子供の独立で、今までは親が料金払ってた携帯電話を子供に名義変更(譲渡)しようとしたら、罠が待ってた。
SMS認証とかにあちこちで使っているので番号は変えたくないというので名義変更をしようと思ったら、契約してるMVNO(格安SIM)の会社は規約上できない、と書いてある。
(昔、2段階認証を解除し忘れて海外留学に行って相当困った経験があって電話番号を変える大変さが身にしみてるようだ)
OCNモバイルなんかは名義変更(譲渡)もネットの手続きでできるというので、MNPで転出して名義変更しようかと思ったけど、MNPは同一名義でないとできないので新しいSIMも旧住所に届くので新住所に郵送する間電話が使えなくなってしまう。
ちなみに3大キャリアは、郵送で届く申込書と必要書類を持って旧契約者、新契約者が揃って店舗に行く必要があるようで、やはり面倒くさそう。
ということで今のまま使い続けことになりそう。
使えるエリア極狭でバカ高い5Gとか4Gの値段ちょっと下げたぐらいで宣伝しまくってないで、名義変更ぐらい簡単にできるようにしろよ。
2021年03月29日
2021年03月23日
日常が途切れる
読んでて切なくなった…
私も病気で”日常が途切れる感”を感じたけど、家族も家も残ってたし、もう人生の折り返し地点を過ぎたぐらいの年齢だったから別に平気だったけど、十代でこれはつらい…
「15才の時に東日本大震災で家族を亡くし、天涯孤独の身になり東京でホームレスになった話」 https://togetter.com/li/1686428
私も病気で”日常が途切れる感”を感じたけど、家族も家も残ってたし、もう人生の折り返し地点を過ぎたぐらいの年齢だったから別に平気だったけど、十代でこれはつらい…
「15才の時に東日本大震災で家族を亡くし、天涯孤独の身になり東京でホームレスになった話」 https://togetter.com/li/1686428
2021年03月15日
「ああいう人みたいになっちゃうぞ」
散歩の時に小学校の低学年児とすれ違った時に聞こえた言葉
「「てめぇ」とか言ってるとああいう人みたいになっちゃうぞ」
と明らかに私のことを言ってて、子供の言うことだし自分は別に何とも思わないのだけど、相模原の障害者殺傷事件のように差別意識とか自分と違う異質なものは排除するという思想を持ったまま大人になってしまう人もいるから無視するのが正しい対応かどうか考えてしまうところはありますね…
後でゆっくり考えると「ああいう人って、俺のこと? 何か悪いことしたからこうなったと思う?」と優しく話しかけてみるのが教育的な視点からはいいのかな、と思わないこともないけど、咄嗟にできるものでもないし、知らない大人から話しかけられたら”声掛け事案”として通報されてしまうおそれもあるし、まぁ、無視するしかないですな。
自分のこと考えてみても小学生時代なんて発言の内容なんて何も考えてなかったし。
「「てめぇ」とか言ってるとああいう人みたいになっちゃうぞ」
と明らかに私のことを言ってて、子供の言うことだし自分は別に何とも思わないのだけど、相模原の障害者殺傷事件のように差別意識とか自分と違う異質なものは排除するという思想を持ったまま大人になってしまう人もいるから無視するのが正しい対応かどうか考えてしまうところはありますね…
後でゆっくり考えると「ああいう人って、俺のこと? 何か悪いことしたからこうなったと思う?」と優しく話しかけてみるのが教育的な視点からはいいのかな、と思わないこともないけど、咄嗟にできるものでもないし、知らない大人から話しかけられたら”声掛け事案”として通報されてしまうおそれもあるし、まぁ、無視するしかないですな。
自分のこと考えてみても小学生時代なんて発言の内容なんて何も考えてなかったし。
ラベル:障がい者
2021年03月12日
マスクを洗う
花粉症なので以前からずっと布マスクを使ってるのですが、洗濯するときに靴下とか下着と一緒に洗濯機で洗うのに少し抵抗がありました。
(近所の散歩の時だけなので不織布マスクはもったいないし、鼻水隠しの目的もあるので布マスクの方が都合がいいのですよね)
まぁ、洗剤いっぱい入れるし「気にしない気にしない」と気にしないようにしてたのですけど、最近のコロナ渦で布マスクを洗濯する人も増えて気にしないことができない人も多いようで、そんな人にはマスク洗う用の洗濯板が売れているようです。
小型で邪魔にならないものが人気のようですね。
(近所の散歩の時だけなので不織布マスクはもったいないし、鼻水隠しの目的もあるので布マスクの方が都合がいいのですよね)
まぁ、洗剤いっぱい入れるし「気にしない気にしない」と気にしないようにしてたのですけど、最近のコロナ渦で布マスクを洗濯する人も増えて気にしないことができない人も多いようで、そんな人にはマスク洗う用の洗濯板が売れているようです。
小型で邪魔にならないものが人気のようですね。
2021年03月06日
「銀河英雄伝説列伝1」
創元SF文庫の真面目な銀英伝のアンソロジー 知ってる作者さんがいなくて正直どうなんだろう、と疑いながら読んだら面白かった。
ラインハルトの新婚旅行での出来事だの、ヤンの士官学校時代の話だの、オーベルシュタインの探偵ものだの、懐かしいキャラクターが息を吹き返し生き生きと物語を演じる…
これ読む人が読むと田中芳樹と書き方が違うとかわかるのだろうけど、田中芳樹も20年近く読んでないし、正直私にはわからなかった…
田中芳樹が短編書いたと言われたら信じちゃうだろうな
正直、ヤンの女装は「ない。やりすぎ。」と思ったけど。
列伝1となっているので続編の企画もありそうなので楽しみ。
ラインハルトの新婚旅行での出来事だの、ヤンの士官学校時代の話だの、オーベルシュタインの探偵ものだの、懐かしいキャラクターが息を吹き返し生き生きと物語を演じる…
これ読む人が読むと田中芳樹と書き方が違うとかわかるのだろうけど、田中芳樹も20年近く読んでないし、正直私にはわからなかった…
田中芳樹が短編書いたと言われたら信じちゃうだろうな
正直、ヤンの女装は「ない。やりすぎ。」と思ったけど。
列伝1となっているので続編の企画もありそうなので楽しみ。
ラベル:本/マンガ
2021年03月03日
靴磨きの少年現る
昔、とある投資家が、靴磨きの少年に靴磨きを頼んだ。
靴を磨いている間、投資家は経済新聞を読む。
それを見て、世間話のノリで、少年は、「旦那、次は○○の株があがるそうですぜ」と言った。
それを聞いた投資家は、すぐに自分の持っていた株を売り払った。
それから程なくして、市場は類を見ない大暴落となり、多くの人が大損した。
というお話。
最近、子供が証券会社に口座を作ったらしい。周りにも株は儲かるらしいといってはじめようとする人も多いらしくて感化されたようだ。
「靴磨きの少年」が現れたな、と思うのでそろそろ引き上げ時とは思うのだけど、全部売り払って現金で持っててインフレ起きた時も怖いし…
インデックス投信を長期で持ってる分には暴落しても30年ぐらい待てば回復するとは思うのだけど… それまで自分の寿命が持たない…
さて、どうしよう…
靴を磨いている間、投資家は経済新聞を読む。
それを見て、世間話のノリで、少年は、「旦那、次は○○の株があがるそうですぜ」と言った。
それを聞いた投資家は、すぐに自分の持っていた株を売り払った。
それから程なくして、市場は類を見ない大暴落となり、多くの人が大損した。
というお話。
最近、子供が証券会社に口座を作ったらしい。周りにも株は儲かるらしいといってはじめようとする人も多いらしくて感化されたようだ。
「靴磨きの少年」が現れたな、と思うのでそろそろ引き上げ時とは思うのだけど、全部売り払って現金で持っててインフレ起きた時も怖いし…
インデックス投信を長期で持ってる分には暴落しても30年ぐらい待てば回復するとは思うのだけど… それまで自分の寿命が持たない…
さて、どうしよう…
2021年03月01日
RD-S601 DVD交換
東芝のHDDレコーダーのRD-S601を13年間使い続けてたのだけど、4,5年前からDVDのトレイが閉まらないのを何十回もリトライして閉めたり、それも効かなくなって、トレイの開閉のプーリーのゴムのところが滑ってるようなので(写真の白いプーリーの黒いゴム)
綿棒でゴムの滑り止めを塗るとしばらくの間マシになるのでそれでしのいでたりしてたのだけど、いよいよその手も効かなくなった…
録画画質を落としてHDDの容量を節約してきたのだけど、残り3%でそれも厳しくなってきた。
ので、ブルーレイのHDDレコーダーに買い替えたのだけど、RD-S601のHDDに録画した5年分ぐらいの「けやかけ」や「がな推し」の初回からや、もう二度と世に出ないであろう「おそ松さん 第1話」などはできればとっておきたい。
RD-S601を買った当時はi.link(IEEE1394)でムーブする前提で設計されてただろうけど、今やi.linkの端子のあるレコーダーなんて売ってない。
ilinkでコピーできないか、いろいろ探してみたけど結局無理そうで、DVDに焼く以外に方法はなさそう。
(今のHDDレコーダーにはアナログコンポジット(黄色と白赤の)の入力さえついてないという)
仕方ないので中古のDVDドライブを買って
片手じゃさすがに難しいので、子供に手伝ってもらって(というか、「そこのネジ外して」「このコネクタ外して」とか手の代わりしてもらって)作業。
カバーを外してこのDVDドライブを交換する。
横のネジが回せないので、隣のHDDを外して作業。
でDVD交換で無事修理完了。
あとは、ひたすらDVDを何十枚も焼くだけ。
誤算だったのは焼いたDVDが同じ東芝のくせにREGZAのブルーレイレコーダーだと見られないこと。(PS4)だと見られるのに…
あとは古いDVのビデオカメラ(これもi.link)のテープもDVDに焼かないとな。
カメラはHDDレコーダーより古い2000年もの(https://ascii.jp/elem/000/000/307/307083/ )だからよく動くよな…
綿棒でゴムの滑り止めを塗るとしばらくの間マシになるのでそれでしのいでたりしてたのだけど、いよいよその手も効かなくなった…
録画画質を落としてHDDの容量を節約してきたのだけど、残り3%でそれも厳しくなってきた。
ので、ブルーレイのHDDレコーダーに買い替えたのだけど、RD-S601のHDDに録画した5年分ぐらいの「けやかけ」や「がな推し」の初回からや、もう二度と世に出ないであろう「おそ松さん 第1話」などはできればとっておきたい。
RD-S601を買った当時はi.link(IEEE1394)でムーブする前提で設計されてただろうけど、今やi.linkの端子のあるレコーダーなんて売ってない。
ilinkでコピーできないか、いろいろ探してみたけど結局無理そうで、DVDに焼く以外に方法はなさそう。
(今のHDDレコーダーにはアナログコンポジット(黄色と白赤の)の入力さえついてないという)
仕方ないので中古のDVDドライブを買って
片手じゃさすがに難しいので、子供に手伝ってもらって(というか、「そこのネジ外して」「このコネクタ外して」とか手の代わりしてもらって)作業。
カバーを外してこのDVDドライブを交換する。
横のネジが回せないので、隣のHDDを外して作業。
でDVD交換で無事修理完了。
あとは、ひたすらDVDを何十枚も焼くだけ。
誤算だったのは焼いたDVDが同じ東芝のくせにREGZAのブルーレイレコーダーだと見られないこと。(PS4)だと見られるのに…
あとは古いDVのビデオカメラ(これもi.link)のテープもDVDに焼かないとな。
カメラはHDDレコーダーより古い2000年もの(https://ascii.jp/elem/000/000/307/307083/ )だからよく動くよな…