2018年08月08日

五輪の暑さ対策にサマータイム?

私は元々サマータイム自体に反対なのだけど、五輪までに導入とか「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」って感じ。いかにも老害が考えそうな単なる思いつき。
まぁ、検討するだけなら別にいいけど、対応にどれだけ費用や時間がかかってどれだけ効果が見込めるかしっかりと検証して決めて下さい。
Y2Kの時どころじゃないシステム変更と検証が必要で、対応不可能とかスケジュールが間に合わないシステムが出てきたりして大混乱になるのは検討する前から明らかなので。
今サマータイムを実施してる国で導入によって消費電力が減ったとか経済効果があったとかいう明らかなデータはないというし。
時計の方をいじらないでも、労基法とかの改正で就業時間を読み替えるだけで対応できないのかな…

追記:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3390420007082018PP8000/
しかも2時間進めるって!?

今コンピュータとかで使ってるRTC(Real Time Clock = 時計/カレンダーのIC)ってDaylight Saving Time bitの設定で簡単に1時間ずらすサマータイムの設定ができるのだけど、2時間なんて標準じゃないことやろうなんて無理無理。(OSもね)5秒で却下。検討するとしても無駄な検討はやめて1時間で。
posted by one-hand-engineer at 12:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

議員に一般教養試験の義務付けを

「LGBTは生産性が低い」といって炎上した着員が、今度は「インターポールのトップが中国人なんて恐ろしい」というツイートしてて火に油を注いでるようです。
https://twitter.com/miosugita/status/892179358906957824
中国人への偏見も問題なのですが、インターポールという組織への無理解もさらしてしまってますね。
そもそもインターポールには”国際犯罪捜査官”なんてものはいなくて、国際指名手配されても各国の警察が逮捕できるわけじゃなく相手国と犯罪人引渡し条約を結んでいたり、国内法に違反していない限り逮捕はできない、インターポールはあくまでも犯罪捜査や犯人逮捕に携わる各国の警察の連携を図ったり、各国間の情報を整理して伝達するための組織で、映画や漫画に出てくる虚構のインターポールのイメージにひきずられすぎですね。

5年ぐらい前にも「議員に学力試験の義務付けを」
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/379495321.html
という記事を書いたことあるのですけど、「公職の候補者となるための資格試験は考えられないか?」
http://www.jicl.jp/urabe/zakki/20180322.html
と、ほぼ同じような意見の人をみつけて激しく同意。(この人は”憲法”を必須としてるのがちょっと違いますけど)
議員にも一般教養と義務教育レベルの学力は必要と思うのですよねぇ… 
多様性も大事だとは思いますけど。
ラベル:政治
posted by one-hand-engineer at 09:46| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

「ドン引きしたお見舞いのことば」

「病人にかける言葉、かけてはいけない言葉」
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/433923906.html
という記事が割とコンスタントに読まれているのですけど、脳卒中とがんでだいぶ違いますが
「がん告知を受けてドン引きしたお見舞いのことば」
http://kutabirehateko.hateblo.jp/entry/2016/05/02/000000
というブログを読んでかなり共感することがあったのでご紹介。
posted by one-hand-engineer at 14:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする