2019年04月28日

運転免許返納について

高齢者の事故が増えて、免許返納の議論が一部で盛り上がってますけど、個人差や都会と田舎じゃ大違いとか事情があって、一律に法制化するのは難しいでしょうね…
先日事故の被害者の家族の方が言ってた「運転に不安があるなら返納を」と言うのが現状精一杯でしょう…

脳卒中当事者も高齢者と同じような運転免許の問題があります。
私は医者からは運転OKはもらえてたけれども、自分で情報処理速度の低下や動体視力の低下とか、何より高次脳機能の注意障害で注意力の分散がうまくできない(2つ以上の物事の並行処理がうまくいかなくて注意の分散に不安がある)のを感じてたので返納してしまいました。
(狭い道で対向車がきたらそっちに気を取られて反対側をこする自信がある)
病気してからは一度も運転はせず(車庫入れのやり直しをしたぐらい)
まぁ、比較的都市部に住んでるのでネット通販やタクシーであまり不便がないのと、同居家族全員が免許持ちになったのも大きかったけど。

免許更新の時期が来た時に、実際に運転はしなくてもなくても更新だけはしようかとも思ったのですけど、適性検査とか診断書とか面倒だったので失効させるか返納するかで迷った結果、身分証明書がマイナンバーカードと障害者手帳だけになるのもちょっと不便なので身分証明書がわりに使える運転経歴証明書をもらえる返納にしました。
でも、この運転経歴証明書には有効期限がないので、年取って顔写真が実際の顔と変わってしまったり、住所が変わったりしたら使えなくてあまり実用的でなさそう。(実際、経歴証明書だけだとダメで住民票が同時に必要になる場合があるようです)
マイナンバーカードは、書留の受け取りの時に見せたら郵便局員がまだやったことがなくて書類の書き方がわからないということで他の身分証はないかと断られたことがありますし、マイナンバーが書かれたものを持ち歩くのにはちょっと抵抗あるので身分証明書としてはやはり運転免許が一番便利ですけどね。

免許を返納した特典は「眼鏡や補聴器を作るときの割引」だのあまり使えなさそうなものばかりでした。
タクシー半額とか月いくらまで無料とかでないとあまり実用的でないでしょう。
でも、タクシー割引と言っても田舎じゃタクシー自体も台数がないし呼んでも時間かかるだろうし。
いっそのことUberとかLyftみたいなライドシェアを公認でやればどうかな、とか思います。(保育ママとかファミリサポートとかシルバー人材センターの運転者版みたいな)

脳卒中の場合、本人の正しい判断能力があればいいのですけど、問題がありそうなのに自覚がなく本人が「どうしても運転したい」と言いはるなら、主治医に根回しして運転不可の診断書を書いてもらうようにするのが一番いいでしょうね。 家族が一番常時そばで見てて運転して大丈夫か判断できるように思います。
操作とか記憶とか反射速度とかだけの問題じゃないですからねぇ…(日によって判断能力や認知機能にムラがあるとか)

「免許返納はもったいなかったかな」と思うこともあるのですけど、高齢者の事故のニュースを聞くたびに「返納してよかった。人に怪我させたり殺してしまうことは絶対にない」と正しい判断だったと思い直します。
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 15:13| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

車のシフトレバー

プリウス シフト.png

うちの車は10年前のAT車で、最近子供が免許をとったのですけどシフトレバーの表示を見て「”L"って何?」と聞くので、「教習所で習わなかった?ローギアでエンジンブレーキを効かせたい時とかに使うの」と答えたのですけど最近のAT車(教習車はプリウスだったらしい)のシフトレバーの表示って「B」なんですね。知らなかった。

最近、AT車で前進と後退を間違える事故をよく聞くけど、いかにもBをBackと間違えやすそう。
RがReverseで後退なんてお年寄りには難しいでしょう。
人間工学的にもレバーを上に倒す方が前進っぽいのも悪そうだな。
しかも、このレバーは単なるスイッチで、物理的には今どのギアにはいっているかわからないという。(物理的にも戻さなければいいのに)
なんで、こんな表示と操作にしたのだろう…
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 15:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

新入学の季節の風物詩がなくなった?

小学校の通学ルートが近いので、4月の新入生のシーズンになると毎年、防犯ブザーを間違えて鳴らしてしまって「ピヨピヨピヨ!」と大きな音が近所中に響き渡るのが恒例行事だったのですけど、今年は一度も聞いていません… 
防犯ブザーが改良されたのか、市からの無償支給がなくなったのか、今年の新入生が賢いのか、事情はわかりませんけど毎年新入学の季節の風物詩がなくなって少しさびしいです。 まぁ、静かでいいのだけど…
posted by one-hand-engineer at 14:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

太く短く生きる

十年以上前に70で亡くなった親父がよく言ってて、当時は「何バカなこと言ってるの 細く長く生きた方がいいでしょ」と思ってたのですけど、最近になって親父の言ってたことがよくわかるようになって自分も「太く短く生きる」方がいいなぁ、と思うようになりました。
別に長生きしなくていいから、やりたいことやって、食べたいもの食べて、周囲に介護の面倒をかけずにコロっといきたいなと。

そういった意味で、決して長生きではなかったけど子供が自立するまではしっかり働いて、母が老後も問題なく過ごせるくらいの遺族年金を残し、家族の心の整理がつく半年ぐらいの短い間入院して準備期間を与えてあの世に旅立っていった親父のような死に方ができたらいいな、と思うようになりました。
親父と同じ70までを目標にしてたけど最近は50台でもいかな、とか思うようになったり。
posted by one-hand-engineer at 11:20| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

自分も腐るのか

どこかの協会の会長とか企業の会長とか政治家とか、長く権力の座にいると私利私欲のために権力を使ったり(忖度させたりも含む)その座にしがみつく人が多い。

ゴーンさんも日産の業績を回復させたところまでは確かに大きな功績だったと思うけど、最近の行動は(検察の思惑も大きいような気はするけど)どうにも疑わしい。(親族名義の会社を作って発注する、という行為自体で実態があろうがなかろうがオフホワイトでしょう)

自分には権力志向もお金持ちになりたい志向も全然ないのだけど、もしそういう座についたら腐ってしまうのか非常に興味があります。
絶対ありえないけど実験のためだけにやってみたい気はする。
posted by one-hand-engineer at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

「女子的生活」



坂木司は基本大好きでほとんど全作読んでるのですが、性別不明の覆面作家さんで「大きな音が聞こえるか」http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/352970391.html でも書いたように、私は女性だと思っていました。
奥さんは「女子はこんな文章は書かない」と男性派でした。

「女子的生活」を読んでもこんなの女性じゃないと書けないだろう、と思ったのですけど、逆にカモフラージュか?とか思ったりもしたのですけど、あとがきを読んで衝撃。 
あの文章って、やっぱりそういう意味だよねぇ…
うーん、本の内容よりもそっちの方が気になってしまう…
あー、もやもやする。

あ、内容自体も面白かったですよ。
あいかわらず食べ物の描写がうまいし。
NHKで志尊淳主演でドラマ化もされてたようで、NHKオンデマンドで全4回が1本216円で配信されてるのだけど、どうしよう… 800円払ってまで見る気はしないな… 4本200円なら見るけど
ラベル:本/マンガ
posted by one-hand-engineer at 16:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

「なつぞら」

4月から始まったNHKの朝ドラ。
2週目でようやくちょっとだけ広瀬すず登場。

主人公がアニメーターを目指す話らしい。
アニメーションの考証には小田部羊一さんの名前が(ずっと”おたべ”と読んでたけど”こたべ”だと初めて知った)
主人公”なつ”のモデルは小田部羊一の奥さんの奥山玲子さんらしい。
で、奥山玲子さんは「太陽の王子ホルスの大冒険」の原画を書いてたらしい。
学生の頃、「太陽の王子ホルスの大冒険」を苦労して探して見たなぁ…
もう、背景を知っただけで見なきゃ、と思う。
広瀬すずも嫌いじゃないし。(「海街ダイアリー」の”すず”はベストキャストだと思う)
主題歌のスピッツも好きだし。
千鳥の”のぶ”も出るというし。
古畑任三郎の向島巡査の人も出てるし。
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 08:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

賃貸マンションのインターネット

インターネット対応と謳っていながら自分で契約/工事しないといけない賃貸マンションの件、どうしようかと検討してたのですけど、WiMax、携帯の容量アップ、ドコモ、au、ソフトバンク、NURO光等いろいろ検討しましたが、最終的に「U-NEXT光01」にしました。
上下100Mbpsでちょっと遅めだけどWiFiで使うなら十分だし、月額2980円で他より安いのと、キャンペーンで無線LANルーターが無料なのとU-NEXTが半年無料というので。
無線LANルータは使わなくなったやつを3台ほど人にあげちゃって手持ちがないので買わないといけないし。

U-NEXTは先日無事開通してWiFiで実測下り75Mbps 上り35Mbps出て満足してます。
一応インターネット対応だけあって部屋までケーブルはきてるので屋内の工事は不要で局側の設定変更だけで済んで簡単だったようではあります。

ちなみに、BS/CS対応と謳っていながら部屋のアンテナコネクタは地上波のみのようでした。(分波器をつければ見られるのかもしれないけど仲介業者に聞いてもわからないので無駄な出費になる可能性もあるのでやってない 地上波はアンテナケーブルを直結したら見られたというのだけど、これでBS混合ということあるのかな…ないよな…)
追記:https://www.antenakoji110.com/news/20180410.php ここを見ると、混合でも分波器無しで地上波映る可能性もあるのね 今度BSの入力にアンテナケーブルつなげて試してみるように言ってみるか

でも、インターネット対応と書いてあったら月額料金払えばログインかWiFiのパスワードを教えてもらえてすぐ使えると思うし、BS対応と書いてあったら部屋にBSアンテナのコネクタがついてると思うよなぁ…
posted by one-hand-engineer at 08:40| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

リジェクトとの戦い

長期間アップデートされてないアプリはAppleから警告が来て(有償のApp優先のよう)30日経つとAppStoreから削除されてしまうので警告がきたものからアップデートしてるのですが、以前は問題なかったアプリが「minimum functionality」でリジェクトされて審査を通過できずに削除されてしまったり、レビュワーの個人差には泣かされてます。

今回はアプリの名前に「TEST」という単語が含まれていたのが”Guideline 2.2”違反でリジェクトされてしまいました。
アプリの名前に test, trial, demo, beta, pre-releaseなどが含まれているとNGということで、「wikipediaにも載ってる固有名詞で、test版という意味は全くない」と反論したのですけど何度もリジェクトされ、仕方なく名前をかえてメタデータから”test"という単語を全部消して、ようやく通りました。
同時期にレビューに提出したアプリで「 xx test」という名前で問題なく審査を通ってるものもあって、本当にレビュワーによって対応が全然違います。
そしてリジェクトの理由に納得がいかなくても、それを相談する窓口もありません。
審査結果に不満があるときは、他のレビュワー数人と多数決をとるような対応をして欲しいものです。
レビュワーによってはリジェクトの嵐で、反論しても回答はGuidline xxのコピペを送ってくるだけで何が悪いのかさっぱりわかりません。

でも、あまり反論ばかりしてるとアカウントを停止されてしまう場合もあるようで、強く反論もできません。
https://techno-monkey.com/apple-reject-app-alldelete/
とか、他にも理不尽な目に会ってる開発者はいっぱいいるみたいです。
個人開発者は立場が弱いですね…

これ、公正取引委員会的に”優先的立場の濫用”のような気もするなぁ 誰か訴えてくれないかな…
ラベル:アプリ製作
posted by one-hand-engineer at 10:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月03日

民事訴訟されたよう

Scannable_の文書__2019-04-03_18_46_33_.png

最近流行りの架空請求詐欺ハガキがうちにも来たので速攻で晒す。
03-6759-2778 訴訟通知センター から。
住所は霞が関なのに消印は板橋北。
住所を打ち込んで印刷する手間とハガキ代62円かけてハガキばらまいても元が取れるんだから被害者も多いんだろうなぁ…
早く捕まれ。
(ちなみに、詐欺じゃなくても単なるSPAMメール、勧誘電話、訪問勧誘ですら毛嫌いしております)

追記:このブログを読んだ人はこのようなハガキが届いても絶対にあわてて書かれている番号に電話したりしないでくださいね。
無視するか、判断がつかなければ「国民生活センター」http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html や「東京都消費生活総合センター(架空請求110番) 」https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/torihiki/taisaku/sodan.html などに相談してみてください。
posted by one-hand-engineer at 17:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする