奥さんが。
Web明細にしててパスワード忘れて半年ぐらい明細をチェックしていなかったらやられてたらしい。
電話で明細を確認したら、自分では絶対にやらない分割払いの支払いがあってそれで気がついて明細を紙で取り寄せたら昨年末に使ったことのない楽天市場だのイーモノネットだののネット通販で数万円の利用履歴があった。
それも24回分割払いとかで毎月の支払額は小額にして気づきにくくしてるという小狡さ。
ネットにクレジット番号を入力するのを嫌ってネット通販とかはほぼ使ったことない奥さんがひっかかったってことはフィッシングじゃなくてスキミングか盗み見か。
カード番号の自動生成(とブルートフォースアタックで利用期限とセキュリティコードをゲットする手口)はカード会社で検知して連絡がくることが多いのと、不正利用された時期に体操教室で鍵のかからない更衣室のロッカーにカードを入れた財布を入れてたことがある、というので多分その時盗み見されたのが一番あやしい。
カード会社で不正利用の調査中だけど、補償は60日前分までに明細が届いた分、という規定のようなので被害額は戻ってこなさそう。ほんと腹が立つ。
みなさんもカードの明細は60日以内には確認しましょう。(というか毎月確認が基本だよなぁ… 引き落としができないと信用情報に傷がつくし)
私は複数のカードが登録できるものは、既に利用停止にしたカードと残額のほとんど残ってないプリペイドカードと本物のカードの3枚登録して1/3の確率にしたりしてるのと新興のあまりセキュリティに信用がおけないネットサービスはすぐ止めても困らないカードで登録したりしてるけど、公共料金はポイントまとめるために同じカードにしているから不正利用されたらカードを変えるの面倒でいやだなぁ…
Netflixとかはネットで変更できるだろうけど、電話代や電気代やガス代なんかは郵送で申し込みじゃなかったかな…(だいぶ昔にやったので覚えてないけど)
2020年03月26日
2020年03月24日
コロナの影響
アプリのダウンロード数にも影響が見られますな。
青がアジア(=ほぼ日本)なのだけど、緑系の欧米からのダウンロードが3/12ぐらいから激減してます……
株・投信の含み損も増える一方……
うちでこんなんだから経済ガタガタでしょうな……
後世の教科書に「新型コロナ恐慌」とか載ることでしょう
でも、イタリアの状況とか読むと https://www.madamin2.me/2020/03/24.html 経済なんかより命とか生活がかかってて、危機感をもっと持ってもよさそうな状況ですな……
青がアジア(=ほぼ日本)なのだけど、緑系の欧米からのダウンロードが3/12ぐらいから激減してます……
株・投信の含み損も増える一方……
うちでこんなんだから経済ガタガタでしょうな……
後世の教科書に「新型コロナ恐慌」とか載ることでしょう
でも、イタリアの状況とか読むと https://www.madamin2.me/2020/03/24.html 経済なんかより命とか生活がかかってて、危機感をもっと持ってもよさそうな状況ですな……
2020年03月23日
「ゲーム・オブ・スローンズ」視聴了
My Watch has ended
ようやく最終シーズンまで見終わった。
これまで見た海外ドラマの中でベスト1だな、とは思ったけど、最終シーズン(シーズン8)はちょっと不満かな。
シーズン4,5,6と盛り上がっていったのが、ちょっと無理やり風呂敷を閉じて終わらせた感がある。
デナーリスとジェイミーのキャラクターが急に変わってしまって、ちょっと違和感というか…(ネタバレになるから書かないけど)
映像とかのクオリティはあいかわらず完成度高かった。
あとで調べてみたら、原作が未完でシーズン6ぐらいまでの分しかなかったと知って納得。
原作者の考えたエンディングを見てみたい。(ドラマの脚本も原作者の意見は聞いてるらしいけど)それを映像化したアナザーシーズン8もあってもいいんじゃないか。
いや、でも、面白かった。
このスタッフとクオリティで「パーンの竜騎士」シリーズを映像化してほしいなぁ…
シーズン1をあらためて見直してみてるのだけど、シーズン1はやっぱり「つかみ」で失敗してると思うな。
最初はホワイトウォーカーとの戦いがメインと思ってて、こちとら「ウォーキング・デッド」とか見ててホワイトウォーカーぐらいじゃ全然怖くないし、とか、誰がメインの登場人物か全然わかってない時点でナイツウォッチの無名な人物が前面に出過ぎて誰がメインキャラかよくわからないし。
そもそも「ゲーム・オブ・スローンズ」という題名が日本人にはちょっとわかりにくいんだよなぁ…
「ゲーム」と聞くと「遊び」「スローンズ」ときくと「throwns」でなにか投げる遊びかと思った。
(本当はスローンズはthronesで直訳すると「王座を巡る駆け引き」ね)
私が名前つけるなら「ウェスタロス・サーガ」とかかな。「七王国記」だと小野不由美に5国も負けるし。
原作の邦題の”氷と炎の歌”の方がまだいいかも。
あらためてシーズン1を見ると、アリアもサンサもブランも若いなぁ…
さて、2周目行くか、他のを見るかどうしようかな…
ようやく最終シーズンまで見終わった。
これまで見た海外ドラマの中でベスト1だな、とは思ったけど、最終シーズン(シーズン8)はちょっと不満かな。
シーズン4,5,6と盛り上がっていったのが、ちょっと無理やり風呂敷を閉じて終わらせた感がある。
デナーリスとジェイミーのキャラクターが急に変わってしまって、ちょっと違和感というか…(ネタバレになるから書かないけど)
映像とかのクオリティはあいかわらず完成度高かった。
あとで調べてみたら、原作が未完でシーズン6ぐらいまでの分しかなかったと知って納得。
原作者の考えたエンディングを見てみたい。(ドラマの脚本も原作者の意見は聞いてるらしいけど)それを映像化したアナザーシーズン8もあってもいいんじゃないか。
いや、でも、面白かった。
このスタッフとクオリティで「パーンの竜騎士」シリーズを映像化してほしいなぁ…
シーズン1をあらためて見直してみてるのだけど、シーズン1はやっぱり「つかみ」で失敗してると思うな。
最初はホワイトウォーカーとの戦いがメインと思ってて、こちとら「ウォーキング・デッド」とか見ててホワイトウォーカーぐらいじゃ全然怖くないし、とか、誰がメインの登場人物か全然わかってない時点でナイツウォッチの無名な人物が前面に出過ぎて誰がメインキャラかよくわからないし。
そもそも「ゲーム・オブ・スローンズ」という題名が日本人にはちょっとわかりにくいんだよなぁ…
「ゲーム」と聞くと「遊び」「スローンズ」ときくと「throwns」でなにか投げる遊びかと思った。
(本当はスローンズはthronesで直訳すると「王座を巡る駆け引き」ね)
私が名前つけるなら「ウェスタロス・サーガ」とかかな。「七王国記」だと小野不由美に5国も負けるし。
原作の邦題の”氷と炎の歌”の方がまだいいかも。
あらためてシーズン1を見ると、アリアもサンサもブランも若いなぁ…
さて、2周目行くか、他のを見るかどうしようかな…
ラベル:TV/映画
2020年03月18日
続・資産運用の話
資産運用の話を書いたら直後に新型コロナショック。 必ず逆を行くのは外しませんなぁ。
ここ2週間ぐらいで2割近く資産が減ってます…(安全資産としっかり分けてるからトータルだとそれほどの影響はないけど…)
少額だから別に痛くもないのだけど、それでも順調に増やしてきた数字がガンガン減っていくのを見るのはちょっと悲しいです……
リーマンショックの時は4割ぐらい株価が下がって回復に5年ぐらいかかったみたいだけど、今回は4割じゃ済まないでしょう… 回復も5年以上かかるかな(と書いておくと逆を行くのでそう予想しておこう)
まぁ、前回引用したのは元々リスク資産は最大5割減るリスクがある前提でアセットアロケーションする運用方法だったので、ワーストケースに近い感じですな…
リスク運用は損失に耐えられる(生活に支障が出ない)範囲で、というのは鉄則ですな。
この人 https://www.yutorism.jp/entry/Depression なんかは”わたしは「買うな」とも「買うのをやめるな」とも言いません。ただ、あなたの持っているお金がそうなったとしても「まあ仕方ない。そういうときもある」と割り切れるかどうか。それを問い続け、自分で結論を出してください。そうとしか言えません。”
と言ってますけど、私なら”今は買うな”と全力で言いますな。
こんな中でもうまい人なら短期売買とか空売りとかでうまく利益だすのだろうけど…
ここ2週間ぐらいで2割近く資産が減ってます…(安全資産としっかり分けてるからトータルだとそれほどの影響はないけど…)
少額だから別に痛くもないのだけど、それでも順調に増やしてきた数字がガンガン減っていくのを見るのはちょっと悲しいです……
リーマンショックの時は4割ぐらい株価が下がって回復に5年ぐらいかかったみたいだけど、今回は4割じゃ済まないでしょう… 回復も5年以上かかるかな(と書いておくと逆を行くのでそう予想しておこう)
まぁ、前回引用したのは元々リスク資産は最大5割減るリスクがある前提でアセットアロケーションする運用方法だったので、ワーストケースに近い感じですな…
リスク運用は損失に耐えられる(生活に支障が出ない)範囲で、というのは鉄則ですな。
