2020年09月30日

死なないでほしい

三浦春馬、芦名星、竹内結子… 
別にファンでもなんでもなかったのだけど訃報を聞くたびになんだかザワザワする…(悲しいともちょっと違う、ブルーになるというか、感傷的になるというか、感情がざらつく感じ)
10年近く家にこもって後遺症とつきあってきてさすがに心が弱ってきてるのか…
ファンとか、もっとつらい環境にいる人とか、きっともっと影響受けるはずだから、なるべく死なないでほしい
内海桂子師匠の時はそんな感じならなかったけどね 若い人だとダメみたい
posted by one-hand-engineer at 10:57| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

学生時代の思い出

大学時代に、毎週実験レポートを提出しないといけない時期があったのですが、真面目な性格なので毎週レポート書いてると「レポートを写させて」と言われることもよくありました。

こちらも労力かけて書いてるのに丸写しされて同じ成績というのは正直癪なのだけど、断るのもケチ臭くて格好悪いと思ってて、人に見せる用と自分用に2種類書いて、自分用のは考察とかをちょっとだけ凝ったものにしたりしてました。 
貸す用のは写す時間も考えて締め切りの1日前に書き上げたりして…

見せないなら見せないでケチと思われて上等、見せるなら見せるで同じ評価でも気にしないで、そんな手間かけることないじゃんと今となっては思うのですけど、損な性格でした。
まぁ、「おかげで卒業できた」と言ってくれる人もいたので少しは報われたけど。
posted by one-hand-engineer at 14:36| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

先立たれる

脳卒中で倒れて10年近くになるのですけど、この10年の間に私が入院してた頃に家族を励ましてくれてた年齢もそんなに違わない人が二人、癌で亡くなってしまいました…
10年前は死にそうだった私は生き延びて、当時は元気で「頑張れ」と励ましてくれてた人が先に亡くなってしまって人生って本当に何が起きるかわからないものです…
生きてるといろいろきついこともあるけど、ま、生きてるうちは頑張って生きましょ
posted by one-hand-engineer at 19:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

MacBookProのTouch barが光ってる

IMG_3203.JPG
IMG_3251.JPG
IMG_3254.JPG

sleep後とか使ってない時にMacBookPro(2019)のタッチバーが光る現象が段々と悪化して、今は3色に…

https://discussions.apple.com/thread/251410076
を見てタッチバーのリセットとかしてみてもダメ

https://discussions.apple.com/thread/250019287
同じような人もいっぱいいるみたいだけど、何なんだろう、これ。
動作には支障はないのだけど…
ラベル:PC/Mac
posted by one-hand-engineer at 13:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

「AWAY」

Netflixで最近見てた海外ドラマ。
有人火星着陸計画のお話。
(現実にも2033年目標の計画があるみたいだけど)
アポロ世代には胸熱なのである。
女性船長の旦那さんが出発直前に脳出血で倒れてしまうとか脳卒中経験者として感情移入してしまう部分もあるし。

スタートレックディスカバリーもそうだったけど、ポリコレ的配慮を感じるのだけど日本人はいなくて中国人だったり、LGBTQのLGのキャラがいたり、今どきのアメリカドラマらしい。
10話完結でちょうどいい長さでそこそこ面白かった。
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 14:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

ドコモ問題の会見の酷さ

ドコモ曰く「自分の暗証番号を決して他に漏らさないことが一番重要。そこさえ注意すれば特に問題はないのかなと」

違う、そこじゃない。
そんな認識だとまた問題起きるぞ。 

やっぱり、経営層(特に、仕様/企画にOKを出す管理者層)が技術を理解してないとセキュリティ問題はなくならないでしょうな…

個人的な意見ですが、今回の技術的問題の背景。(ネットのセキュリティにちょっとでも関心を持っていれば初心者的なことで偉そうに書くのもはばかれのるですが、知らない人も現に多そうなので… ドコモ、お前だ)

1.  ATMの暗証番号が数字4桁なんて弱々(ブルートフォースアタック=総当たり攻撃すればすぐ破れる)
キャッシュカードと暗証番号の2要素認証になってるからかろうじて物理的なATMではそれほど問題にならなかっただけであって、数字4桁なんてパスワードじゃネット上じゃセキュリティは弱々

2. 口座番号、暗証番号が漏れてなくても、オンラインでブルートフォースアタック=総当たり攻撃が可能なら簡単にゲットできる

ちなみに、ブルートフォースアタックができないようにパスワードを何回か間違えるとロックしてそれ以上の試行ができないような対策しているところもあるけど、リバースブルートフォースアタックといって逆にパスワードを固定して口座番号の方を変えて試行していく攻撃方法や、パスワードスプレーといって、異なるたくさんの口座番号にパスワードを入れて、ロックされて時間がかかっても一回に試す口座の数で力技で攻撃する方法などもあるので、うちのところは3回パスワード間違えたらロックがかかって使えなくなるから大丈夫なんて思って安心してたら大間違い。

