2020年10月30日

我が家の骨董品

IMG_0270.JPG
Apple純正外付けHDD 「信じられる? 40GBじゃなくて40MBなんだぜ」
ラベル:PC/Mac
posted by one-hand-engineer at 09:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

「鬼滅の刃」見た?

なんかバッシングが来そうであまり語りたくないけど
外出できないので映画はロードショー公開が終わって配信されるまで見られないですけど、アニメ版は一応全話見てました。
見た上で、何でここまで人気なのかよくわかりません…
いや、普通に面白かったけど。
マーケティングの勝利か日本人にありがちな同調圧力か…
新型コロナのせいでみんな娯楽に飢えてた、というのもあるかもしれない。

同時期ぐらいのアニメだと「約束のネバーランド」の方がストーリーは面白いし「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の方が作画はきれいだし「ゴールデンカムイ」の方が笑えるし「何がここまで受けたのかよくわからん」というのが正直な個人的感想です。
わかりやすいストーリーと、柱とかたくさんいて一人ぐらい推せるキャラがいるだろうというのと、”友情”(どちらかというと兄妹愛とか師弟愛が強いけど) ”努力” ”勝利” のジャンプ漫画ヒット3大要素はきちっと押さえてるのはあると思うけど。

原作マンガの作者の「鬼滅の刃」のベースとなった投稿作が公開されてるけど 
「過狩り狩り」http://jumpbookstore.com/client_info/SHUEISHA/html/player/viewer.html?tw=2&lin=1&cid=SHSA_ST01MOL013114001_57
ここから「鬼滅の刃」の大ヒットを予測するのは私には絶対無理だなぁ… 
編集者がすごいのか、たまたま大当たりしたものなのか…

「ワンピース」の時みたく、芸能人が一斉に「面白い」と言い始めるのと、一般人が(たぶん本気で)「面白い」と言い始めるのと、少数の人が「全然面白くない」「電通案件」と言い出すのが似てるな、とトレンドウォッチャー(うそ、単なる野次馬)は思うのでした。

なんにしても若くして初連載でここまで大ヒットだしちゃうと後の作品が大変だろうな…
ラベル:TV/映画
posted by one-hand-engineer at 14:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

片麻痺で身につけたコツ

・片手で玉子を割るコツは、割れ目を入れるのに何度も叩かずに、深い割れ目を一発で入れること。(玉子の呼吸壱の型)
何度も叩くとヒビがはいって殻の欠片が入りやすくなってしまうので。
といってあまり深すぎると黄身まで割れてしまうので黄身まで届かない程度に。
平らなところだとダメなので、ちょうどいい固定された角を見つけるのが最大のコツ…
(追記:「すイエんサー」という番組でコツをやってました https://www.sugaya-east.com/blog/crack-eggs-with-one-hand/
 そうそう、指の根元で押し出す感じ)

・服のボタンを留めるとき左右が一段ずれてることがたまにあります。
これを避けるコツは、ボタンは(よく見えない)襟元でなく裾の方から留めること。

・プリンみたいな軽い容器で食べるときは、細く切ったガムテープ2個で机に固定してしまう。(この小技はよく使うので、細く切ったガムテを使い回してます)

・モノを押さえる必要があるときは床で足を使ってます。(はさみで何か切る時とか)

・マウスのSHIFTキーやCTRLキーとの同時押しは、logicoolのLogi Optionという付属アプリでマウスのサイドボタンに割り当て

CTRL+ALT+DELはMacだから使わない(ってWindowsでも今は使わないか…)

その他、モノを固定したいときは健側の手の薬指と小指ではさんで親指、人差し指、中指で作業したり、足の指で挟んだり、クリップ使ったり、本にはさんだり、ガムテやセロハンテープ使ったり、使えるものは何でも使ってます。

でも、主婦の人とか包丁使って料理してたりするからとてもかないませんな。(しかも利き手と逆の人とか)
posted by one-hand-engineer at 11:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

iPhoneの引っ越し

結局、安いSE2にして(Face-IDきらい、5Gいらない、有機ELいらない、1,2年後に買い替えかな、と考えててiPhone12の値段はとても出せない… 本当は開発用に欲しかったけど…)
現行のiPhone7からの引っ越しはPCなしでやってみた(今まで3回ほど引っ越してるけどiTunesでやってた)一度LINEの履歴が全部消えたことあって引っ越しには不安がいっぱいだったけど、PCなしの引っ越しで特に問題なかった。 
LINEに新しく”引き継ぎ”とかいうメニューが増えたらしいけど、使わずにトークの履歴のスタンプや写真も引き継げてた。
SuicaはWalletで一度削除して、新しい機種で登録すると残高もちゃんと引き継がれてた。
”削除”というのは勇気いるので”引き継ぎ(または削除)”という書き方のほうがいいのに。
あと、機種変更だったのだけど、開通の手続きが電話だとうまくいかなくて、Webからやったらできた。つまづいたのはそれぐらい。
今まではIP電話を使ってたので本当の電話アプリ使うの初めて。
SMS認証もあちこち確認して解除しておいて。
SPモードがまだ使えないようなのでキャリアメールは今使えません。急ぎの方はG-MailかFBかTwitterかでお願いします。
キャリアメールが使えることが確認できたら引っ越し完了かな…
(追記:10/22 SPモードでキャリアメール使えるようになりました。 引っ越し完。 あとは1台解約に行くだけ。)
LINEを引っ越した時点でもう端末は引っ越しだけど。
引っ越すのにあたって電話帳整理のためにしばらくメールしたことない人にメールしてみたら、返事が帰ってくる人もいれば、返ってこない人もいて複雑な気分…
電話番号とメールしか知らなかった共通の知人もいない人にはもう二度と会えないのだろうな…

はっきりいって、7からSE2への引っ越しはほとんど何も変わりません…
ストレージが増えただけ… 
でも電池も少しヘタってたから(まだ95%ぐらいだったけど)新しいのはそれなりに嬉しい。
古いN02Cには今まで10年ありがとうといいたい。
ちょうどはやぶさ帰還の年に買ったんだった。
待受画像をはやぶさが撮影した地球のラストショット(途中で切れてるやつ)にしてたなぁ…
posted by one-hand-engineer at 17:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

考えさせられる…

「普通のサラリーマンだった父の20年以上の闘病生活…マンガ『若年性認知症の父親と私』が考えさせられる」が考えさせられる…
https://togetter.com/li/1610940

自分も10年前、脳卒中で倒れて意識が戻った直後は寝たきりで、子供の顔がわからなかったことがとてもショックだったと10年経った今でも子供に言われる。
手を拘束されていたことも。
片麻痺と軽度の高次脳機能障害だけで済んだから今は笑って暮らせてるけど、この人のようになってた可能性も十分以上あったし、この先、嚥下機能も落ちてるので誤嚥性肺炎になりやすそうだし、体力が落ちたら自力歩行も難しくなるだろうし…

結婚式には出られないかもな、とは思ってたけど、娘の縁談にまで影響するとは考えてなかったな…

延命治療はしないとお互いに夫婦で話してはいるけど、実際にそうなったら悩むだろうな、とも思う…

ああ、暗くなる… けど、頭の片隅では考えておかないとな…
posted by one-hand-engineer at 12:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

iPhoneの買い替え

結局SE2にして1,2年後に5G対応機に買い替える方向。
dポイントと初めてスマホ割とで実質3万円ぐらいか?
急いで買い換えようとしてるのは今月が2台目プランで使ってるiPhoneの2年縛りの解約月だからで、それがなければ買い換えずにまたスルーするところでした。
iPhone8,X,11とスルーしてきたけど、ほんとに買い替えたくなる機種が出なくなった…

ロック解除程度ならいいけど、決済系の生体認証に顔認証はいまいちセキュリティ的にも使い勝手的にもいやだし、iPhone12でそろそろ電源ボタンに指紋認証つくと思ったんだけどなぁ…
5Gもミリ波5Gなんて到達距離数実質数100m程度な上、基地局の数も限られるだろうし、サブ6のなんちゃって5Gが今の4G並のエリアになるのにも1,2年かかるだろうし今5Gにするメリットを全然感じない。
モバイルSuicaの払い戻しの申請して、edyはコンビニでAmazonギフトカードに替えようとしたら電子マネーじゃ買えないと言われ、子供とコンビニで適当に買物することに。

しかし、iPhoneも画面の種類ばかり増えて作る方としては困ったもの。
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/iphone-12-vs-designers.html
設計思想がないというかよく考えられてないというか… 
やっぱなんだかんだいってジョブズがいない弊害かな 
ラインナップ増やすにも哲学(設計思想)が感じられない
またしばらく開店休業だな…
iPhoneX,11,12でアプリが動かなくなったり使いにくくなったりした人がいたらごめんなさい。

しかし、スマホの次はなんでしょうねぇ… グラスだと思ってたけどいまいちはやらなかったし(早すぎただけかもしれんけど)
posted by one-hand-engineer at 15:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

今頃ガラケーから乗り換えようと思っても

ガラケーをスマホに買い換えようと思ったら、モバイルSuicaのフィーチャーフォンのサービスは停止してるし、edyの残高も移す先がないし…
というので以前ガラケーは使い続けてスマホと2台持ちにすることにしたことを思い出した。

おサイフケータイ、ワンセグチューナーつき、WiFiのアクセスポイントモード、DLNAサーバにもなれる、バッテリーも結構持つ。(さすがにWiFi使うとすぐなくなったけど…)
電話もメールの振り分けとか機能にも不満は全く無い
ガラケー最高だよなぁ… あの頃は安く買えたし(通信料と端末代金の分離とかの前だったから…)