この人 https://www.yutorism.jp/entry/Depression なんかは”わたしは「買うな」とも「買うのをやめるな」とも言いません。ただ、あなたの持っているお金がそうなったとしても「まあ仕方ない。そういうときもある」と割り切れるかどうか。それを問い続け、自分で結論を出してください。そうとしか言えません。”
と言ってますけど、私なら”今は買うな”と全力で言いますな。
こんな中でもうまい人なら短期売買とか空売りとかでうまく利益だすのだろうけど…
ラベル:お金の話
2020年03月05日
資産運用のお話
前に、今まで投資/運用してみた経験から、結局バランスファンドとかインデックスファンドを余裕資金の範囲内で買って何もしないで長期間放っておくのが一番。とか書いたのですけど、それをわかりやすく書いてる人がいました。
「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」 https://hayatoito.github.io/2020/investing/
この人はバランスファンドも無駄と言ってるけど、定期預金を安全資産、株式インデックス投信をリスク資産と単純に2つに分けて考える方が単純でその通りかも… わざわざリスク資産の方をバランスファンドにしてリスク分散する必要もないかもですな。
内容はほぼ同感で、ちょっと違うのは「ドルコスト平均法」は買った直後に暴落した時の心理的ショックをやわらげるのと自然に積立てのモチベーションになって悪くないんじゃないか、と思うのと(特に若い人には)、個別株はダメと言ってるけどを優待目当てに買うのもいいんじゃないか(資産運用にフォーカスするといらない話だけどインデックスファンド買うだけじゃ面白くないのでモチベーションに)ということぐらいですかね…
書いた人はソフトウェアエンジニアらしいけど、理系が確率とか期待値とかを考えると同じような結論になるのかな。
読んでてなるほどな、と思うところが多かったです。
ハイリターンは望めないけど、老後のための資産運用としてはリスクマネージメント考えるとこういった方法に落ち着くんじゃないかと思います。
「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」 https://hayatoito.github.io/2020/investing/
この人はバランスファンドも無駄と言ってるけど、定期預金を安全資産、株式インデックス投信をリスク資産と単純に2つに分けて考える方が単純でその通りかも… わざわざリスク資産の方をバランスファンドにしてリスク分散する必要もないかもですな。
内容はほぼ同感で、ちょっと違うのは「ドルコスト平均法」は買った直後に暴落した時の心理的ショックをやわらげるのと自然に積立てのモチベーションになって悪くないんじゃないか、と思うのと(特に若い人には)、個別株はダメと言ってるけどを優待目当てに買うのもいいんじゃないか(資産運用にフォーカスするといらない話だけどインデックスファンド買うだけじゃ面白くないのでモチベーションに)ということぐらいですかね…
書いた人はソフトウェアエンジニアらしいけど、理系が確率とか期待値とかを考えると同じような結論になるのかな。
読んでてなるほどな、と思うところが多かったです。
ハイリターンは望めないけど、老後のための資産運用としてはリスクマネージメント考えるとこういった方法に落ち着くんじゃないかと思います。
ラベル:お金の話
2020年03月03日
「ゲーム・オブ・スローンズ」
最近ドハマリしてる海外ドラマ。
https://warnerbros.co.jp/tv/gameofthrones/
前に見た時は1話を見て途中でよくわからなくて寝てしまったのだけど、まじめに見たらすごく面白かった。
(Season1,2ぐらいまでは名前とか地名とかよくわからないのでとっつきにくかったけど、Season4ぐらいまで見たらこりゃスケール大きくてすごい、とハマった。
新しく見る人への注意としては、重要人物と思ってたキャラクター(特にイケメンの)が意外とあっさりと殺されたりしてしまうことがあるので、あまりキャラクターに深く思い入れしない方がいいいかも…
王座を巡った争いなので権謀術数がすごくて、登場人物の行動の意図がよくわからなかったりすることもあることと…)
架空の世界の話なので最初は全く名前に馴染みがない上に登場人物がものすごく多いのでとっつきにくいけど、エミー賞毎年取るだけあって面白い。
セットや衣装やロケにものすごくお金がかかってるのがわかる。NHKの大河ドラマより予算かけてるだろうな… 日本じゃもうこのスケールのドラマ作れないだろうな、とちょっと悲しくなるぐらい。
斬首シーンとか、全裸シーンとかも多くて映画にしたらR18確実で小さい子供には見せられないけど。
難点は、カタカナの人名、地名が覚えにくいのと、外国人の見分けがつかないので、すぐ「これ誰だっけ??」となること。
ティリオン(小鬼と呼ばれてる小人症の人)だけはわかりやすくていい。
今4章まで見て、すっかり「ターガリエン」だの「ラニスター」だの「バラシオン」だのの家名とか「キングスランディング」だのの地名に馴染んできました。
好きなキャラクターはデナーリスかな。自分がドラゴン好きというのを改めて認識しました。
あと、最近の日本のドラマに面白いものが少なくなったのは悪役に心底憎たらしい悪役がいないのも一因だと思っていて(朝ドラだと「ごちそうさん」のキムラ緑子が最後ぐらいか。「まっさん」の泉ピン子には期待してたのに全然意地悪じゃなくてがっかりした)
ゲーム・オブ・スローンズのジョフリーは本当に憎らしくてよかった。
実生活でいじめられないか心配になるぐらい。
あと、スターク家に伝わる貴重なヴァリリア鋼の大剣アイスを打ち直して2つにしたうちの一振りがオースキーパー(誓約を果たすもの-Oathkeeper)という名前で女性騎士に渡されるとか中二心をくすぐる小物もRPGゲーム的でいい。
暇さえあれば見ててようやく半分まできたけど、まだまだ楽しめそう。
しかし、登場人物の多いこと多いこと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA#%E4%B8%BB%E8%A6%81%E4%BA%BA%E7%89%A9
1日空けると前回の登場人物を忘れてしまうのが高次機能障害には難だな。というか病気じゃなくてもあと10年もしたら老化で登場人物覚えられなくて面白く見られなそうだな…
https://warnerbros.co.jp/tv/gameofthrones/
前に見た時は1話を見て途中でよくわからなくて寝てしまったのだけど、まじめに見たらすごく面白かった。
(Season1,2ぐらいまでは名前とか地名とかよくわからないのでとっつきにくかったけど、Season4ぐらいまで見たらこりゃスケール大きくてすごい、とハマった。
新しく見る人への注意としては、重要人物と思ってたキャラクター(特にイケメンの)が意外とあっさりと殺されたりしてしまうことがあるので、あまりキャラクターに深く思い入れしない方がいいいかも…
王座を巡った争いなので権謀術数がすごくて、登場人物の行動の意図がよくわからなかったりすることもあることと…)
架空の世界の話なので最初は全く名前に馴染みがない上に登場人物がものすごく多いのでとっつきにくいけど、エミー賞毎年取るだけあって面白い。
セットや衣装やロケにものすごくお金がかかってるのがわかる。NHKの大河ドラマより予算かけてるだろうな… 日本じゃもうこのスケールのドラマ作れないだろうな、とちょっと悲しくなるぐらい。
斬首シーンとか、全裸シーンとかも多くて映画にしたらR18確実で小さい子供には見せられないけど。
難点は、カタカナの人名、地名が覚えにくいのと、外国人の見分けがつかないので、すぐ「これ誰だっけ??」となること。
ティリオン(小鬼と呼ばれてる小人症の人)だけはわかりやすくていい。
今4章まで見て、すっかり「ターガリエン」だの「ラニスター」だの「バラシオン」だのの家名とか「キングスランディング」だのの地名に馴染んできました。
好きなキャラクターはデナーリスかな。自分がドラゴン好きというのを改めて認識しました。
あと、最近の日本のドラマに面白いものが少なくなったのは悪役に心底憎たらしい悪役がいないのも一因だと思っていて(朝ドラだと「ごちそうさん」のキムラ緑子が最後ぐらいか。「まっさん」の泉ピン子には期待してたのに全然意地悪じゃなくてがっかりした)
ゲーム・オブ・スローンズのジョフリーは本当に憎らしくてよかった。
実生活でいじめられないか心配になるぐらい。
あと、スターク家に伝わる貴重なヴァリリア鋼の大剣アイスを打ち直して2つにしたうちの一振りがオースキーパー(誓約を果たすもの-Oathkeeper)という名前で女性騎士に渡されるとか中二心をくすぐる小物もRPGゲーム的でいい。
暇さえあれば見ててようやく半分まできたけど、まだまだ楽しめそう。
しかし、登場人物の多いこと多いこと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA#%E4%B8%BB%E8%A6%81%E4%BA%BA%E7%89%A9
1日空けると前回の登場人物を忘れてしまうのが高次機能障害には難だな。というか病気じゃなくてもあと10年もしたら老化で登場人物覚えられなくて面白く見られなそうだな…
ラベル:TV/映画