とある代金を振り込まなきゃいけなかったのだけど、赤いメガバンクで、同じ銀行に口座は持ってたのだけど同一行でも別支店だと3万円以上の振り込みに110円の振込手数料がかかる。
去年までは青いメガバンクのネット振込みが月5回まで無料だったのだけど、特典の条件が突然変更されて今は0回になってしまったので他行宛3万円以上の振り込みには手数料が440円もかかる。(ちなみにATMでやっても440円、窓口でやると990円も振込手数料をとられる)
ゆうちょ銀行だと5万円以上の振り込みに額は増えるけど、やっぱり440円かかる。
緑のメガバンクも他行宛3万円以上だと440円。
(しかし、赤青緑にゆうちょ銀行にネット銀行2行と地銀1行と結構な数だな 同じ銀行に別支店で口座2つというのもあるし)
2つのネット銀行に口座があるのだけど、こちらはネットでやれば月1回は他行宛の振り込み手数料が無料。
普段全然使ってないから月1回でも無料の回数が残ってるネット銀行(SBI銀行)にまずはお金を入れにコンビニATMまで車で連れてってもらって入金。(機種が新しくなってて、昔お手伝いに駆り出された機種じゃなくなってたけど「後継機になったのね。頑張れよ」とちょっと懐かしい気持ちになりました)
家に帰ってさてネットから送金、と思ったら、今までは「スマート認証」というので振り込みできてたのだけど「スマート認証NEO」というのが必要になったらしい。
で振り込みしようとしたら、新しくなって電話番号による認証が必要になったみたいなのだけど、ボタンを押しても電話がかかってこない。
おかしいな、と思って確かめてみると、電話番号の末尾の数字を間違えて登録してた…
ネットで訂正しようとしたら、変更するには古い電話番号で認証が必要→古い番号は間違えてる→認証できないの→正しい電話番号に変更できない。 とネットではどうしようもなく仕方なくコールセンターに電話。 コールセンターでは認証にキャッシュカードの裏の表形式の認証コード聞かれたり、結構な手間をかけてようやく電話番号を訂正。
で、ようやく手数料無料で振り込みができましたとさ。
110円の振込手数料をケチるためにガソリン代と2時間ぐらいの工数をかけたお話でした。
時給1000円としても大赤字。だけど、無駄なお金は意地でも払わない。
2021年01月28日
2021年01月15日
不評だけどやめない
寝るときにワイヤレスヘッドフォンを耳に突っ込んでラジオとか聞きながら寝落ちするのが完全に習慣化してるのですが(昔はイヤーウィスパーとか耳栓をつかってたこともあるけど耳栓よりいい)子供が朝起こそうと思って声かけたのに反応が無いから死んでるかと思ってドキドキしたとか、奥さんが体調悪いと言ってるのに横でヘッドフォンで耳塞いでるのを見てなんて薄情なんだと思ったとか、たいへん不評です…
最初は「よく眠れる波の音」だの「ヒーリングミュージック」だのから始まって「お経」まで行ったのですが、最近は「カズレーザーが読み上げる一問一答」シリーズが寝落ちにいいかな。
最初は「よく眠れる波の音」だの「ヒーリングミュージック」だのから始まって「お経」まで行ったのですが、最近は「カズレーザーが読み上げる一問一答」シリーズが寝落ちにいいかな。
2021年01月12日
トランプ関係とか
2021年初投稿。
今年の目標は…前にも書いたけど毎年毎年目標を決めるようなことはしないので特にないです。
しいてあげれば毎年同じく「何事も現状+1%を目指す」かなぁ…
米国の大統領選はトランプが策略を使って勝つと予想してたのに外したな…
まさか、ここまで無策とは思わなかった… 金も権力もあるのに…
FaceBookやTwitterがトランプのアカウントを削除してるけど、これは正直どうなんだろうねぇ… いろいろ嘘言ったり煽ったりしてるので仕方ない気もするけど、利用規約に基づいてという理由で1私企業の判断だけで有無を言わせず発言の場を奪うのもちょっと問題あると思うんだよねぇ…
こんなときのためにMastdonがもっと広まってたらよかったのに…
他にもP2PのSNSいろいろあるだろうけど知らん
GoogleのAdSenseのアカウントをたまってた収入ごと消されて、問い合わせしても「利用規約に反しているのでBanした 何が反していたかは教えられない」という対応を受けた身としてはプラットフォーマーが「ルールは全部オレが決める 反論は言わせない」という態度にはちょっと不満。
今年の目標は…前にも書いたけど毎年毎年目標を決めるようなことはしないので特にないです。
しいてあげれば毎年同じく「何事も現状+1%を目指す」かなぁ…
米国の大統領選はトランプが策略を使って勝つと予想してたのに外したな…
まさか、ここまで無策とは思わなかった… 金も権力もあるのに…
FaceBookやTwitterがトランプのアカウントを削除してるけど、これは正直どうなんだろうねぇ… いろいろ嘘言ったり煽ったりしてるので仕方ない気もするけど、利用規約に基づいてという理由で1私企業の判断だけで有無を言わせず発言の場を奪うのもちょっと問題あると思うんだよねぇ…
こんなときのためにMastdonがもっと広まってたらよかったのに…
他にもP2PのSNSいろいろあるだろうけど知らん
GoogleのAdSenseのアカウントをたまってた収入ごと消されて、問い合わせしても「利用規約に反しているのでBanした 何が反していたかは教えられない」という対応を受けた身としてはプラットフォーマーが「ルールは全部オレが決める 反論は言わせない」という態度にはちょっと不満。