2018年12月31日

いつも通りが一番

「片麻痺かっちゃんの奇跡」http://blog.livedoor.jp/miraito/archives/14389605.html で紹介されてた「きみといっしょに」http://www.kimitoissyoni.com/
旦那さんを亡くされた奥さん側視点からのブログで、これ読むと病気したせいで旅行にも外食にも行けないし、家族には普段いろいろ迷惑かけてるけど、葬式あげさせなかっただけ、何かのときに話聞けるだけでもマシだったかな、と思えてきていいブログですね。

調子は最悪だけど、今年もなんとか生き延びて年越せそうです。(と書いてるのが最後のブログになったらいやだな…)
たぶん今年最後の更新です。
今年も「笑ってはいけない」と紅白を見ながら日本酒飲みながら例年通り過ごすでしょう。
来年も例年通りの年越しとなりますように…
みなさまよいお年を。
posted by one-hand-engineer at 12:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月27日

今年の漢字

今年の漢字を選ぶとすると「休」か「退」かな…
体調が悪くなって通所リハビリをずっと休んで、株も場が荒れてるのでしばらくお休み、投信もハイイールドだのリートだのから「S&P500のインデックスファンド」と「バランスファンド」に移してお休み。
暴落に備えてたのだけど優待目当てで持ち続けてるものもあるから、それだけでも1〜2割ぐらいの含み益は吹っ飛んだ。つーか、ほんと買うタイミングがなかった。
頭の調子も悪いし、目もよく見えなくて疲れるのでアプリもほぼメンテだけでお休み。
目がみにくいので読書も休み休み。
ブログも途絶えがち。
まぁ、「災」よりはマシだけど…
posted by one-hand-engineer at 20:47| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

倒れて9年

2009年の12月26日に倒れてから丸9年。
救急車で運ばれる時、奥さんが保険証とかと一緒に私の靴を持っていってて、医者に「帰れると思ったんだ」と言われてショックを受けたという話。

人生が一変した日。
あれからもう9年。
9年も経てばもっとよくなってると思ってたけど、どんどん悪くなるから先が思いやられる…
老化で体力落ちたりしたらもっとたいへんになるんだろうなぁ… うんざり…
倒れたのは子供が小学生の時だったからまだ早いと言われたけど、子供も成人したし、もう人生に悔いはないんだけどね。

父親が死んだ70まではがんばって生きようと思ってたのだけど、9年経つの早かったからこれからも早そうな気がしてなんだかいけそうな気もする〜 c天津木村
ラベル:脳梗塞
posted by one-hand-engineer at 16:10| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月21日

「海街ダイアリー」9

ついに最終巻… 2007年からの作品ということで、2009年に病気になる前から読んでたのを完結まで読めてあの時死なないでよかった、と久しぶりに思いました。
いい終わり方だし、9巻という長さも丁度いい。

吉田秋生について調べると、1956年生まれで今62才で「BANANA FISH」を書いたのは30才の頃のようだ。
「BANANA FISH」みたいなとがった作品は2,30台じゃないと書けないし、「海街ダイアリー」みたいな円熟した作品は5,60台でないと書けないよな、と作者と一緒に年とってきたんだなとしみじみ思った。


ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 10:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月20日

半分青くて甘酸っぱい

高校生ぐらいのカップルが歩いてるのを見て「若いっていいな、がんばれ」という気持ちになる。
子持ちで子供が成人する歳にもなると、「リア充爆発しろ」という気持ちには全くならずに純粋に「がんばれ」って気持ちになるのね。

むかーし、まだ学生だった頃、海岸のちょっと足場の悪い岩場をデートで少し離れて歩いていたときに知らない初老の夫婦のおばさんから「手ぐらいつないであげなさいよ」と言われて初めて手をつないだ思い出があるのだけど、当時は「なんでそんなおせっかいなことをわざわざ言うのだろう」と思ったけど、今ならわかる気がする。
posted by one-hand-engineer at 10:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月19日

敷金礼金0のカラクリ

子供がアパートを探してたのだけど、敷金礼金0の物件を契約してきて良心的になったもんだと思ってたら、敷金礼金は0だけど清掃費用や鍵の交換費用等こまごました名目で結局家賃4ヶ月分ぐらいの初期費用がかかるという罠。敷金返還訴訟とか増えたものね。
しかも3月になると物件がなくなり家賃が高いところしかなくなる、と契約を急かすやり口にまんまとやられ、将来の更新/退去のスケジュールに合わないのに早めに入居せにゃいかんわ、きっと将来退去時にもスケジュールに問題出ることが予想される… 
IT製品や携帯電話とか通信料金ならいろいろ価格のカラクリがわかるけど不動産なんて素人だからやられ放題。ちなみに不動産屋大嫌い。あいつら口うまいからなぁ。
posted by one-hand-engineer at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

アプリのダウンロード数

歌を歌う人は「自分の歌をCDにしたら何枚ぐらい売れるかな?」とか、ものを書く人は「これ出版したら何冊ぐらい売れるかな?」とか一度は思うと思うのですが、プログラム書く人も「このアプリをリリースしたらどれぐらいダウンロードされるかな?」と一度は思うのではないでしょうか?

