子供が北米と南米にそれぞれ行ってるのだけど、LINEで普段と変わらなくやり取りできる。
私らが子供の頃は海外に行ったら国際電話は高いし、時間が合わないし、エアメールは往復すると1週間近くかかるし、海外なんて行ったらほぼ音信不通だったのに便利になったものだ。
タイムズスクエアの写真が送られてきたのだけど、自分がNYに海外出張に行ったのはもう15年ぐらい前で当時はSANYOやTOSHIBAの看板があったのに、とちょっと寂しいものです… 今はすっかりデジタルサイネージで、これも時代の差。
ということで、子供らのいない静かな老夫婦の生活を送っています。
2018年09月30日
2018年09月28日
iPhoneアプリ「振動点字」をリリース&開発裏話
久しぶりのリリース。
マイクで音声認識した話し言葉を点字でスマホ本体の振動で(1点式の体表点字:1の点から6の点までを順に点のある場所を長い振動、ない場所を短い振動)出力するアプリです。
iPhone6で短い振動がしないという不具合が出ており調査のため配信を一旦中止していましたが、iPhone6s以降の機種でないと短い振動には対応していないようで配信を再開しました。(iPhone6以前の機種で短い振動がしないのは仕様上の制限となります)
(細かい話:長い振動はAudioServicesPlaySystemSound(kSystemSoundID_Vibrate)で、短い振動はAudioServicesPlaySystemSound(1520)で鳴らしてるのですが、SoundID=1520はiPhone6s以降から対応のようで、それ以前の機種で正規の方法で短い振動をさせることはできないようです。
プライベートAPIを使えば振動を途中で止めることもできないこともなさそうですけどiOSのバージョンアップで使えなくなって調べるのに苦労するのには懲りたので…)
(追記:iPhone6s以降というよりHaptic(Apple用語だとTaptic) Engineが乗ってないとダメみたいですね。2019年以降は3D Touchを搭載しなくなるという噂もあるけど、どうなるでしょうね。このアプリもお蔵入りの運命かなぁ…)
SpeechKitというSiriと同じテクノロジーを使っているのでそこそこの精度で認識します。
振動で出力するのなんて簡単にできるかと思ったら
AudioServicesPlaySystemSound(kSystemSoundID_Vibrate);
sleep(1)
AudioServicesPlaySystemSound(kSystemSoundID_Vibrate);
とかやってもうまくいかない…
AudioServicesAddSystemSoundCompletion(kSystemSoundID_Vibrate,
NULL,
NULL,
systemAudioCallback,
(__bridge_retained void *)self);
で再生終了でcallback関数を呼んで、その中で次の再生をセットして、と連鎖させないとうまくいかないようで苦労しました。
画面のUILabelの変更も単にLabel.text=@"ほげ"の連続だと全然更新されません…
NSTimerで定期的に変更するようにしてようやく動きました。
体調悪いときは頭の回転も悪いみたいで普段の倍ぐらいデバッグに時間がかかる。
もっと体調悪くなったら作れなくなるな 唯一の自己表現なのに悲しいな。
今回は有料版だけだけど、目が不自由な人向けアプリは広告つけても見事に広告収入ゼロだし、300円のものが100本売れても3万円… しかも100本も売れないし…
作るのに2週間ぐらいかけてるから時給換算したら超貧乏なのでご勘弁を。
ネタ切れやHuluやNetflixにはまってたのもあるけど、アプリの数を増やすとメンテが追いつかないのでリリースは控えめに方針変更しました。
マイクで音声認識した話し言葉を点字でスマホ本体の振動で(1点式の体表点字:1の点から6の点までを順に点のある場所を長い振動、ない場所を短い振動)出力するアプリです。
iPhone6で短い振動がしないという不具合が出ており調査のため配信を一旦中止していましたが、iPhone6s以降の機種でないと短い振動には対応していないようで配信を再開しました。(iPhone6以前の機種で短い振動がしないのは仕様上の制限となります)
(細かい話:長い振動はAudioServicesPlaySystemSound(kSystemSoundID_Vibrate)で、短い振動はAudioServicesPlaySystemSound(1520)で鳴らしてるのですが、SoundID=1520はiPhone6s以降から対応のようで、それ以前の機種で正規の方法で短い振動をさせることはできないようです。
プライベートAPIを使えば振動を途中で止めることもできないこともなさそうですけどiOSのバージョンアップで使えなくなって調べるのに苦労するのには懲りたので…)
(追記:iPhone6s以降というよりHaptic(Apple用語だとTaptic) Engineが乗ってないとダメみたいですね。2019年以降は3D Touchを搭載しなくなるという噂もあるけど、どうなるでしょうね。このアプリもお蔵入りの運命かなぁ…)
SpeechKitというSiriと同じテクノロジーを使っているのでそこそこの精度で認識します。
振動で出力するのなんて簡単にできるかと思ったら
AudioServicesPlaySystemSound(kSystemSoundID_Vibrate);
sleep(1)
AudioServicesPlaySystemSound(kSystemSoundID_Vibrate);
とかやってもうまくいかない…
AudioServicesAddSystemSoundCompletion(kSystemSoundID_Vibrate,
NULL,
NULL,
systemAudioCallback,
(__bridge_retained void *)self);
で再生終了でcallback関数を呼んで、その中で次の再生をセットして、と連鎖させないとうまくいかないようで苦労しました。
画面のUILabelの変更も単にLabel.text=@"ほげ"の連続だと全然更新されません…
NSTimerで定期的に変更するようにしてようやく動きました。
体調悪いときは頭の回転も悪いみたいで普段の倍ぐらいデバッグに時間がかかる。
もっと体調悪くなったら作れなくなるな 唯一の自己表現なのに悲しいな。
今回は有料版だけだけど、目が不自由な人向けアプリは広告つけても見事に広告収入ゼロだし、300円のものが100本売れても3万円… しかも100本も売れないし…
作るのに2週間ぐらいかけてるから時給換算したら超貧乏なのでご勘弁を。
ネタ切れやHuluやNetflixにはまってたのもあるけど、アプリの数を増やすとメンテが追いつかないのでリリースは控えめに方針変更しました。
ラベル:アプリ製作
2018年09月26日
平凡な日々が続きますように
最近しびれもきつく目も見にくく家の中を歩くのもふらつくぐらい調子が悪いのですが、風呂に入ってる時に居間から奥さんと子供が何かで大爆笑する声が聞こえてきて、自分が入院でもしてたらこんなに明るく笑えないのかな、多少調子悪かろうが平気なテイで続く日々の道の先をふさぐ影を乗り越えていかねばな、と思うのでした。
(あーぁ、つまんねぇひとりごとポエムはなるべく書かないようにしてたのに、体調悪いし、さくらももこやら樹木希林やら山本KIDやら次々逝ってしまうし「半分青い」は今週で終わってしまうし、米さんはやめちゃうし、最近ダウナーなことが多すぎる…)
(あーぁ、つまんねぇひとりごとポエムはなるべく書かないようにしてたのに、体調悪いし、さくらももこやら樹木希林やら山本KIDやら次々逝ってしまうし「半分青い」は今週で終わってしまうし、米さんはやめちゃうし、最近ダウナーなことが多すぎる…)
2018年09月14日
「半分青い」
賛否両論あるみたいだけど、私は結構好きです。
展開が早い、というか時間が急に飛ぶので登場人物が急に変わったり、お年寄りにはちょっとついていけないかもね。
漫画家目指す話かと思ったら100円ショップの店員やって映画監督の卵と結婚してたり五平餅焼いてたり起業して扇風機つくったり。あぁ忙しい。
元旦那の三姉妹とか、弟くんの年上の飲み屋の想い人とか律の彼女や嫁や深掘りしようと思えば何本もドラマが書けるぐらいの一癖も二癖もある登場人物がいっぱいいるのに、あっさりと切り捨ててしまうところが潔い。
そいや大納言の 嶋田久作の彼女も謎のままだな。
スピンオフがいくつも作れそう。
最近の「そよ風の扇風機」の話って、まんまバルミューダじゃん、と思ったら、ちゃんとオープニングに「扇風機開発原案:寺尾玄」って出てて、ググったらバルミューダの社長だった。
律が大学の時のロボットも早稲田のワボットだなと思って加藤一郎教授は今何やってるのだろうとググったら1994年に亡くなってたのね…
ちょうど同じくらいの年代だからいろいろ懐かしくて面白かった。「いつもポケットにショパン」は読んだこと無いのだけどね。
星野源の主題歌「アイデア」の”線路、風も”という歌詞を”千の風も”と聞き間違えてたことに気がついたのは半年もたってからだったのは内緒。
あと2週間で終わりか…残念。
展開が早い、というか時間が急に飛ぶので登場人物が急に変わったり、お年寄りにはちょっとついていけないかもね。
漫画家目指す話かと思ったら100円ショップの店員やって映画監督の卵と結婚してたり五平餅焼いてたり起業して扇風機つくったり。あぁ忙しい。
元旦那の三姉妹とか、弟くんの年上の飲み屋の想い人とか律の彼女や嫁や深掘りしようと思えば何本もドラマが書けるぐらいの一癖も二癖もある登場人物がいっぱいいるのに、あっさりと切り捨ててしまうところが潔い。
そいや大納言の 嶋田久作の彼女も謎のままだな。
スピンオフがいくつも作れそう。
最近の「そよ風の扇風機」の話って、まんまバルミューダじゃん、と思ったら、ちゃんとオープニングに「扇風機開発原案:寺尾玄」って出てて、ググったらバルミューダの社長だった。
律が大学の時のロボットも早稲田のワボットだなと思って加藤一郎教授は今何やってるのだろうとググったら1994年に亡くなってたのね…
ちょうど同じくらいの年代だからいろいろ懐かしくて面白かった。「いつもポケットにショパン」は読んだこと無いのだけどね。
星野源の主題歌「アイデア」の”線路、風も”という歌詞を”千の風も”と聞き間違えてたことに気がついたのは半年もたってからだったのは内緒。
あと2週間で終わりか…残念。
ラベル:TV/映画
2018年09月13日
新型iPhone
そそられないなぁ… XS10万円以上は高ぇ…
iPhone8sかiPhone9を待ってたのに…
SE2もないのか
そそられない点
まずは価格が高い ハイエンドをメインにする戦略はわかる にしてもターゲットにする価格が間違ってる あと2,3割安けりゃ買うのに
XSとXRでまた解像度が違うの? いい加減にしろ
Face IDが嫌い 生体認証は指紋の方が絶対いい ガラス上の指紋認証はどこにいった あるいはカメラで指静脈認証できないのかな…
まだiPhone7を使い続けなきゃならないかなぁ… 仕方なくXRかなぁ…
ジョブズが生きてりゃもう少しマシな製品になってたのかなぁ…
iOS12のアプリのbuildがHigh Sierraでできなかったら困るなぁ… Mac Proもいいモデルがない…
どうしてこうも買いたいと思えるモデルがないのだろう… Appleの中の人はいいと思ってるのかなぁ… だとしたらほんとに末期的
アプリのバグはとれないし、体調は最悪だし、あー、ブルーだ
iPhone8sかiPhone9を待ってたのに…
SE2もないのか
そそられない点
まずは価格が高い ハイエンドをメインにする戦略はわかる にしてもターゲットにする価格が間違ってる あと2,3割安けりゃ買うのに
XSとXRでまた解像度が違うの? いい加減にしろ
Face IDが嫌い 生体認証は指紋の方が絶対いい ガラス上の指紋認証はどこにいった あるいはカメラで指静脈認証できないのかな…
まだiPhone7を使い続けなきゃならないかなぁ… 仕方なくXRかなぁ…
ジョブズが生きてりゃもう少しマシな製品になってたのかなぁ…
iOS12のアプリのbuildがHigh Sierraでできなかったら困るなぁ… Mac Proもいいモデルがない…
どうしてこうも買いたいと思えるモデルがないのだろう… Appleの中の人はいいと思ってるのかなぁ… だとしたらほんとに末期的
アプリのバグはとれないし、体調は最悪だし、あー、ブルーだ
2018年09月06日
「武士道ジェネレーション」
お気に入りの「武士道シリーズ」の最新刊。(最終巻なのかな?)
早苗の結婚とか桐谷道場をたたむか後継者をどうするか、とか。
5年前に「桐谷道場で小学生に剣道を教える香織の元に小学生となった早苗の子供がやってくる「武士道サーティ」って続編を妄想した」と書いたのが当たらずとも遠からずって感じ。
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/366609251.html
「シックスティーン」の頃からの懐かしい登場人物がちゃんと成長してるのがうれしい。
ただ、早苗が「自虐史観」とか思想的なことを言い出すところはちょっと余計に感じました…
”武士道”も思想っちゃ思想だけど、香織が言う「武士道には、礼とか、誠とか、名誉とか、忠義とか、いっぱいあるのだけど、短く三つにまとめると、世のためを思い、他人を敬い、精進を怠らないこと」という考え方にはすごく共感できるし、大事なものを守るためには力が必要、だけどその力を濫用してはいけない、みたいなシリーズの底を流れるテーマは好きなんだけどね…
早苗の、武士道とか難しいことは何も考えてなくてふわふわっとしてるけど強いってキャラが好きだったのにそこだけがちょっと残念で、早苗推しから香織推しに一気に推し変しました。
ラベル:本/マンガ