SMS認証使えば多少はマシだろうけど、最近もつぶれた携帯ショップから横流しされたSMS認証できるSIMを本人確認なしで売ってたとかいうニュースがあったばかりで安心はできないですな。

じゃ、自分はどうしてるかというと、

1. オンラインサービスは有名どころしか使わない
(メガバンクと初期からあるネット銀行とか)
なんとかPayとかいくらお得なキャンペーンやってても入ってません(外出できないから使う機会がないのもあるけど)

2. パスワードはパスワード管理ソフトが生成したそのシステムが許す最大桁数、英数記号入のランダムなパスワード
パスワードファイルはメインマシン1台だけで使って、バックアップはSDカードと自宅のNASに定期的に手動でバックアップ

3. 自分でブックマークしたURLからしかログインしない

4. キャッシュカードは請求月ごと、銀行口座はよく使うものは週1,2回ぐらいは取引明細を確認

5. カードの限度額は1枚以外は最低額にして、最高額のカードは信頼できるところにしか使わない。

6. どうしてもあまり信頼できないところで使うときは少額の預金口座と紐付いてる停止しても影響の無いカードで。
さらに信頼できないところはプリペイドのクレジットカードで。

7. ネット銀行は全部ワンタムパスワード(おかげでワンタイムパスワード機が5個も…)
2要素認証できるネットサービスは2要素認証で(どうでもいいところはパスワードのみだけど)

まぁ、これだけ気を使っててもメインマシンにバックドアしかけられたら危ないし、予想もつかない攻撃方法がでてくるだろうからいつ破られてもおかしくないけど…
posted by one-hand-engineer at 11:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

ドコモ口座

地銀に口座はないけど、一応全ての銀行口座を確認。
しかし、支店違い含めると10個(うち2個は残高0の休眠口座だけど)も口座持ってるって多すぎだなぁ… まぁ使い分けしていて必要といえば必要なのだけど…
ワンタイムパスワード機が5個+スマホのワンタイムアプリ3個もあって面倒だけど、仕方ないですな。

今回の事件はドコモ口座がメールアドレスだけで開設できる割に出金手段が豊富で、地銀の方の口座との紐付けも口座番号と暗証番号だけで可能とかセキュリティがばがばだけど、ユーザー側では何の対策もできない、というひどいものですな。
口座番号と暗証番号は銀行から漏れるとはあまり考えにくいので、フィッシングかリバースブルートフォースかパスワードスプレーか…

被害額1000万円なんてドコモや銀行からしたらたいした額じゃないでしょうけど、責任の押し付け合いになるのかな… 被害にあった人は自分に落ち度はないのにたまらないですな…
しかし、今はセキュリティの話も問題なく理解できるからいいけど、年取ったらダメになるのかな… 頭が動くうちに口座を整理しないと危険だなぁ… 
でも、自分で引き際を判断できるものなのかなぁ…
判断力が低下して変なものに引っかからないか不安。

しかし、お金がらみのシステム構築はセキュリティに万全の配慮をしてほしいですな。
自分では絶対に関わりたくない案件ですな。
posted by one-hand-engineer at 12:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

国の借金

国債等の発行残高が1100兆円で人口で割ると国民一人当たり870万円だか言う人と、政府と日銀の連結のバランスシートで見ると問題ないとか、MMT理論によれば自国通貨を発行できる国であればインフレにならない範囲であれば問題ないとか言う人とかがいて、実際のところどうなんだかよくわからない… (あ、MMT理論はさすがにちょっと胡散臭いとは思ってますけど…)
いろいろな人の書いたものを読めば読むほどわからなくなっていく…

単純に考えると、赤字国債積み上げていけばそのうちインフレになってやばいことになりそうとは思うのだけど、現実はデフレが続き、日銀が国債を買い入れても市中に出回る現金が増えるわけでもなく、日銀の当座預金の残高が数字上積み上がっていってるだけのよう。
歴史を見ても赤字国債の発行がいつまでも破綻せずに続けられるとは思えないのだけど、どういうシナリオで破綻していくのだろう、というのがよくわからない…
いろいろ言ってる人がいるけど、経済リテラシーがないから本当によくわからない… 
誰か教えて、と言って誰かから教えてもらってもそれが正しいのか自分で判断できないから本当に困る…
posted by one-hand-engineer at 13:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする