2020年11月30日

タッチバーがピカピカ光る

前から書いてるMacBookProのタッチバーの異常な点滅が段々ひどくなっていく…
https://youtu.be/VvZYMnuI6FM

Webを見ると同じような障害を報告してる人も多いけど、HWの故障でAppleに持ち込むと修理に5万円ぐらいかかるらしい。(回答が全く役に立たないけど、これとか→ https://discussions.apple.com/thread/250366320
これ設計問題か製造問題だろうに…
元々タッチバーが嫌いでタッチバーなしのモデルが欲しかったのになくなってしまって仕方なくタッチバーつきモデルを買わざるを得なかったのに、いらない機能をつけてコストアップしてバグを作り込んで、本当に腹が立つ…
ラベル:PC/Mac
posted by one-hand-engineer at 10:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月29日

すべて確率的

「世の中、白黒はっきりしてるものは少なく真実はだいたい灰色。
すべては確率的。ニュートン力学でなく量子力学の世界。」

昨日、酔っ払って書いてた文章。
朝起きて、何だこれ、と一瞬思ったけど、さすがに自分が書いたものなので言いたいことは
わかる。

大学に入っていろいろ見方が変わったものがあるけど、それまで信じていた原子核の周りを電子がぐるぐる回ってる原子のモデルが原子核の周りに雲のように電子が存在するモデルに変わったのは大きな変化でした。 
文系の人とかはたぶん今でも原子核の周りを電子が回ってるのだろうと思うけど…

株価を見てても、新型コロナの感染者数を見てても、マクロの世界でも確率の雲が広がってるイメージがあります。 

なんか酔っ払ってなくてもよくわからない文章ですな…
posted by one-hand-engineer at 10:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

続・新型コロナについて思うこと

4月に書いたことをちょっと検証
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/474620230.html

>原発事故のあとの放射能騒動のときもそうだったけど、目に見えないものってみんな怖いでしょうけど、人によって感度が違うようなのが難しいですな。
>軽く見てる人と重く見てる人が交わると軋轢が生まれる。

夫婦とかカップル(死語)で考え方が違うと揉めるそうですね。
自粛派と経済優先派の分断もありますね。

>デマも多いです。明らかに嘘とわかるものから、ちょっと騙されそうなものまで。
>詐欺も多そう。

除菌商品とか健康食品とか次亜塩素酸水噴霧とかいろいろでてきていますけど、思ってたよりも少ないかな。

>・ワクチンは作るの難しいんじゃないかな 既に少なくとも3タイプはあるみたいだし、今も変異してるみたいだし、コロナが原因なことが多い風邪のワクチンなんて今までできてないし。
>でもインフルもいろんなタイプあるけど特定のタイプだけでもないよりマシなのか…

この時点で考えてたのは、不活化とか弱毒化したウィルスを接種するワクチンだったのですけど、今開発されてるのはほとんどmRNAタイプのワクチンで、そんなものがあるのだな、と勉強になりました。

>どっちにしても治験とかやってたら急いでも半年から1年はかかると思うけど。

今の状況だと早くて来年の頭から、本格的には来年の夏頃でしょうね。
まぁ、予想通りか。

>・治療薬は「アビガン」や「レムデシビル」は強すぎてあまり広くは使えないと思うけど(短期間の投与なら問題ないか)、そのうち適当な抗ウィルス薬が見つかることを期待。全世界で高い優先度でやってるだろうけど、これも臨床試験含めると実用化まで最低半年から1年ぐらいかな

今の治療は初期には抗ウィルス剤、後期にはステロイド系の抗炎症剤というのが標準的になってきてるのかな。特効薬はまだ見つかってないけど医療機関にはノウハウはだいぶ溜まってきているでしょう。たぶん。

>・暖かくなれば終息する、ことはないでしょう。いま夏の南半球でも流行ってるのだから。

これも予想通り。

>・いつ終息するか? は専門家でもわからんでしょう。 スペイン風邪のときは2年かかったみたいだから、それぐらいか、医療が少し発達してるからもう少し短くなるか…
>運良く1年で終息したとしても五輪で海外から人がたくさんきたら再流行だろうなぁ…

運が良くて2021年夏、五輪で人が動けば2022年という予想は変わらず

>・日本株のBCG打ってれば重篤にならない、というのはまだ検証が必要でしょう。 

ファクターXは全然解明されませんな…
交差免疫関係とか遺伝子関係とかいろいろ説は出てるけど。

>・このウィルスは人為的に作られた。という陰謀論はいつもなら無視なのだけど、Natureが2017年の時点でこんな記事→ https://www.nature.com/news/inside-the-chinese-lab-poised-to-study-world-s-most-dangerous-pathogens-1.21487?fbclid=IwAR2C7ACKty5vH-zMn9Pwe2o7q1N9jRIoKwtmGkV55pnbn8DaKdF4-7VviEA
>を書いてるぐらいで全く根も葉もない陰謀論でもなくて検証はいるかな、と。

これは中国が全面的に協力しない限り検証できないので永遠に検証できないでしょうな。

>・食料自給率だけでなく、医療品の自給率も気にしてないと駄目ね。

物流が止まらない限りは医療品の自給率はそれほど深刻に考えなくてもいいのかな。
まぁ、考えておいた方がいいだろうけど。

>・2月ぐらいの時点で株も投信も全部売って現金化しようと思って結局面倒だからやらずにほっておいたのだけど、損益の点で考えるとやっぱ全部売ってノーポジにしておくべきでした。今でもいいんだけどね。まぁ、面倒だからやらないけど…

ほとんど何もしなかったけど、2020年11月にはほぼ新型コロナ流行前の状態に戻ったかな
なぜかダウや日経平均は上がるし、ほんとに動きが読めない。
米国の大統領選も終わったし、少し積立てを再開して買い増してます。まだ2番底3番底くるかもしれないけど、十年単位の長期で考えたらマイナスにはならないかな、と。

>・自粛は長くて3ヶ月ぐらいが限度じゃないかな… それ以上だと潰れる企業、生活できなくなる人続出で、補償があれば延ばせるだろうけど今の政府にあまり期待はできないし…

これもほぼ予想通りだけど、GoToとか積極的な感染拡大を伴う施策を感染の終息してない今の段階でやるとは思わなかったです。 
正直、思った以上に考えなしでがっかり。 政治家は自分が責任取れること以外のことを決めちゃダメ。

>今できるのは医療崩壊しないようになるべく人との接触を避けて手洗いしっかりして感染者数を抑えて時間をかせいでワクチンと治療法が見つかるのに期待するしかないでしょう…

現時点でも一般人にはこれしかできないでしょう

>我が家も誰か風邪引くと家族全員に伝染ってたし、誰かがウィルスもらってきたらアウトだな…

幸いまだ大丈夫ですが、奥さんの会社も週1,2回は最低出社しろとか言われてるようだし、子供も接客のバイトやってるし、いつもらってきてもおかしくない状態。

ずっと、100年後の世界史の教科書に載ってるだろう出来事を体験しているのだろうな、という感覚です。
posted by one-hand-engineer at 10:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

携帯の断捨離

ドコモのガラケーとiPhoneの2台持ちしてたのをいよいよガラケーの電池が入手不可になったのでスマホに一本化。公共料金とか全部dカード払いにしてマイナポイントのポイント還元もdポイントにしてたのと、知らなかったけど、はじめてスマホ割とずっとスマホ割が2つ同時について、iPhone SE2が実質1万円で(返却無しで)手に入った感じ。(最近は長期分割払いにして2年後に返却すると以降の支払い免除というのが2年縛りとかキャッシュバックでなく安く見えるように売る手口らしい 総務省が端末料金と通信料金の分離とか言うから余計複雑になった まぁ、どうやってもキャリアが規制の抜け穴を見つけるのだろうけど)
月々の料金はだいぶ減って2千円台になった。