100K DL.png

今までリリースしたアプリがトータル10万DL(ダウンロード)を超えました。(海外が3〜4割ぐらい)
これがどれぐらいの数字かと言うと、TVでCMをやってるような有名なアプリは1日で100万DLとか200万DLとかいくみたいです。5年もかかってその1/10とか1/20とかじゃしょぼくてとても商売になるようなレベルではないですね。

でも、路上で詩集を10万冊配ってみろって言われてもそう簡単には受け取ってはもらえないでしょうし、10万DLされるアプリを作れと言われてハイハイと簡単にできる人もそうそういないでしょう。 そのぐらいの数字。
ちなみにアプリ登録サイトに登録して宣伝メールの山を受け取る(SPAMメールフィルタですぐゴミ箱行きだけど)ぐらいの努力はした結果です…

まぁ、これからもぼちぼちやっていこう、というやる気にはなるぐらいの数字です。
たまーに応援のメッセージをくれる人もいるし。
マイナス評価の方が多くてやる気なくなることの方が多いけど。
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 18:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

”お早めにお召し上がりください”と言われても…

小倉あん.JPG
コメダの小倉あんというのが売ってて即買したのですけど、この手の食品で困るのが、開封前の賞味期限は明確に日付が書いてあって(しかも数ヶ月とかなり長い)のに「開封後はお早めにお召し上がりください」としか書いていないこと。 
周囲温度や密封のしかた次第で大きく変わるので「何日」と明確に書けない事情はよくわかるのですが(下手に1週間ぐらいと書いて「常温の雑菌だらけのとこに保管してて1週間以内に食べたけど腹壊したやないけ、どうしてくれる」とクレームがきても困る、というのはよくわかるのですが、”早め”って2,3日なのか、1,2週間なのか、1,2ヶ月なのか、1,2年なのか目安ぐらいは書いておいて欲しいものです。
気が短い人と長い人の”早め”ってだいぶ違うと思うぞ。
最後は自分の鼻と舌だけが頼りなのだけど脳卒中のせいで匂いや味がバカになってるので困ります。
posted by one-hand-engineer at 15:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

ネスカフェ・アンバサダーはマルチ商法なのか?

ネスカフェ・アンバサダーをマルチ商法という人がいますけど、あれはネスカフェの言う通りマルチ商法ではなくて単なる紹介キャンペーンで、消耗品(=コーヒー)の定期販売によるサブスクリプション(定期購買)商法が本来の狙いだと思います。
新しい会員の紹介でコーヒーマシンやポイントをもらえるのでマルチ商法と誤解されやすいですけど、アンバサダーは会員を増やすこと自体では全然儲からないし会員ランクが上がるわけでもないし。
どちらかというと、昔YahooBBがADSLモデムを無料で配って、毎月の通信基本料で回収しようとしてたやり方に近いでしょう。

スモールビジネスとも呼べないマイクロビジネスをやってて感じるのが売上や広告収入は来月の売上さえ全く予想できないのがすごく困ります。
最近はAdobeとかMS とかソフト屋もソフトのパッケージの売りよりも毎月の使用料にシフトさせたいのが見え見えですし、動画や漫画をはじめとして洋服や家具などまでもサブスクリプションモデルを目指してるような流れがあります。
売り切りで一回の売上を得るより、多少安くても毎月の売上が見込める方が売上も平準化するし売上を予測しやすくて計画も立てやすいし、ビジネスプランを立てる側としてはサブスクリプションモデルに移行したい気持ちはよくわかります

我が家は初代バリスタを使ってて壊れたのでバリスタiに買い替えたのですが、アンバサダーではなく買い切りです。(ちなみに初代バリスタは冬場はほぼ毎日4〜5杯使って8年持ちました)
バリスタはお湯を沸かさなくて済むので片手で温かいものすぐ飲めて便利です(コーヒーは嫌いなのだけど…仕方ない)
なぜバリスタが無料で借りられるアンバサダーにならないかというと、コーヒーの粉を定期便で買うよりスーパーで買ったほうが100円ぐらい安いので、バリスタi 本体は買い切りだと5980円なので、毎月コーヒーを買うとすると5年で元がとれてしまう(コーヒーをたくさん飲むなら2〜3年で元が取れる)し、ネスカフェ以外の好きなインスタントコーヒーを使えるので。

初代バリスタからバリスタiに買えて使用感は特に変わらないのですけど(BlueToothとかついてるけど全く使わない。 ボタン1個押すだけで済むのにわざわざスマホアプリを立ち上げるわけない)
一番困ったのが少し小型になったので、今まで使ってたマグカップが入らなくなったことでした…
posted by one-hand-engineer at 18:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

西城秀樹の奥さん「徹子の部屋」出演

西城秀樹の奥さんを応援するブログとしては、西城秀樹さんの記事はもう書くことはないだろうと思ってたら西城秀樹の奥さんが「徹子の部屋」に出るというので、これは書かずにいられまい。

知らなかった話としては2003年が最初の脳梗塞発症かと思ってたのですけど2001年の結婚直後の奥さんが長女を妊娠してた時期に一回目の脳梗塞の診断を受けてたそう。
1回目2回目はほとんど後遺症もなかったようなので、2011年の3回目からの8年間が本当に大変な時期だったろうけど、3人子育てしながら旦那の面倒も見てるのは大変だったでしょうね…

奥さん、本を出してるそうです。
ラベル:西城秀樹
posted by one-hand-engineer at 19:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする