2018年08月31日

障がい者雇用水増しの件

国の機関の8割で水増しをやってて正しく計算すると雇用率は激減するとか…

国の機関が率先してやってる姿勢を一般企業に示す意味では水増しも悪いばかりでもないけど、やっぱり本当に障害者雇用を促進して見本にならないとダメでしょう…
ま、やってるだろうな、とあんまり驚きもないけど、やっぱり”正直、公正”が大事ですな。

とはいっても、障がいがない健康な人でも非正規雇用ばかりのこのご時世で就業にいろいろな制限もある障がい者の雇用を増やせと数値目標だけ高くしても無理。
障害者の雇用が増えるより納付金を払う企業が増えるだけでしょう。

「みなし雇用」といって、社会福祉法人などが運営する就労継続支援型の事業所に企業が業務を発注すれば、その発注量に応じて企業の障がい者雇用率にカウントできるという考え方があるらしいけど、こういうのと合わせて、(助成金に頼らず本業で経営が成り立つ本物の)就労継続支援の事業所を増やして障がいに応じた働き方ができる場所を増やしていくのがいいんじゃないかと思います。
ラベル:障がい者
posted by one-hand-engineer at 19:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月30日

「4color」がようやく直った

「4color」というまだiOS6の頃に作った単純なゲームのアプリがiOS8の頃から動きがおかしくなって色と音の同期がとれなくなってたのに気づいてはいたのだけど、修正箇所がわからず苦労してたのがようやく直りました…
iOS7→8でタスクのスケジューリングのアルゴリズムが変わって動かなくなったのだろうとは思ってたのだけど、じゃどこを直せばいいのかなかなか手がかりがなくて暇なときに気まぐれに調べてたのだけど、ようやく原因が判明。もうiOS11なのに… 3年もほっぽらかしってことか?
AudioServicesPlayAlertSound()で鳴らしていたのをAudioServicesPlaySystemSound()に変更しただけで直った。
前に同じようにタイミングがおかしくなったときは[NSThread setThreadPriority:0.4]とかUIをやってるスレッドの優先度を下げたら直ったのでThreadの優先度をいじったりして直そうとしてなかなか直なかったのだけど、こんなのわかるか!

ちなみにこれ

単純なアプリだけど、iOSで作ると初心者には結構難しい。(つーか5年もやっててまだ初心者とか言ってちゃいかんのだけど…)
でも腕のいい人が作れば簡単に作れちゃうのだろうなぁ…
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 14:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

ブロックチェーンって持ち上げられすぎじゃね?

確かにビットコインの論文を読んだ時、中央サーバーなしで民主的な仕組みで変更の正当性を承認するってブロックチェーンってうまいな、と感心したけどさ。
さて何に応用しようか、と考えるとあまりいい使いみちがないと思うのだけど…(いろいろ宣伝されてるけど)
スマートコントラクト、なんてサーバー立てりゃいいだけで、分散してれば保守がいらないとかダウンタイムがなくなるとかメリットはあるかもしれないけど、代わりにコントロールしづらくなるデメリットがあるし。
仮想通貨みたいにデータだけで完結してるならいいけど、モノとヒモ付けようとするとモノとのヒモ付けのところで不正ができちゃうからあまり意味ないし…

ちょっと考えて、電子書籍とか音楽のDRMに使うといいかなというのを唯一思いついた。
電子書籍でイヤなのが、業者が撤退とか潰れたりするとDRMを管理する人がいなくなって読めなくなったり、第三者に譲渡ができないことだったりなので、それがブロックチェーンなら解決できるかな、と。

でも、私が思いつくようなアイデアは誰でも思いつくもので、ちょっとググるとSONYさんが既にやってるようだし、DRMに使うのはナンセンス(https://qiita.com/tatarou1986/items/9d994896795a4871dc37 )という人もいる。(コピーには無力というのは確かにそうだけど、元々どんなDRM使っても最終出力段でキャプチャしちゃえば無力だし、権利の移動をブロックチェーンで管理するのは悪くないと思うんだけどね)

なんか、世間で「これからはブロックチェーンだ」とか「ブロックチェーンはすごい」とかもてはやされてるのを聞くと、ちょっと違くね?と冷めてしまうのでありました。
ラベル:IT
posted by one-hand-engineer at 11:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

中国人の人名表記が気になる

細かいことが「気になってしまうシリーズ」第3弾

アジア大会を見てて、韓国人選手の人名のカタカナ表記は発音に近いのに、中国人選手の表記は漢字の日本語読み(王さんが”ワン”でなく”オウ”とか楊さんが”ヤン”でなく”ヨウ”とか)なのが気になりました。

理由はここに詳しくまとまってますね。
https://matome.naver.jp/odai/2144163695943087301

”1)日中間の人名の読み
1972年(昭和47年)9月、当時の田中角栄首相が中国を訪問し周恩来首相との日中国交回復の会談の際に、日中両国の人名は、互いに、読む人の国の読み方(日本では、周恩来はシュウオンライとの如くに)を従来通りに継続することで合意した。

2)日韓間の人名の読み
1984(昭和59年)韓国の全斗換大統領が来日し、日本の政府高官たちとの会談の席上、両国の要人の名前を、お互いに現地読みすることで合意した。

日本のマスコミが韓国・朝鮮の人名を現地読みするようになった背景には,福岡県の牧師,(故)崔昌華(チォェ・チャンホヮ)さんがNHKを相手取って起こした,いわゆる「氏名民族読み訴訟」の影響が大きいと思われます。

名前の読み方は、国際的には大抵どこでも 「相互主義」 でやっている。それはアルファベット圏の欧米人同士だったら、お互いに自国の読み方で通しても問題ないということだ。例えば "Agnès" という名前は、フランス人には 「アニエス」 だが、アメリカ人は 「アグネス」 と呼ぶ。それで構わない。

ただ
”世界的には現地語読みを尊重する呼び方が主流になっています。完全に同じ発音などできようはずはありませんが、なるべく近い読み方に統一する動きです。”
と今は過渡期のようです。
posted by one-hand-engineer at 14:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月24日

「食リポ」が気になる

細かいことが気になってしまうシリーズ。

前に”「main」を「メーン」と書くのが気になる”ことを書いたのですけど、最近よく聞くようになった「食リポ」というのもちょっと違和感があるのですよね… (「菅井様のクソ食リポ」とか…)
「レポート」をずっと使ってきたので「食レポ」の方が違和感がないです。

これも「メーン」と同じ時期(2010年頃?)を境に変わってきたようです。
「外来語(カタカナ)表記ガイドライン 第3版」https://www.jtca.org/standardization/katakana_guide_3_20171222.pdf
によると”語頭の「re」「pre」の表記は、「リ」「プリ」を充てる。 ”と書いてあるので、現在は「リポート」が正しい(原語の発音に近い表記にするという原則にのっとっている)ということのようです。

ただ、「メーン」の時と同じように「例外」として
●例外
レクリエーション(recreation)
レコーダー(recorder)
レパートリー(repertory)
レポート(report)
レトルト(retort)
レビュー(review)
と書いてあって、” 古い外来語は原語の綴りを重んじて「レ」、新しい外来語は発音を重んじて「リ」となる傾向が見られる。 ”
と両方OKの記述になってます。

まぁ、言葉なんて時代で変わっていくので正しいも間違いもなく、その時代の多数派か少数派かというだけの話ですけどね。
「舟を編む」を読むと辞書編纂者の苦労がしのばれます。
posted by one-hand-engineer at 09:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月22日

「にじゅうなのか」という読み方は正しいのか?

「細かいことが気になってしまう」シリーズ。
TVでアナウンサーかキャスターかが27日のことを「にじゅうなのか」と言ってて非常に違和感がありました。

ググると”知恵袋”とかにも同じような質問がいくつかありました。疑問に思う人も多いようです。

調べた結果:「にじゅうなのか」と言う地方(方言?)もある。
「にじゅういちにち」と聞き間違えないようにあえて「にじゅうなのか」と言う人もいる。
NHKのアナウンサーのガイドライン的には「にじゅうしちにち」が正しい(「にじゅうななにち」でも間違いではない)
ということで、「にじゅうなのか」は正しくはないがそう読む人もいる、ということのようです。
ちょこっとググっただけなので正しいかどうかはわかりません。正確なところは言語学者にでも聞いて下さい。
posted by one-hand-engineer at 11:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月20日

ボトックスについての疑問

宗教論争?になる話題のようなのでまずはサラッと脳卒中後のボトックス治療への個人的な感想を書くと、”リハビリをサボるとボトックスのお世話になる”という説にはダウト。
どちらかというとリハビリを頑張りすぎると筋緊張が亢進して痙縮がひどくなってボトックスが効果を発揮するようになるのではないかと思われ。
ストレッチとか筋肉を緩めるリハビリを怠ると痙縮が強まってしまう、という意味であれば正しいかもしれないけど、世間一般のリハビリのイメージであろう歯を食いしばってやる運動をリハビリと言ってるのであれば間違いではないかと。

痙縮してるとリハビリにも支障があるし、ほっておくと拘縮してしまったりするので痙縮が強い人にはボトックス治療は有効でしょう。(「痙縮と拘縮の違い」→ http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/401186488.html )
痙縮が起きてない人(私なんかは痙縮はほとんどなくて震えの方がひどいです)にはボトックス治療の効果はないでしょうね。
ボトックス治療が必要かどうかは、リハビリのやり方よりその人の症状による、というのでファイナルアンサーでよいかと。

で、本題のボトックスについての疑問
ボトックスは美容の「シワ取り」にも用いられてるのですが、シワは”加齢による表情筋の緩み”が原因と言われてるのに、ボトックスで筋肉を緩めてしまったら余計シワになるんじゃないか??と疑問に思いました。

ちょっと調べると、シワは皮膚の弛みと筋肉の緩みの両方が原因で、皮膚の方が先にたるむからその皮膚につながってる筋肉がまだ元気に収縮してるとシワになるのでボトックスで筋肉の方も緩めるとシワがなくなる、という理屈のよう。
だとすると、ボトックスが効くのは最初のうちだけで加齢が進むとボトックスじゃ対処できなくなるのでしょうね。
posted by one-hand-engineer at 17:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

B787の問題

5年前のバッテリーの問題のときに、バッテリーの問題は対策できたとしても根本的な問題はボーイングが購入部品の設計検証ができてないところにあるから、バッテリー以外でも問題残ってるんじゃないの?という不安がエンジンの問題で的中。
「B787のバッテリー問題」http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/357740394.html
「ANA「1000便欠航」招いたエンジン問題の真因」https://toyokeizai.net/articles/-/229827

なんかB787の設計品質はイマイチ感がありますな… 
日本のメーカーも品質保証が甘くなってる気がするけど、海外でもベテランの設計者や品質保証の人間が定年退職して少なくなったりしてる事情もあるのかな??
ラベル:飛行機
posted by one-hand-engineer at 18:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

iOS7以下のサポート順次終了

Apple様から「On September 1, 2016, we announced that we’re implementing an ongoing process of evaluating and removing apps that no longer function as intended, don’t follow current review guidelines, or are outdated.」
「アップデートされてない古いアプリはAppStoreから削除するよ」と通知が来てしまいました。

絵や小説なら一度作れば価値は永遠だけど、アプリはOSや法規制やハードウェアが短期間に変わっていくからしょっちゅう手を入れないとすぐに価値がなくなってしまう…
新しいアプリを常にリリースしてないと、古いアプリのダウンロード数は減っていく一方で収入も下がる一方だし…

常に新しいものを作り続け、古いものを新しいレギュレーションに合うように修正し続け、年寄りには厳しい世界だなぁ…


ちなみに以下、作業メモ。

storyboardでエラーが出るので、
「IB Builds for」を 「iOS7.0and Later」へ変更

動かそうとすると
「Development cannot be enabled while your device is locked.」
とエラーが出るので

iOSデバイスの接続を外す

設定->一般->リセット->位置情報とプライバシーをリセット

つなぎ直す

信頼

次は「iPhone is busy: Preparing debugger support for iPhone」というエラー

(1)iPhone再起動

(2) XCodeのデバイスリストからUnpaired Deviceを指定して再度デバイスを登録する。
Unpaired Deviceは、XcodeのWindow / Devices and Simulators ウインドウで、デバイス名を右クリック。

動くようになったと思ったら

[access] This app has crashed because it attempted to access privacy-sensitive data without a usage description. The app's Info.plist must contain an NSCameraUsageDescription key with a string value explaining to the user how the app uses this data.

というエラーがでて画面真っ黒でクラッシュ
(カメラとフォトライブラリを使ってるので)

Info.plistで右クリックしてAdd Row
Privacy-Camera UsageとPhoto Library additionsを追加

iPadだとアイコンが真っ白になるのは
Info-plistの「CFBundleIcons~ipad」というValueが空のKeyを削除

でようやくエラーが消えたので、アプリをArchiveしてValidateすると

Type Mismatch. The value for the Info.plist key UIFileSharingEnabled is not of the required type for that key. See the Information Property List Key Reference at https://developer.apple.com/library/ios/documentation/general/Reference/InfoPlistKeyReference/Introduction/Introduction.html#//apple_ref/doc/uid/TP40009248-SW1

というエラーが出るので
検索してUIFileSharingEnabledを削除

これで大丈夫かとアップロードすると

must include a 1024x1024px App Store Icon

というエラーがメールで返ってくるので

1024x1024のアイコンを追加
(ついでに20と20@2x(40)と20@3x(60)も)

審査に出そうとしたら、
5.5インチのスクショが無いとだめと言われる

1242 x 2208のスクショ画像を追加

この時、PNGファイルに透明チャネルがあるとダメと言われるので
プレビューのファイル→書き出しでアルファチャネルなしで書き出す

ここまでやってやっと審査に出せた…

ということで今後もアプリでiOS7以下のサポートが切れていってしまいます。
新しい開発環境でビルドしないといけないし、手元に古いiOSのデバイスが残ってないのでサポートできないのでどうしようもありません、すみません。
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 12:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

「響 〜小説家になる方法〜」



去年マンガ大賞に選ばれて話題になってたので読もうと思ってて読んでなかったのを今頃ようやく9巻まで読んだ。
初めて書いた小説が芥川賞・直木賞を同時受賞してしまうほどの圧倒的な文才を持つ15歳の女子高生 鮎喰響を中心に幼馴染の男の子や、響の才能にほれこんだ女性編集者や、親が有名な小説家の同じ文芸部の女の子や他の作家達のお話。

響の才能に触れて作家に見切りをつけて平凡だけど幸せな人生をおくる女性作家とか、それでも作家の夢にしがみつき芥川賞をとる男性作家とか、才能持つもの持たざるものそれぞれの苦悩とか(響はぶっ飛んでるので全然苦悩しないけど)面白い。天才ってこういう変人だよね、とか。
才能持つもの持たざるものそれぞれの苦悩だとやはり「ハチミツとクローバー」とか「3月のライオン」の方が好きだけど。

映画の予告編を見ると響が原作のイメージ通りで、単なるアイドル映画と思って見たら驚くぞという期待はあるのだけど、予告編詐欺って言葉もあるし、どうなんだろう…



響なみに映画の新人賞総なめぐらいしてくれると期待しているのだけど。
ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 12:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする