更新が少ないですけど、単なるサボりです…
今年も生き延びました… 病気後13年目に突入しましたが、歳のせいか調子悪くなる一方です…
今年から「笑ってはいけない…」がなくなってしまったのが去年までと違ってちょっと寂しいですが、紅白見ながら酒飲みながら年越します。
良いお年を〜
2021年12月31日
2021年12月24日
「イカゲーム」
ネトフリのランキング上位によく出てたてたけど、不条理系デスゲームなら日本には「カイジ」とか「神さまの言うとおり」とかがあって、今さら一周遅れだろう、内容もだいたい想像できるし、とスルーしてきたのだけれど、パロディとかがわからなくなると面白くないので流行りモノは一応おさえておこうということで見てみた。
「カイジ」みたいな心理戦の要素は少なくて、単純でわかりやすいのが対象を広げるのだろうね…
韓国ドラマのお決まりの家族(主にお母さん)への愛情とか富裕層と貧困層の2極化問題とか学歴(大学)問題とか南北問題とかもちらほら盛り込まれて。
ストーリーは予想の範囲内。この人がたぶん黒幕と最初の方に予想したのが当たるし。
途中でやめないくらいには普通に面白かったけど、結局「本当の黒幕はヌグヤ?」と、消化不良なところも残りましたな。
「パラサイト」もそうだったけど、KPOPに代表されるキラキラな韓国だけではなくて、貧困層の現実、みたいな暗い面も私はそんなに嫌いじゃないのだけど、奥さんはそんなものは見たくもないようで全く興味を持ちませんでした。
さて、「ウィッチャー season2」に戻るか。
「カイジ」みたいな心理戦の要素は少なくて、単純でわかりやすいのが対象を広げるのだろうね…
韓国ドラマのお決まりの家族(主にお母さん)への愛情とか富裕層と貧困層の2極化問題とか学歴(大学)問題とか南北問題とかもちらほら盛り込まれて。
ストーリーは予想の範囲内。この人がたぶん黒幕と最初の方に予想したのが当たるし。
途中でやめないくらいには普通に面白かったけど、結局「本当の黒幕はヌグヤ?」と、消化不良なところも残りましたな。
「パラサイト」もそうだったけど、KPOPに代表されるキラキラな韓国だけではなくて、貧困層の現実、みたいな暗い面も私はそんなに嫌いじゃないのだけど、奥さんはそんなものは見たくもないようで全く興味を持ちませんでした。
さて、「ウィッチャー season2」に戻るか。
ラベル:TV/映画
2021年12月23日
学校にUber Eatsを呼んだら怒られた
「学校にUber Eatsの配達を呼んだら怒られた」という話をラジオで聞いたのですけど、自分は高校の頃にベランダで山岳部の友人とホワイトガスのコンロで肉を焼いて食べてたら煙が見つかって全校放送で怒られたのを思い出しました。
いつの時代にもバカな学生はいるようで。
いつの時代にもバカな学生はいるようで。
2021年12月16日
トヨタのEV戦略とか車の買い替えとか
「2030年までに30車種のBEV(バッテリー式電気自動車)を展開し、350万台を販売」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2864704a1ba0e7b6a513fdbee75204c9f0af605
という記事を見て、今までトヨタは「エンジン向けの部品を作ってる系列メーカーがつぶれてしまう」と後ろ向きなのかと思ってたら予想以上に前向き。さすが。
このままハイブリッドとかFCVにこだわってたら世界市場じゃ勝てないものね。
面従腹背というか、二枚舌というか、従来の系列部品メーカーにもいい顔しながら戦略はしたたか。
このままHVにこだわってたりするとEUには2035年以降出荷できなくなるし、2030年頃までの内燃機関からEVへの転換戦略は難しいけど非常に大事。
日本の自動車メーカーには家電メーカが沈んでいったような戦略上の間違いはしないでうまく舵取りして欲しいものです。
コンピュータ製品のOEMや部品供給をやってて、車載の商談も何件か対応したことはあるのですけど、車載の環境条件は厳しくて、対応は非常に難しかったですね。
コンシューマー向けのLSIなどの電気部品はたいてい0度から40度の周囲温度の想定なのに、車載だと雪降る-10度から炎天下の車内の70度とかまで正常に動かないとダメだし、直射日光の紫外線だの排気ガスの窒素酸化物だの、真面目に対応しようと思ったら密閉やら高価な軍事規格の部品を採用せざるを得ないやらものすごくハードルが高いのだけど、そんなことしたらものすごく高価なものになってしまう…
たぶん、中国とかの安いメーカーは動けばOK、壊れたら交換すりゃOKで普通のコンシューマー向けの部品や技術を使うだろうけど、日本のメーカーの品質基準は厳しいから、まじめにやって価格競争力がなくなってしまう…
私がまだ会社にいた頃からどうしたものかと考えてて、品質の考え方を「ギャランティー」型から「ベストエフォート」型に変えていかないとダメじゃないだろうか、と考えてました。
日本の消費者は意識するけど、海外の顧客が求めるレベルを基準として価格/品質のバランスを考える、という思想。 考え方を変えなきゃいけないので難しいけど…
個人的には家の車が10年ものになってしまってあちこちにガタがきてて、最悪なのはパワーウィンドウが時々壊れて運転席のウィンドウが閉まらなくなることがあることで、間欠故障でディーラーに見てもらったときはちゃんと動いて「問題なし」と言われて修理してもらえなかったこと… ヘッドライトは黄ばんでるし、さすがに10年超えると買い替えを考えるけど、今はEVへの過渡期で難しい…
充電スタンドはまだまだ普及してないし、HVは高いし(FCVなんて問題外)
BEVなんて、外でバッテリー切れたら充電どうするんだろうとまだ実用レベルじゃないと思うし
充電規格も国産のCHAdeMO(チャデモ)が海外で勝てると思えないし…
2030年頃までには大勢は決まってると思うので、今はまだ時期が少し早いと思うのだよねぇ…
でも、あと10年は車の寿命が持ちそうもないし、買い換えるのも保険の切り替えや自動車税の減免申請に都税事務所に行かないといけないし、今の車から12Vコネクタの増設だのLightningケーブルだのオーディオのノイズフィルターだのドライブレコーダーだの外さないとならないし、非常に面倒なんだよねぇ… どうしよう…
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2864704a1ba0e7b6a513fdbee75204c9f0af605
という記事を見て、今までトヨタは「エンジン向けの部品を作ってる系列メーカーがつぶれてしまう」と後ろ向きなのかと思ってたら予想以上に前向き。さすが。
このままハイブリッドとかFCVにこだわってたら世界市場じゃ勝てないものね。
面従腹背というか、二枚舌というか、従来の系列部品メーカーにもいい顔しながら戦略はしたたか。
このままHVにこだわってたりするとEUには2035年以降出荷できなくなるし、2030年頃までの内燃機関からEVへの転換戦略は難しいけど非常に大事。
日本の自動車メーカーには家電メーカが沈んでいったような戦略上の間違いはしないでうまく舵取りして欲しいものです。
コンピュータ製品のOEMや部品供給をやってて、車載の商談も何件か対応したことはあるのですけど、車載の環境条件は厳しくて、対応は非常に難しかったですね。
コンシューマー向けのLSIなどの電気部品はたいてい0度から40度の周囲温度の想定なのに、車載だと雪降る-10度から炎天下の車内の70度とかまで正常に動かないとダメだし、直射日光の紫外線だの排気ガスの窒素酸化物だの、真面目に対応しようと思ったら密閉やら高価な軍事規格の部品を採用せざるを得ないやらものすごくハードルが高いのだけど、そんなことしたらものすごく高価なものになってしまう…
たぶん、中国とかの安いメーカーは動けばOK、壊れたら交換すりゃOKで普通のコンシューマー向けの部品や技術を使うだろうけど、日本のメーカーの品質基準は厳しいから、まじめにやって価格競争力がなくなってしまう…
私がまだ会社にいた頃からどうしたものかと考えてて、品質の考え方を「ギャランティー」型から「ベストエフォート」型に変えていかないとダメじゃないだろうか、と考えてました。
日本の消費者は意識するけど、海外の顧客が求めるレベルを基準として価格/品質のバランスを考える、という思想。 考え方を変えなきゃいけないので難しいけど…
個人的には家の車が10年ものになってしまってあちこちにガタがきてて、最悪なのはパワーウィンドウが時々壊れて運転席のウィンドウが閉まらなくなることがあることで、間欠故障でディーラーに見てもらったときはちゃんと動いて「問題なし」と言われて修理してもらえなかったこと… ヘッドライトは黄ばんでるし、さすがに10年超えると買い替えを考えるけど、今はEVへの過渡期で難しい…
充電スタンドはまだまだ普及してないし、HVは高いし(FCVなんて問題外)
BEVなんて、外でバッテリー切れたら充電どうするんだろうとまだ実用レベルじゃないと思うし
充電規格も国産のCHAdeMO(チャデモ)が海外で勝てると思えないし…
2030年頃までには大勢は決まってると思うので、今はまだ時期が少し早いと思うのだよねぇ…
でも、あと10年は車の寿命が持ちそうもないし、買い換えるのも保険の切り替えや自動車税の減免申請に都税事務所に行かないといけないし、今の車から12Vコネクタの増設だのLightningケーブルだのオーディオのノイズフィルターだのドライブレコーダーだの外さないとならないし、非常に面倒なんだよねぇ… どうしよう…
2021年12月12日
2021年12月10日
病気で崩れたライフプラン
20代で買ったマイホームなので、築25年以上経ってあちこち傷んでかなりボロボロ…
本当は50代の今頃に子供の進路が決まった頃にそれに合わせて建て替える計画だったのに…
早期退職したのでお金はないし、片麻痺で引っ越しする気力も体力もない…
壊れたところを修理しながら朽ちていく我が家と運命を共にするしかないかな…
長年住んで愛着あるからいいのだけど。
車も病気前に買ったので、もう10年もの…
病気前は月500kmぐらいは走ってたけど、免許返納してしまったので今は奥さんと子供が雨の日にお互いに駅までの送迎と病院に行く時に使うぐらいなので年数10kmぐらいしか走ってない…
年式の割に走行距離は超短い。
ナビのTVは地デジ非対応だし、地図も古くて新しい道走ると道じゃないとこ走るし、バックモニタは曇って見えないし、走行距離は少ないけど、あちこちボロくなってきてて車検も来年から毎年になるのでそろそろ買い替えたいとこだけど、お金はないし、よさそうな車もないし(EVはまだ早い(もっと枯れてからでいい)し、ハイブリッドは高いし、EVが普及するまでのつなぎにガソリン車(e-Powerがいいかな)にここらで一度買い替えておきたい時期なのだけど…
でも、共働きだったおかげで食べ物や公共料金には困ってないけど、一人働きだったらもっと困ったことになってただろうからまだいい方かな…
病気は本当に人生が一変するので気をつけてくださいね。
まぁ、病気になった時に全面的に見直して再計画すりゃいいのだけど。
でも、定年退職したら夫婦で食べ歩きや旅行でも、と思ってたのが全部パー。
本当は50代の今頃に子供の進路が決まった頃にそれに合わせて建て替える計画だったのに…
早期退職したのでお金はないし、片麻痺で引っ越しする気力も体力もない…
壊れたところを修理しながら朽ちていく我が家と運命を共にするしかないかな…
長年住んで愛着あるからいいのだけど。
車も病気前に買ったので、もう10年もの…
病気前は月500kmぐらいは走ってたけど、免許返納してしまったので今は奥さんと子供が雨の日にお互いに駅までの送迎と病院に行く時に使うぐらいなので年数10kmぐらいしか走ってない…
年式の割に走行距離は超短い。
ナビのTVは地デジ非対応だし、地図も古くて新しい道走ると道じゃないとこ走るし、バックモニタは曇って見えないし、走行距離は少ないけど、あちこちボロくなってきてて車検も来年から毎年になるのでそろそろ買い替えたいとこだけど、お金はないし、よさそうな車もないし(EVはまだ早い(もっと枯れてからでいい)し、ハイブリッドは高いし、EVが普及するまでのつなぎにガソリン車(e-Powerがいいかな)にここらで一度買い替えておきたい時期なのだけど…
でも、共働きだったおかげで食べ物や公共料金には困ってないけど、一人働きだったらもっと困ったことになってただろうからまだいい方かな…
病気は本当に人生が一変するので気をつけてくださいね。
まぁ、病気になった時に全面的に見直して再計画すりゃいいのだけど。
でも、定年退職したら夫婦で食べ歩きや旅行でも、と思ってたのが全部パー。
2021年12月01日
オミクロン株への期待
感染力は強そうだけど重症化しにくいものだったら、これまでのアルファ、デルタ株等と置き換わってくれそうだから、今後の調査/検証に少し期待をしています。
(前にも書いたけど、ウィルスの生存戦略としては宿主を殺してしまうものより、感染力は強くて重症化しない方が有利だから、変異の方向としてはその方が合理的)
まぁ、悪い方向に変異する可能性も大いにあるけど…
必ずしも悪材料と捉えていないのは少数派なのだろうなぁ…
(追記:ここ見てる限り、新規感染者の増加ほど死者数は増えていないので、ちょっと期待してるのだけど…)

(追記:「オミクロンの流行の肝は重症化率ではなく、感染者数増加そのものがもたらす社会機能不全の可能性および感染母数の高さから来る被害の増大である」という指摘の方が正しそう…)
(前にも書いたけど、ウィルスの生存戦略としては宿主を殺してしまうものより、感染力は強くて重症化しない方が有利だから、変異の方向としてはその方が合理的)
まぁ、悪い方向に変異する可能性も大いにあるけど…
必ずしも悪材料と捉えていないのは少数派なのだろうなぁ…
(追記:ここ見てる限り、新規感染者の増加ほど死者数は増えていないので、ちょっと期待してるのだけど…)

(追記:「オミクロンの流行の肝は重症化率ではなく、感染者数増加そのものがもたらす社会機能不全の可能性および感染母数の高さから来る被害の増大である」という指摘の方が正しそう…)