重いタイトルだけど、たいした内容はありません。
ちょっと前にやったNHKスペシャルの「安楽死」の回を見たり「君たちはどう生きるか」という題名が心に残っていたり、ブログで「自分にとって生きるとは働くこと」と書いてるのを読んだりしていろいろ考えてたのだけど、結局まとまるわけもなく、ダラダラとヤマなしオチなしイミなしで書いてます。
まず、「安楽死」「尊厳死」について。
(参考:「彼女は安楽死を選ぶしかなかったのか」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65395)
自分はどちらかというと賛成派だったのですけど、実際番組を見てたら最後ちょっと悲しかったので(残された姉妹の姿に)やっぱり人間の意志の介入なしで自然に任せるのがいいのかな、と思ったり、といいつつ自分も人間にも「象の墓場」みたいな誰にも邪魔されない死に場所がないかな、と思ってたりもするわけで、自分の意見も定まらないような問題で社会のコンセンサスをとるのは難しいだろうなぁ、と結局「何もしない(延命措置をしない)」選択肢があればいいかな、というのが自分的な落とし所かな…
(ちなみに有名な「トロッコ問題」(トロッコがそのままの進路を進むと3人轢いちゃうけど、進路を変えると1人轢くだけで済むときに進路を変えるべきか?という問題)も自分は何もしない派(理由はそれが”運命(確率的に定められた宿命)だから特に介入しない)
病気になると「なぜ生きるのか」という問は多くの人が考えることだと思います。
特に脳卒中のような後遺症で介助が必要な病気になると。
私は割と早い段階で「残りの人生はアディショナルタイム」で終了のホイッスルが鳴るかレッドカードで退場になるまではプレイ続行(ルールの範囲内で自分がベストと思うことをやってりゃいいやと)と決めたので社会への貢献とか家族への迷惑とかで悩むことはあまりなかったのだけど、”死生観”って人それぞれですからねぇ…
自分は「仕事」は食ってくためのもので、できれば自分の興味のあること好きなことで他人の役にも立つものが好ましい、程度の考えなので働けなくなっても特になんとも思いませんでした。
というか、病気になる前5年ぐらいの仕事はクソのような仕事(言葉が悪いな うんちのような仕事)だったし、周りを見ても将来こうなりたい、というロールモデルになるような人はいなかったし、「生きるとは働くこと」とは病気以前から考えてなかったですね。「働くのは自分の時間の切り売り」と考えてました。
生きるとは「基本的人権の”健康で文化的な最低限度の生活”を享受するために”納税””勤労””教育”の義務を果たすこと」程度で。
今は通勤できないから”勤労”が弱いよなぁ…
”納税”は毎年ちゃんと確定申告してるし(収入少ないから還付金が返ってきちゃうくらいだけど、あまり悪いとは思わないです 儲かってる人が払えばいい 自分も儲かった時には払うからお互い様)
”教育”は義務教育は終わったし、大学のあと数年分の学費ぐらいはなんとかなるでしょう。
そもそも病気する前から、大学時代に行った水族館でクラゲが水流に翻弄されてぐるぐる回り続けてるのを見てて「こいつ何やってるんだ」と思いながら、人間も同じで個々の個体の生き方にそんなに意味はない、マクロに見て人類が存続すればいい、種としての生き方は遺伝子レベルでプログラミングされてるから、それに従って生きるのが一番。と生きる意味については自分なりの結論が出てしまっていて今でもあまり変わってなかったのでした。
まぁ、それじゃあまりにも夢がないので、いろんな人がきれいなラッピングを考えてるので自分が信じられるもの信じたいものを信じればいいと思うけど。
大学生の頃から今までの長期間、病気で死にかけてもブレてないから結構いいとこ突いてるんじゃないかと思ってます。
しかし、長くて読みにくい文章だなぁ…
なんか、活字中毒で海外に行っても読めない外国語の新聞や雑誌読むの好きだったぐらいから書く方もなのかもね。
ネットのなかった時代は読むものがなくて、海外のホテルに一人で宿泊してた時、施設案内とか観光案内のパンフを読みあさった後、引き出しの中の聖書まで読んでたことがあるから筋金入りよ。
添削するなら、「尊厳死の話」と「生きる目的の話」と「活字中毒の話」3つに記事を分けて、一文は短く、()で書き忘れたことを加えるのはやめて、句読点は正しく打ちましょう、と流し読みしただけで言えるけど。
2019年06月27日
2019年06月25日
うちのかみさんがね
ちなみに”かみさん”って呼び方をしたことは一度もないです。”嫁””細君”もないですね。
知らない人には”妻”で、知人には”奥さん”が多いですね。
直接呼ぶときは結婚前は”旧姓+さんづけ”で呼んでたので結婚後は呼べなくなってしまって、割とすぐ子供できたのですぐ”ママ”になってしまいました。
子供が中学生ぐらいになったら”お父さん””お母さん”呼びに変えないと恥ずかしいかな、と思ってたのですが、子供が成人した今もお互い”パパ””ママ”呼びのままです。
なんでこんな話になったかというと、私が倒れて昏睡状態が1週間ぐらい続いたときに、看護師さんから「声は聞こえてるかもしれないから呼びかけて」と言われて、普段名前で読んだことないので呼び方に困った、という話を聞いてて、逆に奥さんが倒れたときも名前で読んだことないから名前で読んでも認識されないかもしれないし、いい年して”ママ”もちょっと恥ずかしいし、どう呼んだらいいんだろう、困るなと考えたことがきっかけでした。
ふざけて下の名前で「〇〇のルールは厳しいから…」とか下の名前で言うときもあるのだけど、呼びかけに使ったことはなくて、普段は「ねぇ」とか「ママは?」とかで済ましてしまってるからなぁ…
孫が生まれたら「じぃじ」「ばぁば」になるのかな。果たしてそんな日がくるのだろうか…
昨日ちょっとした事件が起こったのだけど、若い警察官から「お父さん、お母さん」と呼ばれて、近所の散歩で知り合った人からは「お兄ちゃん」と呼ばれてまだまだ若いつもりでいたけど、「お父さん」と呼ばれる年だよなぁ実際、と自覚させられました…
子供には「パパと同じ年ぐらいの初老の男性に」とか言われるし…
知らない人には”妻”で、知人には”奥さん”が多いですね。
直接呼ぶときは結婚前は”旧姓+さんづけ”で呼んでたので結婚後は呼べなくなってしまって、割とすぐ子供できたのですぐ”ママ”になってしまいました。
子供が中学生ぐらいになったら”お父さん””お母さん”呼びに変えないと恥ずかしいかな、と思ってたのですが、子供が成人した今もお互い”パパ””ママ”呼びのままです。
なんでこんな話になったかというと、私が倒れて昏睡状態が1週間ぐらい続いたときに、看護師さんから「声は聞こえてるかもしれないから呼びかけて」と言われて、普段名前で読んだことないので呼び方に困った、という話を聞いてて、逆に奥さんが倒れたときも名前で読んだことないから名前で読んでも認識されないかもしれないし、いい年して”ママ”もちょっと恥ずかしいし、どう呼んだらいいんだろう、困るなと考えたことがきっかけでした。