あと、ずっと昔にWiFi運用なら月9円で済んだ頃にフォトフレーム契約1年縛りでAndroidスマホとセットで無料で買って(貰って)後からS!ベーシック300円/月が必須になったけど解約が面倒でなんとなく維持してきてたSoftBankの回線をようやく解約。
奥さんもガラケーとスマホ(MVNOデータのみ)の2台持ちだったのをMNPでMVNOの音声つきプランにしてガラケーを解約。
あと子供のMVNOの6Gコースと110MB/日コースと合わせて3台で5000円くらい。
スマホ5台+ガラケー2台からスマホ4台とだいぶ断捨離できました。
家族4人で月7千円ぐらいか。LINE通話がメインで通話料金はあまりかからないし。 
自分もMVNOにすりゃもうちょい安くなるけど、i-modeができたのと同時ぐらいの時期にとった短いメアドを捨てたくないのと、正規のドコモ回線1本は持っておきたい(お金があれば3大キャリアの中から2本は持っておきたいところだけど…)

次の買い替えは5Gのエリアを見ながら2023年ぐらいかなぁ… 
いくら田舎とはいえ2023年ぐらいには自宅近辺がエリアに入ることを期待して。

ちょっと前まではiPhoneのおすすめ(コスパ的な)を聞かれたらiPhone7と答えてたけど(計5台買いました)今ならiPhoneSE2だな お金持ちなら迷わずiPhone12を買えばいいだろうけど。
キャリアは昔から引き続きだからOCNモバイルを使ってるけど、今ならドコモかAu回線のLINE Mobileかな… まぁ、楽天モバイル以外なのだけは確か。

しかし、電話はガラケーの方がよかったなぁ… マイクとスピーカーが耳と口に近くて通話しやすいし、ワンセグもモバイルSuicaもedyも使えるし、目がよく見えなくてもボタンの感触で使えるし(入院してた頃、通話は一回もしてないけど携帯電話にどれだけ助けられたことか TVカードも一回も買わずに済んだし 看護師さんには怒られてたけど)
posted by one-hand-engineer at 12:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

親父の教え

親父は私が30代の頃亡くなってしまったので(ちょうど管理職への昇進試験の時期でした)今頃になって、もっと一緒に酒のんで話しておけばよかった、と思うことがあるのですが、親父が言ってた中で今でも印象に残ってて実践してる言葉が「武士は食わねど高楊枝」ですかね…
「矜持を持つ」というのは割と大事にしてます。
杖ついてびっこひいて口が回らずうまく話せなくて、稼ぎもなく労働力にならなくても「高楊枝」ですわ。 
家族には「楽しそう」としか思われてないようだから大成功でしょう。

他はあまりいいことは言ってなかったな…
「趣味は仕事にするな」(楽しかったことがつらくなって気晴らしがなくなる 楽しいことでは食べていけない)と言ってたのは守らずに趣味を職業にしたけど、仕事のうち1~2割は無給でもやりたいことだったのは働いてても楽しかったし、守らなくてよかったなと思ってました。
よく酔っ払ってて子供心には面倒としか思ってなかったけど、今なら酒でも飲んでないとやってられない気持ちもよくわかります。
自分が年取ってきたら酒好きとか頑固なところとか似てるとこ多いかも、と思うことも多くなってきました。
「子供らに面倒はかけん、そのかわり財産も残さないがな」と常々言ってた通りの生き方で有言実行だな、と感心しないこともないけど(最近自分も似たようなこと子供に言ってるし)もう少し長生きしてもよかったんじゃないかな、と思う自分がいてだいぶ年取ったなと思う今日この頃でした。
生きてたら生きてたで年中酔っ払ってて面倒だったと思うけど。
posted by one-hand-engineer at 10:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする