2018年11月21日

効く薬がなくてお手上げ

前にアキネトン(ビペリデン)が効いたような感じだったのでまた処方してもらって効きの悪くなってきたリボトリール(クロナゼパム)と併用したり単体で使ってみたりと試してみたのだけど、効かない効かない…
前はたまたま調子が良かったとき(気温か気圧か精神的なものかわからないけど)に薬を飲んだだけだったようで、飲んでも調子が悪いことこの上ない。

もともとは、ベンゾジアゼピン系のリボトリールを3年以上も長期服用してるのが嫌で他の薬がないか探してたのだけど、リボトリールを飲んでも最初の頃ほど効かないし、かといって飲まないともっと調子悪いし、もう完全に何かダメになってる感じ…
うつ病でベンゾジアゼピン飲んでて耐性や離脱症状に苦しむのがよくわかる。飲まないとき悪かった症状が、飲み続けると効かなくなった時に一層悪くなる感じ。

手は震えるし、痺れはきついし、目は見にくいし、吐き気はするし、ふらつくし、で、調子悪くなる一方だとやる気もなくなって、お年寄りが「早くお迎えが来ないかな」という気持ちがよくわかる。

倒れた頃は下の子まだ義務教育だったけどもうすぐ成人だし、前は親父が死んだ70までは頑張ろうと思ってたけど、スティーブジョブズも56才で死んでるし「56ぐらいでもいいよね?」と言ったら「ジョブズと違って何もやってない」とばっさり切り捨てられた…

しかし処置なしだな、体調悪いと何もやる気も出ないし…
posted by one-hand-engineer at 12:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無駄な検討はモチベーションを下げる

サマータイムの導入見送られそうですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181121/k10011718161000.html

個人的には検討する価値もない5秒で却下案件なので、よかったよかった、なのですけど。
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/460986482.html

会社で働いてた時にも同じような検討するだけ時間の無駄のような検討や報告資料づくりや提案資料づくりをよくやらされました。
自部門にノウハウも技術も持っていないとか客先の要望に合っていないのに提案資料作れとか。
工数の無駄なので、こういうのは上の方でやらない判断をして欲しいのですけど「検討しろ」と言うだけは簡単なので(仕事したアリバイにもなるし)下の方に全部しわ寄せがくるのはよくある話です。
1回や2回ならいいのですけど、こんな無駄な検討ばかりを何回もやらされると作業する人のモチベーションはだだ下がりになります。
上の方の人には検討する価値があるかどうかぐらいの正しい判断はして欲しいものです。
posted by one-hand-engineer at 12:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月10日

「すいません」って正しいの?

「すいません、ほぼ日の経営」という本の題名を見て「あれ?「すいません」って間違いじゃないの?」と細かいことがすぐに気になってしまう悪い癖がうずいてしまいました。
ちょっとググると、「すいません」も間違いではなく「すみません」言いにくいので口語では「すいません」と発音されたのが広まった、ということで、いつもの「言語の変遷」ってやつみたいですね。
語源は「(心が)澄みません」みたいなので「すみません」の方が正しいのは正しいらしいけど。
posted by one-hand-engineer at 12:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

4,5年目からがつらくなる

病気後1,2年の頃は、命だけでも助かってよかった、とか身体が不自由でも同情的、協力的な雰囲気なのですけど、4,5年もたつとそういうのもだんだんなくなってきて、平均的なパフォーマンスを出せない人(お荷物)的な雰囲気、疎外感を感じることが増えてきます。
自分の引け目もあるとは思うのですけど、明らかに迷惑そうに見られたり、リストラ要員の筆頭になったり、正社員だったのに非正規雇用に変えられたりなんて話もよく聞きます、というか障害に配慮してくれる環境の方が希少でしょう、たぶん。
本人も4,5年もすると、だんだん現実が見えてきますし。

それまでこまめにメールくれてた人が全くメールがなくなったりする人もいれば、病気前と全く変わらず接してくれる人もいるし、人間関係が整理できていいかもしれないですね。
定年後に誰も相手にしてくれる人がいなくなってしまうおじさんの話がよくわかりました。
仕事関係の付き合いより家族や同窓生や地元の関係の方が何倍も大事ですね。

(俺の知り合いにこういうバカなやつがいたんだ、といって自分の話をする的な話じゃないですよー 単に1,2年目はリハビリで元に戻るんじゃないかという希望も周囲の配慮もあっていいけど4,5年目からちょっとしんどくなってきますよ、という個人的な経験談で、病状や人にもよると思います 
「最初からつらいわ」とか「4,5年目にはもうほとんど後遺症もなくなって全然つらくないわ」という人まで、いろいろなケースがあると思います)
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 14:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

ネコは元気でした

IMG_2476.JPG

調子が悪くてあまり行けなくなってしまったけど、ちょっと無理して様子を見に行ってみたらあい変わらず「にゃー」と寄ってきた。
柱で爪とぎ(マーキング)をしてたところに出くわしたのだけど、その流れで私の足をジーンズの上からガリガリとやるので「こら!」と言ったら「しまった、間違えた」というような顔をしてた。
こっちはペットのように思ってたのに向こうからしてみたら”自分のもの”という縄張りのようだ。
まぁ、そういうやつだとは思ってたけど。
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 16:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Appleの発表には本当にがっかりした

10/30の発表を待ってはいたのだけど、がっかり…
まだ激遅の2012-midのMacBookProとiPhone7から乗り換える気になる機種が出ない…

製品ラインとかバリエーションばかり増やしてユーザーがApple製品に求めてるものを何も理解してない。
もしジョブズが生き返ったらラインナップの50%ぐらいは削れられるぞ。
iPhoneも5sか6ぐらいがピークだったな… いらない3D Touchだのファンクションバーだの生体認証としてはいまいちなFace-IDだの変なノッチだのサイズがバラバラの画面サイズだの片手で操作しづらいiPhoneだの…

しかし、本当に買い替えるものがなくてどうしよう… 
iPhoneよりPixel3とかGalaxy note9の方がよっぽどマシなんだよなぁ
MacBookProのバッテリーが膨れてきちゃってるのに…
ラベル:ガジェット
posted by one-hand-engineer at 15:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする