ墨というファッションによって客が制限されるのが差別だというなら、世界中のドレスコードのあるレストランはどうなるんだい?
ドレスコードはもともと西洋で生まれた概念だよ。
国や民族によって正装が異なるといっても、どこかの部族が半裸で局部だけ隠した衣装が正装だと言い張っても、それはやっぱり断られるだろう?」
と、さも当然のことのように言ったというのを聞いて、これは反論が難しいなと思った。
ファッションとしての入れ墨がドレスコードで制限されるのは店の方針でありだわな。
逆にもし有罪になった人に入れ墨を強制的に入れる法律とかできて店が入れ墨の人を拒否したらそれは差別になるだろうけど。
若い人には「格好いい」と真似する人もいるんだろうなぁ…
そんななので
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180719-OYT8T50020.html
入れ墨はファッションだから温泉や銭湯に入場できないのは不当だと言う人もいる。
それに対し、外国人が
「ハハハ、入れ墨というファッションによって客が制限されるのが差別だというなら、世界中のドレスコードのあるレストランはどうなるんだい?
ドレスコードはもともと西洋で生まれた概念だよ。
国や民族によって正装が異なるといっても、どこかの部族が半裸で局部だけ隠した衣装が正装だと言い張っても、それはやっぱり断られるだろう?」
と、さも当然のことのように言ったというのを聞いて、これは反論が難しいなと思った。
ファッションとしての入れ墨がドレスコードで制限されるのは店の方針でありだわな。
逆にもし有罪になった人に入れ墨を強制的に入れる法律とかできて店が入れ墨の人を拒否したらそれは差別になるだろうけど。
2018年07月17日
保険の見直し
今入ってる生命保険は結婚したのを機に20年以上前にはいったもので、現在月2万円ぐらいの保険料があと数年後の更新時に月4万円ぐらいにどーんと上がるのでどうしようかと見直しを検討中。
といっても、”保険見直しなんとか”とか名乗ってるとこは保険会社からインセンティブもらって特定の保険会社に切り替えさせているところだと聞いてるので、自力で資料請求とか保険のおばちゃんに見積もりをもらったりして検討。
資料請求とかするとしばらくの間DMだの勧誘電話とかうるさいけど、放っておくとそのうちおさまる。
資料を見ると、病気後5年経過していれば健康診断書とか提出すれば新しい保険にも入れるようだ。
持病があっても入れる保険というのもあるけど保険料はめちゃ高い。
子供も大学に入って(留年や大学院に行くとかなければ)学費の総額も計算できるようになったし、死亡したときの保険金はもういらないかなと、今の保険を解約して掛け捨ての医療保険だけにするか、今の保険の死亡時の保険金をなくして掛け金を減らすかで検討し、今の保険でも死亡時の保険金を無くせば月の保険料も今ぐらいにおさえられるということで、65才まで払い込めば終身の保障がつくし、医療特約で入院時にちゃんと保険金をもらえた実績もある今の保険を継続して更新時に死亡保障を無くすのが一番かな、という結論に。
ついでに年金も見直したけど、病気や事故になると一気に破綻する可能性があるんだよなぁ…
やはり健康(というか病気や怪我しないこと)が一番大事。
不健康でも障害持ちでもいい、医療費がかからないようにしないとね。
といっても、”保険見直しなんとか”とか名乗ってるとこは保険会社からインセンティブもらって特定の保険会社に切り替えさせているところだと聞いてるので、自力で資料請求とか保険のおばちゃんに見積もりをもらったりして検討。
資料請求とかするとしばらくの間DMだの勧誘電話とかうるさいけど、放っておくとそのうちおさまる。
資料を見ると、病気後5年経過していれば健康診断書とか提出すれば新しい保険にも入れるようだ。
持病があっても入れる保険というのもあるけど保険料はめちゃ高い。
子供も大学に入って(留年や大学院に行くとかなければ)学費の総額も計算できるようになったし、死亡したときの保険金はもういらないかなと、今の保険を解約して掛け捨ての医療保険だけにするか、今の保険の死亡時の保険金をなくして掛け金を減らすかで検討し、今の保険でも死亡時の保険金を無くせば月の保険料も今ぐらいにおさえられるということで、65才まで払い込めば終身の保障がつくし、医療特約で入院時にちゃんと保険金をもらえた実績もある今の保険を継続して更新時に死亡保障を無くすのが一番かな、という結論に。
ついでに年金も見直したけど、病気や事故になると一気に破綻する可能性があるんだよなぁ…
やはり健康(というか病気や怪我しないこと)が一番大事。
不健康でも障害持ちでもいい、医療費がかからないようにしないとね。
2018年07月05日
株も投信も絶不調
株価はトランプが何か言うたびにドーンと下落して、少しづつ回復してきたかなと思うとまたなにか言ってドーンと下がって含み益は減る一方…
市場全体が上昇傾向にあったときに使えた手法は全く使えないのでほとんどお休み状態。
5年で5倍ぐらいになったからあと5年あれば10倍だな、とかいう考えは甘かった。
投信は2,3年前ぐらいからREITとかハイイールド債はほぼ全部売って、バランス型とインデックスファンドにシフトしてたから損失は少ないけどリターンもわずか… 5年で10%強ぐらいか。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32607510U8A700C1EE9000/
これ見ると、投信に投資してる人の半数はマイナスというし、10%程度の利益だしてる人でも2割ぐらいというから、まぁマイナスでないだけましか。
結局、投信はバランスファンドと日経225とかS&P500とかのインデックスファンドをドルコスト平均法で積み立ててほっておくのが一番の運用方法な気がしてます。(5年やってそんな結論かよ)
市場全体が上昇傾向にあったときに使えた手法は全く使えないのでほとんどお休み状態。
5年で5倍ぐらいになったからあと5年あれば10倍だな、とかいう考えは甘かった。
投信は2,3年前ぐらいからREITとかハイイールド債はほぼ全部売って、バランス型とインデックスファンドにシフトしてたから損失は少ないけどリターンもわずか… 5年で10%強ぐらいか。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32607510U8A700C1EE9000/
これ見ると、投信に投資してる人の半数はマイナスというし、10%程度の利益だしてる人でも2割ぐらいというから、まぁマイナスでないだけましか。
結局、投信はバランスファンドと日経225とかS&P500とかのインデックスファンドをドルコスト平均法で積み立ててほっておくのが一番の運用方法な気がしてます。(5年やってそんな結論かよ)
ラベル:株
2018年07月03日
火事と喧嘩はネットの華
パソコン通信やネットニュースの時代から"flame war"は何度も目にしてきているけど、ブログの時代になってもそれは変わらず。
ネットリテラシーとかの問題じゃなく”信念”って人によって違うからリアルだろうがネットだろうが争いはなくならないでしょう。
田中芳樹の言う
「人間の歴史に「絶対的な善と絶対的な悪の戦い」など存在しない。
あるのは、主観的な善と主観的な善との争いであり、正義の信念と正義の信念の相克である。」
というのが本質なんだろうなぁ…
ネットリテラシーとかの問題じゃなく”信念”って人によって違うからリアルだろうがネットだろうが争いはなくならないでしょう。
田中芳樹の言う
「人間の歴史に「絶対的な善と絶対的な悪の戦い」など存在しない。
あるのは、主観的な善と主観的な善との争いであり、正義の信念と正義の信念の相克である。」
というのが本質なんだろうなぁ…
2018年07月02日
扇風機を使っていない
とりあえず代用に使ってた洗濯物の室内干し用に買ったサキューレーターが予想以上に使いやすくて昨年買ったばかりの扇風機は収納されたままで出番がない。
そもそも「サーキュレーターと扇風機の違いって何?」と聞かれても、扇風機のほうが風が広く拡散するとかサーキュレーターには首振りとかタイマーとかついていない機種もあるけど、ついてるものだとほとんど違いはないし。
見た目はだいぶ違うけど…
サーキュレータは高さが低いのが弱点か。邪魔にならないので利点でもあるけど。
部屋が狭いからコンパクトでいいし、置き場所の関係でちょっと遠いとこに置いてるのでサーキュレーターの方が風が届く。
ファン周りのホコリも扇風機より目立たない。
なんかこのまま夏も冬も出しっぱなしになりそうな感じ。
そもそも「サーキュレーターと扇風機の違いって何?」と聞かれても、扇風機のほうが風が広く拡散するとかサーキュレーターには首振りとかタイマーとかついていない機種もあるけど、ついてるものだとほとんど違いはないし。
見た目はだいぶ違うけど…
サーキュレータは高さが低いのが弱点か。邪魔にならないので利点でもあるけど。
部屋が狭いからコンパクトでいいし、置き場所の関係でちょっと遠いとこに置いてるのでサーキュレーターの方が風が届く。
ファン周りのホコリも扇風機より目立たない。
なんかこのまま夏も冬も出しっぱなしになりそうな感じ。