株も投信も瀑下げ中…
リーマンショックの後から始めたからこのレベルの暴落はほぼ初めての経験。
昨年あたりから暴落は予想してて、なるべく下がりにくいものに移してたのだけど、全くダメですな…
まだまだ下がりそうですな… 底をうっても新たに仕込む資金もないし、打つ手なしでしばらく静観してます。
暴落は中国発だとは思ってたけど、紛争か経済的なものかでウィルスとは予想外でした。
新型コロナについてはいろいろ言いたいこともあるけど、素人だし自粛してます。
いろいろ的はずれなこと言ってマスコミとか政治家と同じような不安を煽ることだけはしたくないので、手洗いを徹底するぐらい。
インフル予防の調査で、マスク、うがいは予防効果なし、手洗いは回数より洗い方の方が重要だけど効果ありのエビデンスがあるようなので。
2020年02月28日
2020年02月18日
「えいえんと続ける」が気になる
芸能人とかで「えいえんと見続けられる」というような発言をする人を時々見かけます。
「えんえんに見続けられる」というのを聞いたこともあります。
「延々」と「永遠」を間違えているのでしょうね…
雰囲気を「ふいーき」みたいに発音するのはそんなに気にならないのですけどねぇ…
半数以上の若者が使いだしたらもう新しい用法として年寄りは認めるしかないのでしょうね…
「正しい日本語を使え !」と言いたくなるのもわかるけど言葉は変わってくるし、自分も間違った日本語を正しいと思って使ってることあるし…
「えんえんに見続けられる」というのを聞いたこともあります。
「延々」と「永遠」を間違えているのでしょうね…
雰囲気を「ふいーき」みたいに発音するのはそんなに気にならないのですけどねぇ…
半数以上の若者が使いだしたらもう新しい用法として年寄りは認めるしかないのでしょうね…
「正しい日本語を使え !」と言いたくなるのもわかるけど言葉は変わってくるし、自分も間違った日本語を正しいと思って使ってることあるし…
2020年02月17日
e-Taxで確定申告完了
マイナンバーカードの利用者パスワードがロックされてしまって(新しいノートPCでEdgeやらIEやらで試してるうちにパスワード間違えの3回の試行回数オーバーしてロックされてしまったよう)市役所の支所じゃ土曜日はマイナンバーカードの業務はできないというので本庁までいってパスワードを再設定してもらって。
MacのSafari13.0だと環境チェックではねられてできない件はすでに対策されたようで(試してないけど、通知にSafari13.0に対応したと書いてあった)わざわざwindows PCを買う必要なかったけど、古いノートPCのOffice2013ももうすぐサポート切れだし買い替えタイミングとしてはよかったから後悔はしてない。
新品の14インチ、Win10、Core i5、メモリ8GB、SSD256GB、Office H&Bつきが10万円以下ならいい買い物でしょう。
e-TaxはEdgeだと申告書作成コーナーを開こうとすると”空白のページ”が開くようになってしまい(最初はできた)結局IE11で作業。毎年イライラさせられる。(chromium版じゃない古いEdgeでもいろいろダメそう…)
今年はwin7のサポート切れとかEdgeのトラブルとかで税務署も問い合わせの対応大変なことでしょう。
まぁ、わざわざ確定申告してるのは、住民税の申告の手間を省くのと、投信と株の特定口座の源泉徴収で引かれている分の還付があるからで、収入が少ないことを申告してるようなものだけど。
確定申告してない人は住民税の申告書をもらうのと提出とで2回も市役所に行ってるのかな?e-Taxなら1度も外出しないで家でできるけど。
今年から一度税務署でIDとパスワードをもらうと面倒なマイナンバーカードの読み取りとかなしでスマホでできるらしいので、外出が大変な人にはおすすめ。(と思ったら、これは暫定的な措置でいつなくなるかわからないそう。来年できるかもわからないので、マイナンバーカードを作っておくのが本筋ですな)
私は税務署に行くより駐車場があって土曜日もやってる市役所の方が便利だからマイナンバーカード使うけど。
(青色申告だとe-Tax申請だと控除が65万円で(紙だと55万円)お得らしいけど、白色申告だと何のメリットもない。 初回申告の特別控除ももうないらしい。 本気で普及させる気あるのかいな 手間ばかりかかって、トラブルが多くて、デメリットが多すぎ)
MacのSafari13.0だと環境チェックではねられてできない件はすでに対策されたようで(試してないけど、通知にSafari13.0に対応したと書いてあった)わざわざwindows PCを買う必要なかったけど、古いノートPCのOffice2013ももうすぐサポート切れだし買い替えタイミングとしてはよかったから後悔はしてない。
新品の14インチ、Win10、Core i5、メモリ8GB、SSD256GB、Office H&Bつきが10万円以下ならいい買い物でしょう。
e-TaxはEdgeだと申告書作成コーナーを開こうとすると”空白のページ”が開くようになってしまい(最初はできた)結局IE11で作業。毎年イライラさせられる。(chromium版じゃない古いEdgeでもいろいろダメそう…)
今年はwin7のサポート切れとかEdgeのトラブルとかで税務署も問い合わせの対応大変なことでしょう。
まぁ、わざわざ確定申告してるのは、住民税の申告の手間を省くのと、投信と株の特定口座の源泉徴収で引かれている分の還付があるからで、収入が少ないことを申告してるようなものだけど。
確定申告してない人は住民税の申告書をもらうのと提出とで2回も市役所に行ってるのかな?e-Taxなら1度も外出しないで家でできるけど。
今年から一度税務署でIDとパスワードをもらうと面倒なマイナンバーカードの読み取りとかなしでスマホでできるらしいので、外出が大変な人にはおすすめ。(と思ったら、これは暫定的な措置でいつなくなるかわからないそう。来年できるかもわからないので、マイナンバーカードを作っておくのが本筋ですな)
私は税務署に行くより駐車場があって土曜日もやってる市役所の方が便利だからマイナンバーカード使うけど。
(青色申告だとe-Tax申請だと控除が65万円で(紙だと55万円)お得らしいけど、白色申告だと何のメリットもない。 初回申告の特別控除ももうないらしい。 本気で普及させる気あるのかいな 手間ばかりかかって、トラブルが多くて、デメリットが多すぎ)
2020年02月14日
Dell inspiron5000 開封の儀
2/28着予定だったのに2週間も早く届いた。早速開封の儀。win10マシンは自分用のは初だな。
電源入れるとwin10のセットアップが走る。
ローカルアカウントでいいのにMSアカウント要求されて進めなくて、仕方なく一度MSアカウントでセットアップを完了させてから設定→アカウントでローカルアカウントに変更しないといけないようだ。
OSのリカバリ用USBメモリ作って(かなり時間かかった)officeのプロダクトキー入れて、プリンタドライバの設定とかして。
色はシルバーにしたらキーボードもシルバーで字が光ると見にくい。
→BIOS Setup(起動中にF2キー)でキーボードのバックライトオフの設定があってオフにしたら見やすくなった
enterキーとか右SHIFTキーが小さいな スペースキーも短いな。
起動も早いけどまだ何も入れてないからなぁ…
で、早速e-TaxのログインしようとしたらうまくいかなくてEdgeからIEにしてみてとか何回か試してたらエラーの回数オーバーでマイナンバーカードの利用者パスワードがロックされてしまったようだ… また市役所行かないとだ…
14インチはサイズ的には丁度いいかな。12インチじゃ小さいし15インチじゃ重いし場所とるし。
奥さんが今まで使ってたリモートワーク用のシンクラソフト入りのUSBメモリがUEFI対応じゃないみたいでブート出来ないな…
UEFI対応版も多分あるだろうからそのうち試してもらおう。
他にインプレは… Lenovoとかと比べて余計なメーカープリインストールのアプリが少なくていい。 値段もそこそこで、素直な作りで、適当に決めた割にはじっくり検討しても同じだったかも。
しかし、最近はPCの購入を検討しても国内メーカーは検討の候補にも残らず悲しいものだ…
というわけでwinマシンはあまり使う気もなくて面白くないので終わり。core i5にメモリ8GBはもったいなかったかな…
e-Taxはなんとかしないとならんけど。 最悪、今年は紙で郵送かな。
電源入れるとwin10のセットアップが走る。
ローカルアカウントでいいのにMSアカウント要求されて進めなくて、仕方なく一度MSアカウントでセットアップを完了させてから設定→アカウントでローカルアカウントに変更しないといけないようだ。
OSのリカバリ用USBメモリ作って(かなり時間かかった)officeのプロダクトキー入れて、プリンタドライバの設定とかして。
色はシルバーにしたらキーボードもシルバーで字が光ると見にくい。
→BIOS Setup(起動中にF2キー)でキーボードのバックライトオフの設定があってオフにしたら見やすくなった
enterキーとか右SHIFTキーが小さいな スペースキーも短いな。
起動も早いけどまだ何も入れてないからなぁ…
で、早速e-TaxのログインしようとしたらうまくいかなくてEdgeからIEにしてみてとか何回か試してたらエラーの回数オーバーでマイナンバーカードの利用者パスワードがロックされてしまったようだ… また市役所行かないとだ…
14インチはサイズ的には丁度いいかな。12インチじゃ小さいし15インチじゃ重いし場所とるし。
奥さんが今まで使ってたリモートワーク用のシンクラソフト入りのUSBメモリがUEFI対応じゃないみたいでブート出来ないな…
UEFI対応版も多分あるだろうからそのうち試してもらおう。
他にインプレは… Lenovoとかと比べて余計なメーカープリインストールのアプリが少なくていい。 値段もそこそこで、素直な作りで、適当に決めた割にはじっくり検討しても同じだったかも。
しかし、最近はPCの購入を検討しても国内メーカーは検討の候補にも残らず悲しいものだ…
というわけでwinマシンはあまり使う気もなくて面白くないので終わり。core i5にメモリ8GBはもったいなかったかな…
e-Taxはなんとかしないとならんけど。 最悪、今年は紙で郵送かな。
ラベル:PC/Mac
2020年02月12日
健側を鍛えるだけでいいのか?
ちょっと前に「ためしてガッテン」の再放送で、脳卒中の人が患側でなく健側をリハビリすることで歩けなかった人があら不思議歩けるようになりました、とかやってて、大脳は反対側の制御をおこなってるけど、同じ側の制御も少し行ってるから健側を鍛えることで患側の機能を向上させることができるとか説明していましたけど、どちらかというと「半球間抑制」の方じゃないかな?と思いました。
「半球間抑制」等については「東埼玉病院 リハビリテーション科ブログ」がわかりやすく書いてくれています。
https://blog.goo.ne.jp/e-saitama-reha/e/c0e5d3259e640ed3e6d2b461b92e9643
全てのPTさんがこれぐらい考えてくれているといいのですけど。
患側の大脳が異常な興奮してるとか機能してないときに、健側からの抑制(干渉)でうまく機能するようになるのは考えられるかな、とは思いますが。
でも、健側だけをリハビリするのはデメリットも大きいと思うんですよね…
患側が「廃用症候群」になる可能性とか。
私の場合は健側の使いすぎで「異常な半球間抑制」が起きて患側(右脳)に興奮物質が異常分泌されて(左半身の)震えやしびれの原因になってると個人的には考えてます。
右手をよく使うと翌日左半身の状態がひどくなるのと、GABA受容体の働きを強めるベンゾジアゼピン系の薬だけがよく効いて他の薬が全く効果ないのが証左。
大脳右半球のどこかでドーパミンかコリン系の興奮物質の供給過多かGABAの分泌の供給減少してると推測してます。
患側の左手をもっと使うようにしていればここまでひどくなってないんじゃないかな…(でも震えて実用にならないから仕方なかったとあまり後悔はしてませんが…)
「健側だけでなく患側もバランス良くリハビリした方がいい」と思ったのが番組を見た感想でした。
「半球間抑制」等については「東埼玉病院 リハビリテーション科ブログ」がわかりやすく書いてくれています。
https://blog.goo.ne.jp/e-saitama-reha/e/c0e5d3259e640ed3e6d2b461b92e9643
全てのPTさんがこれぐらい考えてくれているといいのですけど。
患側の大脳が異常な興奮してるとか機能してないときに、健側からの抑制(干渉)でうまく機能するようになるのは考えられるかな、とは思いますが。
でも、健側だけをリハビリするのはデメリットも大きいと思うんですよね…
患側が「廃用症候群」になる可能性とか。
私の場合は健側の使いすぎで「異常な半球間抑制」が起きて患側(右脳)に興奮物質が異常分泌されて(左半身の)震えやしびれの原因になってると個人的には考えてます。
右手をよく使うと翌日左半身の状態がひどくなるのと、GABA受容体の働きを強めるベンゾジアゼピン系の薬だけがよく効いて他の薬が全く効果ないのが証左。
大脳右半球のどこかでドーパミンかコリン系の興奮物質の供給過多かGABAの分泌の供給減少してると推測してます。
患側の左手をもっと使うようにしていればここまでひどくなってないんじゃないかな…(でも震えて実用にならないから仕方なかったとあまり後悔はしてませんが…)
「健側だけでなく患側もバランス良くリハビリした方がいい」と思ったのが番組を見た感想でした。
ラベル:リハビリ
2020年02月07日
e-Taxにはがっかりさせられる
7,8年前から毎年e-Taxで確定申告してるのだけど、毎回なんかしらトラブる。
昔はMacではできなくてWindowsだけだったので、数年前からMacでもできるようになってたけどずっとParallels上のWindows7でやってました。
今年はWindows7がサポート対象外になったので、今までの環境が使えない。
Macも去年買い換えて初めてのe-Taxだし、マイナンバーカードの公的個人認証の期限切れで更新したばかりと今年は地雷があちこちにある。
早速Macで試してみたらSafariが12でないと駄目のようだ。(動作環境のチェックでひっかかる)
MacOSは14.6(Mojave)で最新でOKなのに、Safariが最新の13だと駄目だと。Safariだけ12に戻せないか調べたけどダメそう。
最新じゃだめで古いのがOKって、いやいかにもe-Taxらしいダメ仕様。
Windows7もダメ元で試してみたけど、予想通り動作環境チェックでひっかかる。
仕方がない方Windows10を買ってParallelsに入れることを考えたけど、2万円近くする。
Win7環境はそのままとっておきたいのでupgradeを避けてて無料アップグレード期間も過ぎてしまった今更買う気もあまり起きない。
2万円も出すならもう少し足して本体ごと買い換えることにした。
最近奥さんがたまに在宅勤務するようになって12インチの古い10年選手のレノボのノートだと画面が狭いと言うし。
DellのInspiron 5000が2/13までバレンタインセールで2割引で、win10とOfficeつけても税込み10万円を切るので初めてのDellをポチッとな。
PCをこんなに検討しないで買ったの初めてだ。
つーか、1年に一度のe-TaxのためにWindowsマシン買わなきゃならないなんて…
10万円近くもする、こんなに心の踊らない買い物をしたの初めてだ。
月末にPCが届くらしいので、さて次はどんな地雷にひっかかるか…
昔はMacではできなくてWindowsだけだったので、数年前からMacでもできるようになってたけどずっとParallels上のWindows7でやってました。
今年はWindows7がサポート対象外になったので、今までの環境が使えない。
Macも去年買い換えて初めてのe-Taxだし、マイナンバーカードの公的個人認証の期限切れで更新したばかりと今年は地雷があちこちにある。
早速Macで試してみたらSafariが12でないと駄目のようだ。(動作環境のチェックでひっかかる)
MacOSは14.6(Mojave)で最新でOKなのに、Safariが最新の13だと駄目だと。Safariだけ12に戻せないか調べたけどダメそう。
最新じゃだめで古いのがOKって、いやいかにもe-Taxらしいダメ仕様。
Windows7もダメ元で試してみたけど、予想通り動作環境チェックでひっかかる。
仕方がない方Windows10を買ってParallelsに入れることを考えたけど、2万円近くする。
Win7環境はそのままとっておきたいのでupgradeを避けてて無料アップグレード期間も過ぎてしまった今更買う気もあまり起きない。
2万円も出すならもう少し足して本体ごと買い換えることにした。
最近奥さんがたまに在宅勤務するようになって12インチの古い10年選手のレノボのノートだと画面が狭いと言うし。
DellのInspiron 5000が2/13までバレンタインセールで2割引で、win10とOfficeつけても税込み10万円を切るので初めてのDellをポチッとな。
PCをこんなに検討しないで買ったの初めてだ。
つーか、1年に一度のe-TaxのためにWindowsマシン買わなきゃならないなんて…
10万円近くもする、こんなに心の踊らない買い物をしたの初めてだ。
月末にPCが届くらしいので、さて次はどんな地雷にひっかかるか…
ラベル:PC/Mac
2020年02月03日
ミルクボーイがKINTOの説明をしたら
ちょっと古い話題ですけど昨年のM1は新しい漫才のフォーマットがいくつかでてきましたね。
「ぺこぱ」の「ノリつっこまない」スタイルが一番面白いと思ったのですけどグランプリはとれませんでしたねぇ… 見た目の奇抜さに目が行きがちですが笑いのシステム?フォーマット?が新しくてよかったと思うのですけどねぇ…
ちょっと遊びで優勝したミルクボーイさんのフォーマットで「ミルクボーイがKINTOの説明をしたら」というネタを書いてみました。関西人でないので関西弁はいい加減ですし、KINTOもよく知らないので間違ったこと書いてるかもしれません。お遊び、お遊び。
駒場「最近、うちのおかんがトヨタが始めた新しいサービスに興味を持っててなぁ、名前はKINTOっていうらしいんやけど、定額で乗り放題のお得なサービスらしいんやけどどういうサービスかよくわからんらしいわ〜。」
内海「そんなもんサブスクリプションサービスに決まってるがな! 今や動画や音楽だけでなく、洋服や家具からレストランまでサブスクリプションサービスが人気なんよ。
KINTOも毎月定額料金で好きな車にいくらでも乗れるっていうサブスクサービスでしょ?」
駒場「最初、オレもそう思たんやけどな、なんでも乗り換えられるのは3年毎らしいんやわ。半年か1年で3年間で3台とか6台乗り換えられるプランもあるみたいだけど」
内海「ほなぁ、サブスクちゃうかぁ…。サブスクだともっと短期間に好きな車が選べるのが普通やろからなぁ… おかん、他にもなんか言うてなかったか?」
駒場「そー言えば、自動車税や任意保険、メンテナンス費用なんかも毎月の料金に含まれてて、他にお金かからないらしいわ」
内海「ほな、サブスクやないの。 毎月定額料金で利用できるのならサブスクやろ。」
駒場「オレもそう思たんやけどな、走行距離に制限があって、月間走行距離1,500kmまでらしいんよ。」
内海「ほな、サブスクと違うかぁ…。サブスクだと乗り放題やろからなぁ〜。 月1500kmもあれば十分っちゃ十分だけど。あまり乗らない人だと無駄になるしなぁ〜。
たくさん乗る人じゃないとお得じゃないけど、たくさん乗ると超過料金とられるのかぁ…。やっぱサブスクとはちゃうわ。よーわからんなぁ〜。その話を聞いたおとんはどう言うてんの?」
駒場「おとんが言うにはな、ローンで分割で買えば? って言うねん。」
内海「それ元からどこの会社でもやってるやろ。一生懸命新しいサービス考えたトヨタに失礼や!! もうええわ!!」
「ぺこぱ」の「ノリつっこまない」スタイルが一番面白いと思ったのですけどグランプリはとれませんでしたねぇ… 見た目の奇抜さに目が行きがちですが笑いのシステム?フォーマット?が新しくてよかったと思うのですけどねぇ…
ちょっと遊びで優勝したミルクボーイさんのフォーマットで「ミルクボーイがKINTOの説明をしたら」というネタを書いてみました。関西人でないので関西弁はいい加減ですし、KINTOもよく知らないので間違ったこと書いてるかもしれません。お遊び、お遊び。
駒場「最近、うちのおかんがトヨタが始めた新しいサービスに興味を持っててなぁ、名前はKINTOっていうらしいんやけど、定額で乗り放題のお得なサービスらしいんやけどどういうサービスかよくわからんらしいわ〜。」
内海「そんなもんサブスクリプションサービスに決まってるがな! 今や動画や音楽だけでなく、洋服や家具からレストランまでサブスクリプションサービスが人気なんよ。
KINTOも毎月定額料金で好きな車にいくらでも乗れるっていうサブスクサービスでしょ?」
駒場「最初、オレもそう思たんやけどな、なんでも乗り換えられるのは3年毎らしいんやわ。半年か1年で3年間で3台とか6台乗り換えられるプランもあるみたいだけど」
内海「ほなぁ、サブスクちゃうかぁ…。サブスクだともっと短期間に好きな車が選べるのが普通やろからなぁ… おかん、他にもなんか言うてなかったか?」
駒場「そー言えば、自動車税や任意保険、メンテナンス費用なんかも毎月の料金に含まれてて、他にお金かからないらしいわ」
内海「ほな、サブスクやないの。 毎月定額料金で利用できるのならサブスクやろ。」
駒場「オレもそう思たんやけどな、走行距離に制限があって、月間走行距離1,500kmまでらしいんよ。」
内海「ほな、サブスクと違うかぁ…。サブスクだと乗り放題やろからなぁ〜。 月1500kmもあれば十分っちゃ十分だけど。あまり乗らない人だと無駄になるしなぁ〜。
たくさん乗る人じゃないとお得じゃないけど、たくさん乗ると超過料金とられるのかぁ…。やっぱサブスクとはちゃうわ。よーわからんなぁ〜。その話を聞いたおとんはどう言うてんの?」
駒場「おとんが言うにはな、ローンで分割で買えば? って言うねん。」
内海「それ元からどこの会社でもやってるやろ。一生懸命新しいサービス考えたトヨタに失礼や!! もうええわ!!」
ラベル:笑い