ILMでCGやってる日本人がいて、成田昌隆さんという有名な人でTVやら新聞やらでも何回もとりあげられてるのですけど、最初NECに入社して、日興証券に転職して、日興証券のアメリカ勤務になって、日興証券をやめて46歳でCGクリエイターに転職してSTARWARSのCGを担当したりしたすごい人なのですけど、最初聞いた時は「よほど運がいい人で、有力なコネでも掴んだんだろうな」とか思ってました。
が、この前NHKでやってたドキュメンタリー(https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/4470/1795038/index.html)を見たら、すごかった。
(再放送があるみたいだから見逃した方は見てみて2020年2月3日(月) 午後3時08分から)
30代で日興証券をやめてハリウッドの映画関係会社にCGのデモ作品を持ち込んで就職しようとして当然門前払いで7,8年無職でひたすら作品を作っては持ち込みをして最初の会社に就職したという執念。
よくそれだけの間自分を信じられたな、というのと、貯蓄を切り崩して目減りしていく残高を眺めながら耐えられたな、と思う。
奥さんも子供もいたというけど奥さんもすごい。
(実家が金持ちとか何かセーフネットがあったのかな、と疑ってしまうが、番組では特に何も言ってなかった…)
で、何年も作品作りと就職活動を成功するまで続けた、というのもすごいけど、途中でプラモデル(ジオラマ)作りにもはまったらしいのだけど、その作品がすごかった。
戦艦だかのジオラマで全米一位の賞をとったらしいのだけど、作り込みの細かさ、海の波の表現、こりゃ1位とれるわな、という見事な出来。
そして最後の方で持ち込みに使ったという金剛力士像のCG 造形といいテクスチャといい、本物と見紛う迫力。圧倒的実力。最後まで作り上げる遂行力。半端ない完成度。
初期の作品はちょっとやれば学生さんでも作れそうなものだったけど、最後の方の持ち込み作品はいくら時間をかけても才能がない人には作れないだろうな、というぐらい見事。
ハリウッドの映画制作関係で働きたい日本人はたくさんいて、成田さんみたいに夢をもって職探してるだろうけど、圧倒的な才能と10年近く自分の才能を信じる力がないと叶わないのでしょうな…
成田さんの影に何千人のアメリカで食いつぶした死屍累々の姿を思い浮かべてすごく微妙な気持ちになりました…
才能がないのに夢をあきらめられず年取って終わってしまう人とか、才能があってもお金が尽きてあきらめざるを得ない人とか…
朝ドラの「スカーレット」で、穴窯で失敗を繰り返す主人公が言った「足りないのはお金じゃない、信じる心だ」というセリフにも触発されてダラダラと書きました…
「スカーレット」も、才能と信じる力(とお金)の話だよなぁ…
やっぱ、成功するためには才能とそれを信じて成功するまであきらめない力が必要だよなぁ…
自分にはないモノ
2020年01月29日
2020年01月23日
歩行支援ロボット
京都大学が開発したという「オルソボット」という歩行支援ロボットがあるそう。
京大の広報文
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/191211_1.html
テレビ大阪のニュース動画
https://www.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=10437
サイバーダイン社(筑波大学 山海教授)のロボットスーツHALと比べて、長下肢装具に取り付けるということで装具が必要な人には装具と干渉しないのが良さそうですね。(しかし、「サイバーダイン」にしても「HAL」にしてもよく商標登録できたものだ 映画好きには「サンリオ」とか「キティ」ぐらい有名な名前なのに)
気になるお値段はリースで月額7〜8万円だそう。
ちなみに名前の"ortho-"というのは”正しい”とか”標準の”という意味。
京大の広報文
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/191211_1.html
テレビ大阪のニュース動画
https://www.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=10437
サイバーダイン社(筑波大学 山海教授)のロボットスーツHALと比べて、長下肢装具に取り付けるということで装具が必要な人には装具と干渉しないのが良さそうですね。(しかし、「サイバーダイン」にしても「HAL」にしてもよく商標登録できたものだ 映画好きには「サンリオ」とか「キティ」ぐらい有名な名前なのに)
気になるお値段はリースで月額7〜8万円だそう。
ちなみに名前の"ortho-"というのは”正しい”とか”標準の”という意味。
ラベル:リハビリ
2020年01月09日
新年早々
にいまるにいまる(2020)
(これ元ネタわかる人少ないだろうなぁ…)
1/3に外出して帰ってきたらアメリカがイランの爆撃のニュース。
中東情勢荒れるな、と思ったら案の定「大発会」でも株価下落。ご祝儀相場も爆撃には勝てない。
昨日もイランの報復攻撃でも大幅下落したと思ったら今日は小回復。 全く読めない…
今年も株はお休みだな… 今まで利益を上げてた手法が全く使えない上に、トランプが何かやらかすと大幅に下落して一度下がると元の値まで戻らないという… 危なくて手が出せない…
体調も悪くなる一方。
TVもバックライトの輝度がめちゃ低くなってきた。HDDレコーダーは容量が無くなってエンコードレート落としてyoutube並の画面の荒さでしのいでいる(メディアに焼こうにもドライブを一度オープンすると閉まらなくなるのでできない…)
片手じゃ設置も難しいのでそのままにして早2年。
あ、今年も年賀状出してません。
年賀状くれた人ごめんなさい。
やめる宣言をしてきっぱりやめてもいいけど、別にやめるつもりもなくて知らせたいようなことが起きたら出す気もあるので。(特別に報告するようなことも起きないんですよねぇ… FaceBookで近況は知ってる人がほとんどだし)
(これ元ネタわかる人少ないだろうなぁ…)
1/3に外出して帰ってきたらアメリカがイランの爆撃のニュース。
中東情勢荒れるな、と思ったら案の定「大発会」でも株価下落。ご祝儀相場も爆撃には勝てない。
昨日もイランの報復攻撃でも大幅下落したと思ったら今日は小回復。 全く読めない…
今年も株はお休みだな… 今まで利益を上げてた手法が全く使えない上に、トランプが何かやらかすと大幅に下落して一度下がると元の値まで戻らないという… 危なくて手が出せない…
体調も悪くなる一方。
TVもバックライトの輝度がめちゃ低くなってきた。HDDレコーダーは容量が無くなってエンコードレート落としてyoutube並の画面の荒さでしのいでいる(メディアに焼こうにもドライブを一度オープンすると閉まらなくなるのでできない…)
片手じゃ設置も難しいのでそのままにして早2年。
あ、今年も年賀状出してません。
年賀状くれた人ごめんなさい。
やめる宣言をしてきっぱりやめてもいいけど、別にやめるつもりもなくて知らせたいようなことが起きたら出す気もあるので。(特別に報告するようなことも起きないんですよねぇ… FaceBookで近況は知ってる人がほとんどだし)
三権分立って何?
中学で習うんだっけ? ”「司法」「立法」「行政」が独立することで独裁を防ごうって過去の経験から学習して考えられた政治の仕組み”なんてことはさすがに私でも知ってる
でも、日本で三権分立って機能してるの?と疑問に思う。
安倍首相が「私は立法府の長で」と発言して「単なる言い間違え」ということになっていたけど、総理大臣が「立法」なのか「行政」なのか本気で間違えてたんじゃないかなぁと思う。
国会の与党の多数派が総理大臣を指名するのだから「立法」と「行政」はずぶずぶ。
「司法」はどうかというと、「行政」の検察が起訴すれば「司法」の裁判で有罪になる確率は99.9%だとか。
一方で籠池さんの「森友学園事件」とか、小沢一郎の「陸山会」の事件とか、「検察」は内閣の意向を強く汲んでるように見える。結局三者ずぶずぶ
日本って三権分立が機能していないように思うのは私だけ?
でも、日本で三権分立って機能してるの?と疑問に思う。
安倍首相が「私は立法府の長で」と発言して「単なる言い間違え」ということになっていたけど、総理大臣が「立法」なのか「行政」なのか本気で間違えてたんじゃないかなぁと思う。
国会の与党の多数派が総理大臣を指名するのだから「立法」と「行政」はずぶずぶ。
「司法」はどうかというと、「行政」の検察が起訴すれば「司法」の裁判で有罪になる確率は99.9%だとか。
一方で籠池さんの「森友学園事件」とか、小沢一郎の「陸山会」の事件とか、「検察」は内閣の意向を強く汲んでるように見える。結局三者ずぶずぶ
日本って三権分立が機能していないように思うのは私だけ?
2020年01月01日
新年早々悲劇が…
あけましておめでとうございます。
最近寝る時ワイヤレスヘッドフォンで「よく眠れる音楽」とかいう動画を聞きながら寝落ちするのが習慣になってたのですが、朝起きると片耳のヘッドフォンが寝てる間に外れてなくなってることがよくあります。
たいていは枕の横に落ちててすぐ見つかるのですが、今朝は見つからなくて、「ま、すぐ見つかるだろう」と寝ぼけまなこでトイレに行ったら”ぽちゃり”と水没…
どうも服の間に挟まってたようで…
一応防水なので少し躊躇したけどすぐ拾って洗って乾かしたら使えたけど、うんこした後じゃなくてよかった。
このワイヤレスヘッドフォンなんですけど2千円台のくせにネックケーブルのやつより遠くまで使えるし、電池もそこそこもつし結構気に入ってます。
欠点は、ボリュームが手元で操作できないのと、音ゲーがまともにできないですね
スコアが2割ぐらい下がります。 ゲームの方でディレイの調整はできるのですけど、ディレイが一定でないのか、スコアが2割ぐらい下がります。
最近寝る時ワイヤレスヘッドフォンで「よく眠れる音楽」とかいう動画を聞きながら寝落ちするのが習慣になってたのですが、朝起きると片耳のヘッドフォンが寝てる間に外れてなくなってることがよくあります。
たいていは枕の横に落ちててすぐ見つかるのですが、今朝は見つからなくて、「ま、すぐ見つかるだろう」と寝ぼけまなこでトイレに行ったら”ぽちゃり”と水没…
どうも服の間に挟まってたようで…
一応防水なので少し躊躇したけどすぐ拾って洗って乾かしたら使えたけど、うんこした後じゃなくてよかった。
このワイヤレスヘッドフォンなんですけど2千円台のくせにネックケーブルのやつより遠くまで使えるし、電池もそこそこもつし結構気に入ってます。
欠点は、ボリュームが手元で操作できないのと、音ゲーがまともにできないですね
スコアが2割ぐらい下がります。 ゲームの方でディレイの調整はできるのですけど、ディレイが一定でないのか、スコアが2割ぐらい下がります。