吉本興業の件の宮迫のよくできた会見と社長の稚拙な記者会見は、”涙ぶくろ”おかもっちゃんをスケープゴートにして批判の矛先を芸人から会社へ向かわせるよくできたシナリオなのかな、という気がしないでもない。
さらに穿った見方をすると参院選の結果の検証を深掘りさせないための目くらまし?ってことはさすがにないか…
2019年07月23日
参院選を振り返って
特に支持する(支持できる)政党も候補者もいないので、今回も消去法で選ぼうと思ったら全部消去されてしまって困った…
個人的には消費税増税10%はやむを得ない(ただし歳出の見直しが前提、特に増加する社会保障費に重点的に割り振るのが条件)原発は耐用期限が切れたものから順次廃炉(ただちに停止ではなく、再生可能エネルギーその他の割合を増やしていく)年金制度は現行の賦課方式の手直しで、所得代替率の低下はやむなし、支給開始年齢を遅くするのは選択性で)改憲は反対はしないけど、今の自民党案の特に緊急事態条項には断固反対)手当だののバラマキには反対(バラマキではなく必要なところに集中的に投入)なので、合致する政党がないのでどれを妥協すればいいのか困ってしまう
以前から書いてるけど、全ての政策が自分の考えと一致する政党なんて政策課題がn個あったらn!個の政党が必要で、個人的には政党制からもっと直接民主主義に近い形にシフトしていったらいいんじゃないかなと考えているのですけど…(変えるのは難しいけど、でも、その難しさが権力の暴走を防いでるから必要な仕組みではあると思う)
最近、与党も野党も選挙戦略がマーケティングでいうところのFUD戦略(Fear, Uncertainty and Doubtの頭文字、直訳すると「恐怖、不安、疑念」を煽る)ばかりで、具体的にどうやっていくという戦略に乏しいのが本当に嫌。特に経済成長戦略がどこも中身がない。(今はいろいろな手でごまかしてるけど、10年20年後に海外と競争力がある成長産業があるのか非常に疑問…)
経済成長さえ実現できれば他の問題の大部分は片付くと思うよ。(外交問題は経済力を背景にしても交渉は非常に難しいとは思うけど)
個人的には消費税増税10%はやむを得ない(ただし歳出の見直しが前提、特に増加する社会保障費に重点的に割り振るのが条件)原発は耐用期限が切れたものから順次廃炉(ただちに停止ではなく、再生可能エネルギーその他の割合を増やしていく)年金制度は現行の賦課方式の手直しで、所得代替率の低下はやむなし、支給開始年齢を遅くするのは選択性で)改憲は反対はしないけど、今の自民党案の特に緊急事態条項には断固反対)手当だののバラマキには反対(バラマキではなく必要なところに集中的に投入)なので、合致する政党がないのでどれを妥協すればいいのか困ってしまう
以前から書いてるけど、全ての政策が自分の考えと一致する政党なんて政策課題がn個あったらn!個の政党が必要で、個人的には政党制からもっと直接民主主義に近い形にシフトしていったらいいんじゃないかなと考えているのですけど…(変えるのは難しいけど、でも、その難しさが権力の暴走を防いでるから必要な仕組みではあると思う)
最近、与党も野党も選挙戦略がマーケティングでいうところのFUD戦略(Fear, Uncertainty and Doubtの頭文字、直訳すると「恐怖、不安、疑念」を煽る)ばかりで、具体的にどうやっていくという戦略に乏しいのが本当に嫌。特に経済成長戦略がどこも中身がない。(今はいろいろな手でごまかしてるけど、10年20年後に海外と競争力がある成長産業があるのか非常に疑問…)
経済成長さえ実現できれば他の問題の大部分は片付くと思うよ。(外交問題は経済力を背景にしても交渉は非常に難しいとは思うけど)
ラベル:政治
2019年07月22日
障害年金更新の手続き期間に少し余裕が
今までは更新の誕生月前月の月末ぐらいに提出用の診断書が届いて翌月末までに提出、と1ヶ月ぐらいしか余裕がなく、診断書が届いて、病院の診察の予約をとって、病院に診察(測定)に行って、診断書書いてもらうのに最低でも1週間ぐらいかかって、診断書を病院までとりにいって、郵便ポストに出しに行って…とかなり厳しい日程だったのが、今年から3ヶ月前に提出用の診断書が届くように変更になったそう。
やはり、必要になることがあらかじめわかってるのに1ヶ月前に必要書類の送付じゃ短すぎるというクレームが多かったのだろうなぁ…
やはり、必要になることがあらかじめわかってるのに1ヶ月前に必要書類の送付じゃ短すぎるというクレームが多かったのだろうなぁ…
ラベル:障がい者
2019年07月11日
心の底の「無念だ!」の思い
が全くない。
奥さんに「愚痴も泣き言を一言も言わないでえらい」と言われるけど、全てを取り払っても心の底に「無念だ」という気持ちがあまりない… (入院中も介護士さんに「昼間は平気そうにしてても、夜中にこっそり泣いてたりするんでしょ?」と聞かれたことあるけど、夜は熟睡してました)
全くない、というのはちょっと言い過ぎで「もうバイク乗れないんだな」とか「もう旅行にも美味しいもの食べにも行けないんだな」という残念な気持ちは当然あるし、しびれとかふらつきとか手足の震えとか痛みとかは正直なんとかならないもんかな、とは思うけど。
「何で俺なの?」ともあまり思わない。
あまりいい会社を選ばなかったなぁ、とか、サラリーマンは上司や仕事を選べないからなぁとか、自分の血管弱かったんだなぁ、とは思うけど。
「奥さんや子供がなってたら無念だったろうけど自分でよかった」ぐらいしか思わない。
「自分は大丈夫と思っていても病気になるときはなるよ」と同年代の人には言いたいけど。
小学生の頃「750ライダー」や高校生の頃「バリバリ伝説」を読んであこがれてた大型自動二輪の免許も(30過ぎてから)とってリッターバイクにも乗ったし、パラグライダーを買って空も飛んだし、ドローンが流行る20年以上前からラジコンヘリを飛ばして遊んでたし、元々旅行はあまり好きじゃないけど海外にも出張含めて数十回は行ったし、子供も真っ当に?に育ったし、奥さんは結婚して20年以上経ってもあいかわらず面白いし(面白いとか言うとまた怒られるんだろうな…)
中学生の頃からいつか中身を理解したいと思ってたコンピューターも当時の8ビット機程度だったらCPUからFPGAで作れると思うし、知らない人が自分が設計したコンピューターをいじってるのを横で見てニヤニヤしたいという夢もかなったし、何人かの人の記憶には好意を持って覚えててもらえてるだろうし、「無念だ」というほどのやりたいことももうないかな、というのが本当に正直な心境で、「像の墓場」のようなとこがあれば行って横になりたいぐらいのもの。
あとは若い世代に任せて、老害にならないうちに消えていく方が個人的にはいいかな、と。
もっと若かったら違ったと思うけど、役職定年も近かったという年齢のおかげというのが大きいでしょうな。
病気直後からそう思ってて、10年後の今もそんな感じだけど、10年後はどうなってるかな。
たぶん変わってないような気はするけど…
奥さんに「愚痴も泣き言を一言も言わないでえらい」と言われるけど、全てを取り払っても心の底に「無念だ」という気持ちがあまりない… (入院中も介護士さんに「昼間は平気そうにしてても、夜中にこっそり泣いてたりするんでしょ?」と聞かれたことあるけど、夜は熟睡してました)
全くない、というのはちょっと言い過ぎで「もうバイク乗れないんだな」とか「もう旅行にも美味しいもの食べにも行けないんだな」という残念な気持ちは当然あるし、しびれとかふらつきとか手足の震えとか痛みとかは正直なんとかならないもんかな、とは思うけど。
「何で俺なの?」ともあまり思わない。
あまりいい会社を選ばなかったなぁ、とか、サラリーマンは上司や仕事を選べないからなぁとか、自分の血管弱かったんだなぁ、とは思うけど。
「奥さんや子供がなってたら無念だったろうけど自分でよかった」ぐらいしか思わない。
「自分は大丈夫と思っていても病気になるときはなるよ」と同年代の人には言いたいけど。
小学生の頃「750ライダー」や高校生の頃「バリバリ伝説」を読んであこがれてた大型自動二輪の免許も(30過ぎてから)とってリッターバイクにも乗ったし、パラグライダーを買って空も飛んだし、ドローンが流行る20年以上前からラジコンヘリを飛ばして遊んでたし、元々旅行はあまり好きじゃないけど海外にも出張含めて数十回は行ったし、子供も真っ当に?に育ったし、奥さんは結婚して20年以上経ってもあいかわらず面白いし(面白いとか言うとまた怒られるんだろうな…)
中学生の頃からいつか中身を理解したいと思ってたコンピューターも当時の8ビット機程度だったらCPUからFPGAで作れると思うし、知らない人が自分が設計したコンピューターをいじってるのを横で見てニヤニヤしたいという夢もかなったし、何人かの人の記憶には好意を持って覚えててもらえてるだろうし、「無念だ」というほどのやりたいことももうないかな、というのが本当に正直な心境で、「像の墓場」のようなとこがあれば行って横になりたいぐらいのもの。
あとは若い世代に任せて、老害にならないうちに消えていく方が個人的にはいいかな、と。
もっと若かったら違ったと思うけど、役職定年も近かったという年齢のおかげというのが大きいでしょうな。
病気直後からそう思ってて、10年後の今もそんな感じだけど、10年後はどうなってるかな。
たぶん変わってないような気はするけど…
2019年07月10日
「タイムレス」
http://www.bd-dvd.sonypictures.jp/timeless/
最近はまってた海外ドラマ。(他は「the 100」「Hum∀ns」あたりか。 「ホルト・アンド・キャッチ・ファイア」ははまらなかった)
元々タイムトラベルものは好物で「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は好きだし日本だと「JIN」なんかも好きだし、主人公の歴史学者の女優さんは「SUITS」でハーヴィの元カノのスコット役の人だし、元デルタフォースの軍人役も「パーソンオブインタレスト」のリースにちょっと似てて格好いいし。
初回がヒンデンブルク号の事件で他の回もリンカーン暗殺とかアポロ11号とかアラモ砦とか私でも知ってるような有名な事件ばかりが現場になるわけだけど、歴史に詳しかったらもっと小ネタがわかって面白いんだろうな、と思う。
アラモ砦の事件で最後にジェームズ・ボウイ大佐からナイフをもらう、とかデイヴィッド・クロケットが毛皮の帽子をかぶってたのですぐわかったとか、あとでググってなるほどそういう意味だったのかとわかるネタが多くて、ちょっと歴史の知識不足で面白さをわかりきれてないんだろうな、と思ってちょっと残念。(アポロ11号の回なんかは、「おおジーン・クランツだ」とか映画にもなった黒人女性の人だとかわかってちょっと面白かっただけに)
シーズン1の最終回まで見たのだけど、シーズン2に続く気まんまんで、すっきりしない終わり方。
ここらへんが1クール完結前提で人気が出れば続編という日本のドラマと大きく違って、よくもあり悪くもあり…
日本のドラマの続きは映画館で、というTVシリーズの終わらせ方が最悪だけど。
最近はまってた海外ドラマ。(他は「the 100」「Hum∀ns」あたりか。 「ホルト・アンド・キャッチ・ファイア」ははまらなかった)
元々タイムトラベルものは好物で「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は好きだし日本だと「JIN」なんかも好きだし、主人公の歴史学者の女優さんは「SUITS」でハーヴィの元カノのスコット役の人だし、元デルタフォースの軍人役も「パーソンオブインタレスト」のリースにちょっと似てて格好いいし。
初回がヒンデンブルク号の事件で他の回もリンカーン暗殺とかアポロ11号とかアラモ砦とか私でも知ってるような有名な事件ばかりが現場になるわけだけど、歴史に詳しかったらもっと小ネタがわかって面白いんだろうな、と思う。
アラモ砦の事件で最後にジェームズ・ボウイ大佐からナイフをもらう、とかデイヴィッド・クロケットが毛皮の帽子をかぶってたのですぐわかったとか、あとでググってなるほどそういう意味だったのかとわかるネタが多くて、ちょっと歴史の知識不足で面白さをわかりきれてないんだろうな、と思ってちょっと残念。(アポロ11号の回なんかは、「おおジーン・クランツだ」とか映画にもなった黒人女性の人だとかわかってちょっと面白かっただけに)
シーズン1の最終回まで見たのだけど、シーズン2に続く気まんまんで、すっきりしない終わり方。
ここらへんが1クール完結前提で人気が出れば続編という日本のドラマと大きく違って、よくもあり悪くもあり…
日本のドラマの続きは映画館で、というTVシリーズの終わらせ方が最悪だけど。
ラベル:TV/映画