ふざけて下の名前で「〇〇のルールは厳しいから…」とか下の名前で言うときもあるのだけど、呼びかけに使ったことはなくて、普段は「ねぇ」とか「ママは?」とかで済ましてしまってるからなぁ…
孫が生まれたら「じぃじ」「ばぁば」になるのかな。果たしてそんな日がくるのだろうか…
昨日ちょっとした事件が起こったのだけど、若い警察官から「お父さん、お母さん」と呼ばれて、近所の散歩で知り合った人からは「お兄ちゃん」と呼ばれてまだまだ若いつもりでいたけど、「お父さん」と呼ばれる年だよなぁ実際、と自覚させられました…
子供には「パパと同じ年ぐらいの初老の男性に」とか言われるし…
2019年06月20日
ヘッドライトの黄ばみとり
10年近く乗ってきた車。最近ヘッドライト(のカバー)がいかにも年季ものという感じで黄ばんできて気になってました。
Youtubeにもいろいろな黄ばみ取りの方法がのってて ・コンパウンドで磨く ・激落ちくん(メラミンスポンジ)で磨く ・#4000ぐらいの細かい紙やすりで磨く ・専用の市販のクリーナーで磨く などいろいろある中で、「ルック おふろのみがき洗い」で磨くという方法を試してみました。
理由:一番害がなさそう(研磨剤が弱そう、塗装等を傷めなそう)、余っても風呂洗いに使える、安い
使用前

使用後

わかるかなぁ… だいぶ黄ばみがとれてます
拭いた布が黄色くなるぐらい汚れが落ちてました。
同じく、白っぽっくなって見えにくくなってたバックモニターのカメラのレンズもリューターで磨いてみましたけど、こちらは全然効果なかったです。レンズの内部が汚れてるみたい。
以前、カメラ交換の見積もりとったら5万円近くだったので、見にくいのはあきらめることに。
あとはカーナビが地デジ対応してないし、地図は古いし、なんだけど、これも保留かな。
Youtubeにもいろいろな黄ばみ取りの方法がのってて ・コンパウンドで磨く ・激落ちくん(メラミンスポンジ)で磨く ・#4000ぐらいの細かい紙やすりで磨く ・専用の市販のクリーナーで磨く などいろいろある中で、「ルック おふろのみがき洗い」で磨くという方法を試してみました。
理由:一番害がなさそう(研磨剤が弱そう、塗装等を傷めなそう)、余っても風呂洗いに使える、安い
使用前
使用後
わかるかなぁ… だいぶ黄ばみがとれてます
拭いた布が黄色くなるぐらい汚れが落ちてました。
同じく、白っぽっくなって見えにくくなってたバックモニターのカメラのレンズもリューターで磨いてみましたけど、こちらは全然効果なかったです。レンズの内部が汚れてるみたい。
以前、カメラ交換の見積もりとったら5万円近くだったので、見にくいのはあきらめることに。
あとはカーナビが地デジ対応してないし、地図は古いし、なんだけど、これも保留かな。
ラベル:車
2019年06月19日
続・老後2千万円問題
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/466995528.html
の続き
完全に初期消火に失敗してますな。
ただでさえ態度のでかい麻生大臣が担当大臣だったのも運が悪かった。
せっかく野党もまとまってなくモリカケ問題もだいぶ忘れられて(させて?)きてたのに参院選の苦戦は避けられませんな。
「不適切だった」という理由が、「一律に月5万円赤字になる、としたことが国民に誤解を与える」って、厚生年金のない自営業者で国民年金だけで借家で持病があって医療費がかかって親の介護費用もかかってる家庭のケースなんて月10万円の赤字もあり得るけど、その例も書いてあったら良かったのか?
年金がなかったらいくら貯金があっても取り崩して生活して減っていく貯金額に怯えて暮らすしかないので、年金は長生きリスクに備える老後の柱だ、とそこらへんをちゃんと説明すればいいのに。
審議会(ワーキンググループ?)作って識者集めて検討させておいて政府の気に入らない結論が出たらその結論は認めない、なんて審議会作る意味ないじゃん。 というか、そういう結論ありきの審議会ばかりだった、というのが明らかになって国民にとってはよかったのか。
運用で自己責任で資産増やせ、と言われても、元手となる余裕資産がなければ投資もできない。
ちなみに自分で10年ぐらい?運用してみて、元手が4倍ぐらいにはなったけど、元手が数十万円じゃ増えても全く増えた気がしない。
しかも、最初の5年ぐらいは”アベノミクス”で順調だったけど、ここ数年はほとんど利益なしで含み益も減る一方。(まぁ、リスクオフで手控えてるので当然の結果ではあるのだけど)
うまく増やせるかどうかなんてタイミング次第ですな。10年前にもっとつっこんでおくべきだった、と後からなら言えるけど、5年前につっこんでたら元本割れで泣いてたでしょう。
いろいろやってみた結論が「余裕資金をノーロード、管理手数料0.1〜0.2%のインデックスファンドとバランスファンド数種類につっこんで長期間寝かせておく」のがミドルリスクミドルリターンでベストという冴えない結論だし…
60歳過ぎて投資/運用を慌ててはじめても銀行や証券会社のカモにされて手数料とられるだけになるんじゃないかと思います。
「ロボ貯」とか「ラップファンド」とか「外貨建て」とか「生命保険と組み合わせ」とか手数料商売のカモにされるより、自分でネット証券会社に口座作って株や投信買うのがいいと思うのだけど、まだ頭が回る4,50台ぐらいでないとちょっと難しいかも。
というか、自分が年とってぼけてハイリスクの投資につっこんでしまわないか不安なんだよなぁ… 家族誰もわかってないし。
の続き
完全に初期消火に失敗してますな。
ただでさえ態度のでかい麻生大臣が担当大臣だったのも運が悪かった。
せっかく野党もまとまってなくモリカケ問題もだいぶ忘れられて(させて?)きてたのに参院選の苦戦は避けられませんな。
「不適切だった」という理由が、「一律に月5万円赤字になる、としたことが国民に誤解を与える」って、厚生年金のない自営業者で国民年金だけで借家で持病があって医療費がかかって親の介護費用もかかってる家庭のケースなんて月10万円の赤字もあり得るけど、その例も書いてあったら良かったのか?
年金がなかったらいくら貯金があっても取り崩して生活して減っていく貯金額に怯えて暮らすしかないので、年金は長生きリスクに備える老後の柱だ、とそこらへんをちゃんと説明すればいいのに。
審議会(ワーキンググループ?)作って識者集めて検討させておいて政府の気に入らない結論が出たらその結論は認めない、なんて審議会作る意味ないじゃん。 というか、そういう結論ありきの審議会ばかりだった、というのが明らかになって国民にとってはよかったのか。
運用で自己責任で資産増やせ、と言われても、元手となる余裕資産がなければ投資もできない。
ちなみに自分で10年ぐらい?運用してみて、元手が4倍ぐらいにはなったけど、元手が数十万円じゃ増えても全く増えた気がしない。
しかも、最初の5年ぐらいは”アベノミクス”で順調だったけど、ここ数年はほとんど利益なしで含み益も減る一方。(まぁ、リスクオフで手控えてるので当然の結果ではあるのだけど)
うまく増やせるかどうかなんてタイミング次第ですな。10年前にもっとつっこんでおくべきだった、と後からなら言えるけど、5年前につっこんでたら元本割れで泣いてたでしょう。
いろいろやってみた結論が「余裕資金をノーロード、管理手数料0.1〜0.2%のインデックスファンドとバランスファンド数種類につっこんで長期間寝かせておく」のがミドルリスクミドルリターンでベストという冴えない結論だし…
60歳過ぎて投資/運用を慌ててはじめても銀行や証券会社のカモにされて手数料とられるだけになるんじゃないかと思います。
「ロボ貯」とか「ラップファンド」とか「外貨建て」とか「生命保険と組み合わせ」とか手数料商売のカモにされるより、自分でネット証券会社に口座作って株や投信買うのがいいと思うのだけど、まだ頭が回る4,50台ぐらいでないとちょっと難しいかも。
というか、自分が年とってぼけてハイリスクの投資につっこんでしまわないか不安なんだよなぁ… 家族誰もわかってないし。
ラベル:お金の話
2019年06月18日
揚力はなぜ生まれるか(解答編)
翼の形(かまぼこ型)だとなんで揚力が発生するのかと聞かれて、うまく答えられなかった件(http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/285428420.html )、https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061400036/
ここを読んで納得。
「クッタ・ジューコフスキーの定理(Kutta―Joukowsky's law)」というのがあって、”(翼の)循環”というが鍵ですな。
子供の頃から信じていた ”前端で上下に分かれた空気は、後端に同時に到着しなければならない。翼の上側の方が膨らんでいるから空気が流れる距離が長い、下側は平らだから短い。したがって、上の空気が速く流れなければならない”という説明は「間違いです」とばっさり。
ちなみに、ここ http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/419327830.html で書いたように”飛行機は揚力だけで飛んでるのではない”と考えてますけど。
(これは、ヘリコプターがローター(翼)の回転だけでは浮かずにピッチ(ローターの角度)の変化で浮くようになる、とか飛行機が背面飛行できることからも明らか)
ここを読んで納得。
「クッタ・ジューコフスキーの定理(Kutta―Joukowsky's law)」というのがあって、”(翼の)循環”というが鍵ですな。
子供の頃から信じていた ”前端で上下に分かれた空気は、後端に同時に到着しなければならない。翼の上側の方が膨らんでいるから空気が流れる距離が長い、下側は平らだから短い。したがって、上の空気が速く流れなければならない”という説明は「間違いです」とばっさり。
ちなみに、ここ http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/419327830.html で書いたように”飛行機は揚力だけで飛んでるのではない”と考えてますけど。
(これは、ヘリコプターがローター(翼)の回転だけでは浮かずにピッチ(ローターの角度)の変化で浮くようになる、とか飛行機が背面飛行できることからも明らか)
ラベル:飛行機
2019年06月15日
「なつぞら」
アニメーターを目指す話で年代的にも重なるところが多く、かなり気に入って見てます。
小田部羊一のことずっと”おたべよういち”と読んでたのが”こたべよういち”だったと初めて知ったり、「白蛇伝」高校生の頃から見たかったけどいまだに見られてないなとか、「太陽の王子ホルスの大冒険」はでてくるのだろうか、どんな名前になるのだろうとか、麒麟川島がやってる下山役のモデルが大塚康生で井浦新の役が森康二がモデルかとか、まゆゆが宮崎駿の奥さんがモデルかとか、井原六花が保田道世がモデルかとか裏設定だけでも面白い。
広瀬すずは「海街ダイアリー」の”すず”役が良かったし、声質が好きだし、主題歌歌ってるスピッツも好きだし。(奥さんや子供らは吉沢亮しか興味ないようだが…)
「わんぱく牛若丸」はSNSだと「わんぱく王子の大蛇退治」がモデルという声が多いけど、私が真っ先に浮かんだのは「わんわん忠臣蔵」でした。
オープニングがフルアニメ、ということなのだけど、どうもフルアニメ感がない。
(今風に言うと”ヌルヌル動かない")
コマ送りで検証してみたのだけど、24fpsから30fpsの変換がうまくないのか、デジタル作画で画面全体ではなくキャラクタ毎に動いていて、動いてないキャラクタは完全に静止してるからなのか。
24fpsから30fpsへの変換で6コマ追加されるのだけど、もっと追加されてるように見えるのだよなぁ…(動きがスムースに見えないのは)