でも、もうバッテリーは1日持たないし、交換しようにも新しいバッテリーはもう保守期間も切れて買えないし、いよいよ万事休す。 買い換えざるを得ない
試しにオンラインショップで買う寸前までやってみたけど料金プランも今はなき昔のプランなので、なんか制限がいろいろあってよくわからんし…困ったもんだ…

とりあえず、モバイルSuicaとedyの残高をAmazonギフトかiTunesカードに替えるとこから始めないと…

なんか、今も「携帯料金を安く」とか息巻いてる政治家いるけど、余計なことして高くなる一方の感じ。
穴だらけの変な規制してないで、うまく競争原理が働くようにして欲しいものです。

posted by one-hand-engineer at 18:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タッチバー壊れる

IMG_3277.JPG

点滅するようになってたMacのタッチバーが最終的に表示されなくなった…
タッチしたのはまだ認識されてるけど

もともと嫌いでいらなかったタッチバー… 
タッチバーなしモデルがなくなって仕方なく買ったタッチバー…
ググると同じ故障の人がいっぱいいるので部品不良か設計不良か疑われるタッチバー…
修理・交換しないと直らないらしい…

だから余計なモノはいらなかったのに…
iPhoneもだけど、Appleもうダメだな
かといってWindowsに戻る気もしないけど…
ラベル:PC/Mac
posted by one-hand-engineer at 11:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

メンタルコントロール

「予想不能な状況でメンタルを保つには?米海軍特殊部隊で学んだ3つの教訓」
https://www.lifehacker.jp/2020/04/how-to-deal-with-tough-situation.html

これ、自分も自然にやってたな。

「1. 自分がコントロールできることにエネルギーを注ぐ」は「自分でコントロールできないことは考えても無駄なので考えない」ようにしてました。


ちょっとやり方が違うけど「3. 小さな時間軸で考える」は自分は「3倍ルール」というのをやってました。

どういうものかというと、やりたくないこととかをやる時(今なら脳卒中の後遺症で自宅軟禁状態の時)に「まず、1分間我慢する」「1分間我慢できたら3分間ぐらいは我慢できる」「3分我慢できたら9分、次に30分、次は90分、次は3時間ぐらいもなんとかなる」「3時間我慢できれば9時間ぐらい我慢できる あとは風呂入って、飯食って、寝る あら1日我慢できた」「1日我慢できれば3日もたぶん大丈夫」「3日我慢できれば9日ぐらい我慢できる」「9日我慢できれば1ヶ月ぐらい大丈夫」「1ヶ月我慢できれば3ヶ月、3ヶ月我慢できれば9ヶ月や1年ぐらい我慢できる」「1年持てば3年ぐらい大丈夫」「3年我慢できれば10年ぐらい大丈夫」←今ここ 「10年耐えられたなら30年ぐらい大丈夫」「30年も経てばもう寿命」てな感じ

「2. 自分の世界を小さくする」は1,2と同じじゃないのかな

posted by one-hand-engineer at 10:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

iPhoneの買い替えどうしようかな…

iPhone12が発表になったけど、どうするかなぁ…

iPhoneX,11と気に入らなくてスキップしてきたのでもう4年使い続けててそろそろ本気で買い替える時期なんだよな…(困ってることといえばストレージが32GBしかなくて容量が足りないことだけなのだけど)
いまだにガラケーと2台持ちだったのだけどガラケーのバッテリーがもう保守期限切れで保守用の在庫もなく買えなくてほとんどバッテリーが持たなくなってきてるし。(あぁ… バッテリー無償でもらえるうちにもらって、予備も買っておくべきだった…)
iPhone SE2とiPhone12(のProでもMiniでもMaxでもないやつ)が候補。
(追記:結局SE2にしました http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/478005410.html )

Face-ID(顔認証)が嫌いで、ノッチはどうでもよくて、Lightningの方が良くて画面は4.7”LCDでもよくて、CPUも多少遅くてもよくて、値段はどちらかといえば安いほうが良くて、5Gも別にどうでもよくて(どうせまだまだエリア外だし)決め手がなくずるずるとインガラスか物理ボタンのTouch-ID(指紋認証)の新機種を待ってたのだけど、待っててもでなそうだし…
iPhone12でボタン型の指紋認証にならないか少し期待してたんだけどなぁ…

しかし、今のiPhoneのラインアップの多さはかえって選びにくいんだよなぁ… 
昔は1種類だけだったので多少気に食わない仕様でも仕方がないかと簡単に決められたのに…
アプリ作るのも画面サイズたくさんあって面倒だし。(AutoLayoutがなかなか思ったようにいかない…みんな、どうしてるんだろう)
使うだけならSEで十分なんだけどアプリ作って評価するのにSafeAreaありとか速いCPUとか最新機種で評価したいんだよなぁ…
posted by one-hand-engineer at 09:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする