特にないのだよな…
ずっと会ってない人とかTVや写真でしか見たことがない推し?に一度会って話をしてみたいとかはあるけど…
行きたいところとか、身体が健康なら行って楽しいかもしれないけど、遠くに行くだけで苦痛だし。
そういえば、死ぬ前に一度会って見たかった人には先に死なれちゃったなぁ…たぶん…
ヘリコプターに乗ったことがないから一度乗ってみたかったけど、それも身体が健康だったらだしな…
宇宙は別に行きたくもないし、観光名所も写真や動画で十分だし。
食べたいものも、口の中半分麻痺して味わからないし、最近の食事は栄養のための摂取がメインだし。
まぁ、美味しいプリンを食べたいというのはありだな。
なんとか思いついたのは、
自宅で夜寝る前に上手なマッサージ師にマッサージされながら寝落ちしたい、とかかな…
あとは、暖かいベンチで懐いてる猫をモフモフしたいとか。
あ、子供がどんな大人になるのかは見たいな。孫も見られたら面白いな。
「やりたいこと」というのも健康(病気であっても普通の体調なこと)が前提ですな。
別にいつお迎えがきても「あ、来たの。遅かったじゃない。」ぐらいのものです。
ま、やりたいことはだいたいやってきたのか(給料と常識の範囲内で…)、欲があまりないのか…
2022年01月27日
2022年01月25日
最近の悩み
悩みというかどうしようか考えていること
・家をどうするか
木造25年過ぎてあちこちボロくなってきた家をどうするか…
病気にならなければ今頃建て替える予定だったのだけど、リフォームするにしても、建て替えるにしても、引っ越しの荷物の片付けも片手じゃできないし。
建て替えないとあと20年はさすがに持たないだろうけど、20年の間にもっと調子悪くなってどこか施設に入所もありうるし、最近地震だの噴火だの大雨だの多いので建て替えてすぐに地震とか浸水だの勘弁だし…
建て替えないとなると屋根壁の塗替えだの水回りのリフォームだのしなくちゃで、どのみちたいへん
・車をどうするか
免許を返納しちゃたから自分は乗らないけど、奥さんと子供がお互い雨の日の送迎とかに使ってるのであれば便利だけど、10年以上過ぎてあちこちボロくなってきたし、車検は毎年になるし…
2035年ぐらいにはEV化避けられないと思うけど、あと10年はいくらなんでも持たないので買い換えるなら今e-Powerにでも買い替えたいとこだけど(まだEVには早い、ハイブリッドは高い)どうしよう…
・保険をどうするか
今加入している生命保険が年齢で掛け金がもうすぐガクッと上がるので、子どもたちが就職した今、もう生命保険はいらないから医療保険だけにして掛け金を下げたいのだけど、今の大手保険会社に見積もってもらうと、ライフネット生命とか安い保険会社と比べると月1万円ぐらいの差がある…
でも、新しい保険だと後遺症持ちなので入れるかどうかもわからんし、最低でも健康診断どこかで受けないとならないし(以前からのとこだと告知だけで済みそう)どうしよう…
・Google Suitesの代わりをどうするか
Google Appsの頃から無償で使って早9年、今年の7月から有償化の連絡が来たけど、メールしか使ってないののに680円/月×アカウント(削除しまくっても3個)2040円/月払うか、さくらインターネットにでもレンタルサーバー借りるか、どうしよう…
引っ越しだとメールの引っ越しだのYoutube動画の引っ越しだの結構な手間だし、レンタルサーバー借りて立ち上げるのも結構な作業だし…
・株と投信の運用をどうするか
今までは順調に増えてたけど、新型コロナとか今日もウクライナ問題かなんかでダダ下がりで今まで通りにはいきそうにないけど、現金化すりゃいいとも限らないし、他にいい運用先もないし…どうしよう…
・体調悪い
リボトリール(ベンゾジアゼピン)が効かなくなって、麻痺はひどいし、全身ひどい。
いろいろな薬試したけど、合うものなしで処置なし。
加齢もあるし、年取ると調子悪くなる一方
・新作アプリをどうするか
作りたいものはあるけど、体調もいまいちなので取り掛かる気にならない…
そもそもiPhoneが11以降かTouch-IDなくなるし、買い換える気になれずに機種変したら新作に取り掛かろうと思いながら早数年…
サブスクで動画見たり、週刊誌や漫画雑誌を読んだり、twitterやブログ読んだり、radikoでラジオを聞いたりしてると時間が足りないんだよなぁ…
会社行ってないでこれってどうなのよ、と思う。
・家をどうするか
木造25年過ぎてあちこちボロくなってきた家をどうするか…
病気にならなければ今頃建て替える予定だったのだけど、リフォームするにしても、建て替えるにしても、引っ越しの荷物の片付けも片手じゃできないし。
建て替えないとあと20年はさすがに持たないだろうけど、20年の間にもっと調子悪くなってどこか施設に入所もありうるし、最近地震だの噴火だの大雨だの多いので建て替えてすぐに地震とか浸水だの勘弁だし…
建て替えないとなると屋根壁の塗替えだの水回りのリフォームだのしなくちゃで、どのみちたいへん
・車をどうするか
免許を返納しちゃたから自分は乗らないけど、奥さんと子供がお互い雨の日の送迎とかに使ってるのであれば便利だけど、10年以上過ぎてあちこちボロくなってきたし、車検は毎年になるし…
2035年ぐらいにはEV化避けられないと思うけど、あと10年はいくらなんでも持たないので買い換えるなら今e-Powerにでも買い替えたいとこだけど(まだEVには早い、ハイブリッドは高い)どうしよう…
・保険をどうするか
今加入している生命保険が年齢で掛け金がもうすぐガクッと上がるので、子どもたちが就職した今、もう生命保険はいらないから医療保険だけにして掛け金を下げたいのだけど、今の大手保険会社に見積もってもらうと、ライフネット生命とか安い保険会社と比べると月1万円ぐらいの差がある…
でも、新しい保険だと後遺症持ちなので入れるかどうかもわからんし、最低でも健康診断どこかで受けないとならないし(以前からのとこだと告知だけで済みそう)どうしよう…
・Google Suitesの代わりをどうするか
Google Appsの頃から無償で使って早9年、今年の7月から有償化の連絡が来たけど、メールしか使ってないののに680円/月×アカウント(削除しまくっても3個)2040円/月払うか、さくらインターネットにでもレンタルサーバー借りるか、どうしよう…
引っ越しだとメールの引っ越しだのYoutube動画の引っ越しだの結構な手間だし、レンタルサーバー借りて立ち上げるのも結構な作業だし…
・株と投信の運用をどうするか
今までは順調に増えてたけど、新型コロナとか今日もウクライナ問題かなんかでダダ下がりで今まで通りにはいきそうにないけど、現金化すりゃいいとも限らないし、他にいい運用先もないし…どうしよう…
・体調悪い
リボトリール(ベンゾジアゼピン)が効かなくなって、麻痺はひどいし、全身ひどい。
いろいろな薬試したけど、合うものなしで処置なし。
加齢もあるし、年取ると調子悪くなる一方
・新作アプリをどうするか
作りたいものはあるけど、体調もいまいちなので取り掛かる気にならない…
そもそもiPhoneが11以降かTouch-IDなくなるし、買い換える気になれずに機種変したら新作に取り掛かろうと思いながら早数年…
サブスクで動画見たり、週刊誌や漫画雑誌を読んだり、twitterやブログ読んだり、radikoでラジオを聞いたりしてると時間が足りないんだよなぁ…
会社行ってないでこれってどうなのよ、と思う。
2022年01月21日
「新聞記者」
Netflix でランキング上位にはいってるし、一応見てみた。
https://www.netflix.com/jp/title/81317111
海外でも話題というけど、本当かな…
日本人なら、「あぁ、森友学園問題ね」「あぁ、PEZYの助成金問題ね」とすぐ現実の問題とリンクできるけど、知らないで見てたら脚本自体はドラマとしてはあまり盛り上がるところもスリリングなところもなくて平板な感じで、それほど面白くはないと思う。
日本が「報道の自由度ランキング」世界67位というのを世間に知らしめるのにはよいドラマだとは思うけど。
キャスティングは主演の米倉涼子は頑張ってるし、下手なアイドルを視聴率稼ぎに起用してないし、脇を演技派の俳優さんたちで固めてて悪くないと思う。
横浜流星のバイト先の新聞配達店の女の子、どこかで見たことあるなと思ったらNHK朝ドラの「カムカムエブリデイ」の安子の友達の豆腐屋の子か。思い出せてスッキリした。
政権批判的な要素もあるから、地上波では通らない企画だろうな、というところは評価できる。
Netflix って、韓流ドラマだのリアリティショーだの軽いものばかり人気だと思ってたから、こういう社会派のドラマを若い人も見る、というのはちょっと予想外だったし。
https://www.netflix.com/jp/title/81317111
海外でも話題というけど、本当かな…
日本人なら、「あぁ、森友学園問題ね」「あぁ、PEZYの助成金問題ね」とすぐ現実の問題とリンクできるけど、知らないで見てたら脚本自体はドラマとしてはあまり盛り上がるところもスリリングなところもなくて平板な感じで、それほど面白くはないと思う。
日本が「報道の自由度ランキング」世界67位というのを世間に知らしめるのにはよいドラマだとは思うけど。
キャスティングは主演の米倉涼子は頑張ってるし、下手なアイドルを視聴率稼ぎに起用してないし、脇を演技派の俳優さんたちで固めてて悪くないと思う。
横浜流星のバイト先の新聞配達店の女の子、どこかで見たことあるなと思ったらNHK朝ドラの「カムカムエブリデイ」の安子の友達の豆腐屋の子か。思い出せてスッキリした。
政権批判的な要素もあるから、地上波では通らない企画だろうな、というところは評価できる。
Netflix って、韓流ドラマだのリアリティショーだの軽いものばかり人気だと思ってたから、こういう社会派のドラマを若い人も見る、というのはちょっと予想外だったし。
ラベル:TV/映画
2022年01月20日
買ってよかったもの
低断熱の住宅の1階で寝てるので、寝る時布団が冷たくて、温まるまでなかなか眠れなかったのだけど、アイリスオーヤマの布団乾燥機を導入したらとても快適になりました。QOL瀑上がり。
去年あたりにこれを買ったのですけど、
子供に奪われてしまったので、もう1台購入…
新型になってハンドルが木目調になったり、メニューが微妙に違ったり、温風の吹出口が3方向に開いて倒れにくくなったり少し改良されてるけど、欲を言えばホースをあと20cmぐらい長くして欲しかったなぁ
それまでは、電子レンジで温まる湯たんぽみたいなものを使ってみたりしてたのだけど、布団乾燥機のほうが布団全体が温まるので断然いい。
去年あたりにこれを買ったのですけど、
子供に奪われてしまったので、もう1台購入…
新型になってハンドルが木目調になったり、メニューが微妙に違ったり、温風の吹出口が3方向に開いて倒れにくくなったり少し改良されてるけど、欲を言えばホースをあと20cmぐらい長くして欲しかったなぁ
それまでは、電子レンジで温まる湯たんぽみたいなものを使ってみたりしてたのだけど、布団乾燥機のほうが布団全体が温まるので断然いい。
2022年01月19日
理系は0か1かで考えると言う文系
新聞に宗教学者が「理系は0か1かで考えるが世の中には0.5のものも多いので騙されやすい」とか書いてるのを読んだのだけど、いかにも文系の考えそうな浅い考え方…
量子物理学とかちょっとでもかじったことのある理系なら0か1かで考えるなんて古典物理学的な考え方をする人なんて少ないでしょう。
むしろ文系ほど原子核の周りを電子の玉がぐるぐる回ってる古い原子モデルを正しいと思ってて、理系は原子核の周りを電子が雲のように0と1の間で確率的に存在するモデルを頭に浮かべることでしょう。
騙されやすいとしたら、それまであまり騙されたことがないから、とか、頭がいい人ほど一面的な見方はせずに「今はこう考えられているのが主流、将来変わるかもしれないけどね」とか断言はしないから「こうだ」と断言する人のことを信じてしまいやすい、というのはあるかもしれないけど、と思うのでした。
量子物理学とかちょっとでもかじったことのある理系なら0か1かで考えるなんて古典物理学的な考え方をする人なんて少ないでしょう。
むしろ文系ほど原子核の周りを電子の玉がぐるぐる回ってる古い原子モデルを正しいと思ってて、理系は原子核の周りを電子が雲のように0と1の間で確率的に存在するモデルを頭に浮かべることでしょう。
騙されやすいとしたら、それまであまり騙されたことがないから、とか、頭がいい人ほど一面的な見方はせずに「今はこう考えられているのが主流、将来変わるかもしれないけどね」とか断言はしないから「こうだ」と断言する人のことを信じてしまいやすい、というのはあるかもしれないけど、と思うのでした。
2022年01月18日
2022年はどうしよう…
コロナとか米中関係やウクライナ情勢とか気になってたところに火山噴火とか、本当に何が起きるかわからない… (火山噴火の影響は南半球だし限定的だと思うけどね)
日経225のインデックスは去年売り払ってしまったけど、米国と先進国のインデックスはまだ継続して積み立てておくかなぁ…
米国がダメになるぐらいなら全世界ダメだろうし、日本の銀行に預けておくだけなのは今はかなりリスク高いと思うし(インフレ(スタグフレ)来たらアウト、他の国が出口戦略で金利上げたとしても日本にはできないだろうし成長戦略もないし円安方向で目減りする一方と見てる)
年末にはドル円120円くらいかな 日経平均が28000円ぐらいで 知らんけど
株と投信の比率をもう少し上げときたいのだけどねぇ… どうなるものかねぇ
コロナは今年度中にはだいぶ収束してくると思うのだけどねぇ
ま、リスク負わないから大きくは増えないけど、ちょっとは増えたから今から50%下落しても元本を割ることないだろうし、今まで通りでいくかな
昨年の実績をまとめようとしたけど、ちょこちょこ追加して買ってる分とか利確で売ってしまった分と正直もうよくわからない状態で、増えてるからいいか、と正直もう細かい分析もしてない…
結局インデックス投信いくつかに分散してぶちこんで10年20年ほっておくのが手間も精神的な負担もなくて一番という結論に数年前に達してしまったからなぁ…
ゆうちょの福祉定期預金(非課税、金利0.1%上乗せ)300万円を1年預けても利息はわずか3060円(300万まで金利0.1%なんて楽天でマネーブリッジ設定すりゃ普通預金でできちゃうので書類揃えて新規に口座開設するメリットは何もない… 昔は少しお得だったんだけどねぇ…)
銀行預金がほんとにメリットのない時代になった(盗難のリスクがないくらいか、メリットは)
日経225のインデックスは去年売り払ってしまったけど、米国と先進国のインデックスはまだ継続して積み立てておくかなぁ…
米国がダメになるぐらいなら全世界ダメだろうし、日本の銀行に預けておくだけなのは今はかなりリスク高いと思うし(インフレ(スタグフレ)来たらアウト、他の国が出口戦略で金利上げたとしても日本にはできないだろうし成長戦略もないし円安方向で目減りする一方と見てる)
年末にはドル円120円くらいかな 日経平均が28000円ぐらいで 知らんけど
株と投信の比率をもう少し上げときたいのだけどねぇ… どうなるものかねぇ
コロナは今年度中にはだいぶ収束してくると思うのだけどねぇ
ま、リスク負わないから大きくは増えないけど、ちょっとは増えたから今から50%下落しても元本を割ることないだろうし、今まで通りでいくかな
昨年の実績をまとめようとしたけど、ちょこちょこ追加して買ってる分とか利確で売ってしまった分と正直もうよくわからない状態で、増えてるからいいか、と正直もう細かい分析もしてない…
結局インデックス投信いくつかに分散してぶちこんで10年20年ほっておくのが手間も精神的な負担もなくて一番という結論に数年前に達してしまったからなぁ…
ゆうちょの福祉定期預金(非課税、金利0.1%上乗せ)300万円を1年預けても利息はわずか3060円(300万まで金利0.1%なんて楽天でマネーブリッジ設定すりゃ普通預金でできちゃうので書類揃えて新規に口座開設するメリットは何もない… 昔は少しお得だったんだけどねぇ…)
銀行預金がほんとにメリットのない時代になった(盗難のリスクがないくらいか、メリットは)
2022年01月05日
2022年 今年の目標
正月は酒飲んでTV見ながらゴロゴロ〜ゴロゴロ〜 「あーあ、持ち株のどれかが100倍ぐらいになればいいのになぁ」
昨日から通常営業に戻りました。たいして変わらないけど。
昨年も書いたけど、今年の目標などというものは数十年前から立てたことがありません。
1年程度の短期の目標を毎年立ててもそんなに変わるもんじゃないし、年末には目標なんて忘れているし…
ということで、今年も「やるべきことはやって、あとは楽しく生きる」
大げさに言うのならば「己の責務を全うし、余った時間は人生を謳歌する」
が目標です。たぶん一生同じ。
では、今年もよしなに。
昨日から通常営業に戻りました。たいして変わらないけど。
昨年も書いたけど、今年の目標などというものは数十年前から立てたことがありません。
1年程度の短期の目標を毎年立ててもそんなに変わるもんじゃないし、年末には目標なんて忘れているし…
ということで、今年も「やるべきことはやって、あとは楽しく生きる」
大げさに言うのならば「己の責務を全うし、余った時間は人生を謳歌する」
が目標です。たぶん一生同じ。
では、今年もよしなに。