ディズニーのフルアニメはTVで見てもフルアニメっぽく動くからデジタル製作のせいなのかな…
フルアニメを謳うならぜひ30コマ/秒でやってほしかったところ。
オープニングのアニメ絶賛してる人もいるけど、個人的には評価は低いです。
宮崎駿なら「自分が描く」と言い出すレベルじゃないかと…
なつのモデルの奥山玲子の入社が1957年で、高畑勲が1959年で、宮崎駿が1963年。二人がどう描かれるのか、東映動画のその後の労使紛争や手塚治虫のリミテッドアニメへの反発、Aプロへの移籍などアニメ業界の歴史がどこまで盛り込まれるのか興味あるところです。
あと、ドラマ的には小田部羊一をモデルにした役(なつの結婚相手)が誰になるのかが気になるところですね。
小田部羊一のことずっと”おたべよういち”と読んでたのが”こたべよういち”だったと初めて知ったり、「白蛇伝」高校生の頃から見たかったけどいまだに見られてないなとか、「太陽の王子ホルスの大冒険」はでてくるのだろうか、どんな名前になるのだろうとか、麒麟川島がやってる下山役のモデルが大塚康生で井浦新の役が森康二がモデルかとか、まゆゆが宮崎駿の奥さんがモデルかとか、井原六花が保田道世がモデルかとか裏設定だけでも面白い。
広瀬すずは「海街ダイアリー」の”すず”役が良かったし、声質が好きだし、主題歌歌ってるスピッツも好きだし。(奥さんや子供らは吉沢亮しか興味ないようだが…)
「わんぱく牛若丸」はSNSだと「わんぱく王子の大蛇退治」がモデルという声が多いけど、私が真っ先に浮かんだのは「わんわん忠臣蔵」でした。
オープニングがフルアニメ、ということなのだけど、どうもフルアニメ感がない。
(今風に言うと”ヌルヌル動かない")
コマ送りで検証してみたのだけど、24fpsから30fpsの変換がうまくないのか、デジタル作画で画面全体ではなくキャラクタ毎に動いていて、動いてないキャラクタは完全に静止してるからなのか。
24fpsから30fpsへの変換で6コマ追加されるのだけど、もっと追加されてるように見えるのだよなぁ…(動きがスムースに見えないのは)
ディズニーのフルアニメはTVで見てもフルアニメっぽく動くからデジタル製作のせいなのかな…
フルアニメを謳うならぜひ30コマ/秒でやってほしかったところ。
オープニングのアニメ絶賛してる人もいるけど、個人的には評価は低いです。
宮崎駿なら「自分が描く」と言い出すレベルじゃないかと…
なつのモデルの奥山玲子の入社が1957年で、高畑勲が1959年で、宮崎駿が1963年。二人がどう描かれるのか、東映動画のその後の労使紛争や手塚治虫のリミテッドアニメへの反発、Aプロへの移籍などアニメ業界の歴史がどこまで盛り込まれるのか興味あるところです。
あと、ドラマ的には小田部羊一をモデルにした役(なつの結婚相手)が誰になるのかが気になるところですね。
2019年06月14日
年金不安
子供から「自分たちは年金もらえなくなるの?」(年金制度って破綻してるの?)と聞かれ、「支給額は減るし、支給開始の年齢も遅くなるけど、もらえないってことはないんじゃないかな」と答える。 まぁ、何の根拠もない(自分で試算なんてしてないもの)意見だけど。
野党やマスコミが年金不安を煽るから(与党を攻めるには不安を煽るのはいい攻めどころだとは思うけど)「100年安心な年金制度」ってのを誤解してる人が多いと思うんだよね。
「100年安心」というのは「もらえる額が多くて安心」という意味じゃなくて「現役世代の負担額が極端に重くならないように給付額を抑えて支給開始も遅くして年金制度が破綻しないようにする」ということで、誰がやるにしても年金制度自体をいくらいじっても魔法のような解決策なんてなくて、根本的には「少子化」と「経済成長」を何とかしないとダメでしょう。そして、どちらもまともな政策がでてない。(こっちの方を重点的に考えてほしい…)
もうひとつ子どもたち含め勘違いしてるのが、年金は自分の将来のための積立じゃなくて、今の年寄りを助けるかわりに将来自分が年取ったときにも若い人に助けてもらう、というものなので、払った額よりもらえる額が少なくなるのは仕方ないことで、損得勘定で「損だから払わない」という考え方は間違ってる、ということ。
昔、村や長屋の時代に近所に身寄りのない年寄りがいたら近所の人がご飯分けてあげたり家や着物を修繕してあげたりしてたのを制度化しただけで、今は助けてあげる人の顔が見えないから実感しにくいだろうけど実際に近所にそういう年寄りが住んでたら手伝ってあげようとするでしょう、人として。というか助けてあげようとする人に育ってほしい。
野党やマスコミが年金不安を煽るから(与党を攻めるには不安を煽るのはいい攻めどころだとは思うけど)「100年安心な年金制度」ってのを誤解してる人が多いと思うんだよね。
「100年安心」というのは「もらえる額が多くて安心」という意味じゃなくて「現役世代の負担額が極端に重くならないように給付額を抑えて支給開始も遅くして年金制度が破綻しないようにする」ということで、誰がやるにしても年金制度自体をいくらいじっても魔法のような解決策なんてなくて、根本的には「少子化」と「経済成長」を何とかしないとダメでしょう。そして、どちらもまともな政策がでてない。(こっちの方を重点的に考えてほしい…)
もうひとつ子どもたち含め勘違いしてるのが、年金は自分の将来のための積立じゃなくて、今の年寄りを助けるかわりに将来自分が年取ったときにも若い人に助けてもらう、というものなので、払った額よりもらえる額が少なくなるのは仕方ないことで、損得勘定で「損だから払わない」という考え方は間違ってる、ということ。
昔、村や長屋の時代に近所に身寄りのない年寄りがいたら近所の人がご飯分けてあげたり家や着物を修繕してあげたりしてたのを制度化しただけで、今は助けてあげる人の顔が見えないから実感しにくいだろうけど実際に近所にそういう年寄りが住んでたら手伝ってあげようとするでしょう、人として。というか助けてあげようとする人に育ってほしい。
2019年06月13日
ロボ貯ってどうよ
最近、TVのCMでよく見る「ロボ貯」
てっきり、「THEO」みたいな AIで投資先を選ぶロボットアドバイザーみたいなものかと思ってたら全然違った。
webページを見ると、トップ画面には「高利率」「毎月分配」「手数料無料」とかよさそうな言葉が並んでいる。
けど、よく探さないと見つけられない「契約締結前交付書面」を読んでみると
https://www.onetapbuy.co.jp/regulation.html
「先物取引」とか「デリバティブ」とか「証拠金」とか「ロスカット」とか危なそうな単語がたくさん出てくる。
投資先も高利率かもしれないけどハイリスクそうなところばかり。
「手数料無料」とか言ってるけど「スプレッド」(売る価格と買う価格の差)が0.5%もある。
上がろうが下がろうが売買ごとに業者は確実に0.5%儲かるし、0.5%以上の価格上昇がないと客は儲からない仕組み。しかも毎月分配のために基準価額は下がる可能性が非常に高い。(「手数料」を「スプレッド」と言い換えをしただけ。売買ごとに手数料0.5%なんてものすごく高い。売買手数料無料、管理費用(信託報酬)0.2%/年ぐらいの投信もたくさんあるのに)
全然「貯蓄」じゃなくて、かなりハイリスクな「投機」ですな。
内容をよく理解した上で余剰資金でやるなら止めないけど。
数年ぐらい運用実績を見てからの方がいいとは思うけど。
てっきり、「THEO」みたいな AIで投資先を選ぶロボットアドバイザーみたいなものかと思ってたら全然違った。
webページを見ると、トップ画面には「高利率」「毎月分配」「手数料無料」とかよさそうな言葉が並んでいる。
けど、よく探さないと見つけられない「契約締結前交付書面」を読んでみると
https://www.onetapbuy.co.jp/regulation.html
「先物取引」とか「デリバティブ」とか「証拠金」とか「ロスカット」とか危なそうな単語がたくさん出てくる。
投資先も高利率かもしれないけどハイリスクそうなところばかり。
「手数料無料」とか言ってるけど「スプレッド」(売る価格と買う価格の差)が0.5%もある。
上がろうが下がろうが売買ごとに業者は確実に0.5%儲かるし、0.5%以上の価格上昇がないと客は儲からない仕組み。しかも毎月分配のために基準価額は下がる可能性が非常に高い。(「手数料」を「スプレッド」と言い換えをしただけ。売買ごとに手数料0.5%なんてものすごく高い。売買手数料無料、管理費用(信託報酬)0.2%/年ぐらいの投信もたくさんあるのに)
全然「貯蓄」じゃなくて、かなりハイリスクな「投機」ですな。
内容をよく理解した上で余剰資金でやるなら止めないけど。
数年ぐらい運用実績を見てからの方がいいとは思うけど。
ラベル:お金の話
2019年06月12日
F35墜落問題
具体的な証拠がない中で”空間識失調”が原因で機体に問題はない、と早く結論出したいのが見え見えですな。
新人パイロットでもあるまいし”空間識失調”に陥らないように自分の感覚より計器を優先するというのはベテランの戦闘機乗りなら叩き込まれているだろうに。
で、実際F35の計器(高度表示)ってどうなってるのだろう、と調べるとF35はHMD(ヘルメット内蔵のディスプレイ)がメインで、タッチパネルディスプレイが1枚あるだけなのね。
HMDに表示される画像のイメージは
この動画でちょっと見られるけど、飛行姿勢はわかりやすいけど、高度は(たぶん)小さなデジタル表示。表示されるその他の情報量も多い。
昔みたいにアナログでぐるぐる針の動きで感覚的にわかるような表示の方が高度変化はわかりやすそうですな。
HMDで視界を全面覆われると”空間識失調に陥りやすいっていうのもあるのかもね。
1件の事故だけじゃわからないけど。
まぁ、続報(あるのかな)を待ちましょう。
新人パイロットでもあるまいし”空間識失調”に陥らないように自分の感覚より計器を優先するというのはベテランの戦闘機乗りなら叩き込まれているだろうに。
で、実際F35の計器(高度表示)ってどうなってるのだろう、と調べるとF35はHMD(ヘルメット内蔵のディスプレイ)がメインで、タッチパネルディスプレイが1枚あるだけなのね。
HMDに表示される画像のイメージは
この動画でちょっと見られるけど、飛行姿勢はわかりやすいけど、高度は(たぶん)小さなデジタル表示。表示されるその他の情報量も多い。
昔みたいにアナログでぐるぐる針の動きで感覚的にわかるような表示の方が高度変化はわかりやすそうですな。
HMDで視界を全面覆われると”空間識失調に陥りやすいっていうのもあるのかもね。
1件の事故だけじゃわからないけど。
まぁ、続報(あるのかな)を待ちましょう。
ラベル:飛行機
2019年06月11日
ポイント失効
10年ぐらい前から電話、ガス、水道等の公共料金の支払いをカード払いにして(電気代だけはカード払いにすると手数料をとられるから銀行引き落としのまま)ドコモのポイントをためてたのだけど、年4,5千円ポイント貯まるはずなのにいっこうに貯まらない。
おかしいな、と思って規約をよく読むとポイントは4年で失効するらしい。どうりで4年分ぐらいしか貯まらないわけだ。
数がちょっとづつ変わるから貯まってるもんだとばかり思ってたけど、無駄に捨ててたわけだ。
10年貯めればスマホの機種代半分ぐらいになると思ってたのに…
気づいたからには対策として、dカードプリペイドを作ってポイントでAmazonギフトを買ってポイントを有効に使うようにした。
LINEのポイントもなんかのキャンペーンでもらった何百ポイントかあったのだけど、半年で失効するの知らなくてほとんど消えてしまったんだよなぁ…
昔、年数回海外出張してたときにためてた航空会社のマイレージも一度も使わずに終わったしな…
まぁ、ポイントなんて元々なかったものだと思えばそんなに悔しくもないけど。
おかしいな、と思って規約をよく読むとポイントは4年で失効するらしい。どうりで4年分ぐらいしか貯まらないわけだ。
数がちょっとづつ変わるから貯まってるもんだとばかり思ってたけど、無駄に捨ててたわけだ。
10年貯めればスマホの機種代半分ぐらいになると思ってたのに…
気づいたからには対策として、dカードプリペイドを作ってポイントでAmazonギフトを買ってポイントを有効に使うようにした。
LINEのポイントもなんかのキャンペーンでもらった何百ポイントかあったのだけど、半年で失効するの知らなくてほとんど消えてしまったんだよなぁ…
昔、年数回海外出張してたときにためてた航空会社のマイレージも一度も使わずに終わったしな…
まぁ、ポイントなんて元々なかったものだと思えばそんなに悔しくもないけど。