2023年01月31日

さくらメールボックスに引っ越ししたら迷惑メールが激増した件

例えばこんなの

--
件名:【最終警告】セゾンカード からの緊急の連絡
From:株式会社クレディセゾンのorder-update@saisoncard.co.jp

SAISON CARD カ-ドをご利用のお客さま利用いただき、ありがとうごさます。

※重要なお知らせのため、メール配信をご希望されていないお客様へも送信しております。

最近行われましたプライバシ-ボリシ-の改定に伴いまして、こ確認のお手続きは、一回限りで、数分で終了致します。

お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がごさいます。
--
典型的なフィッシングメールですな。

メールのヘッダを見ると
envelope-from order-update@saisoncard.co.jp
Return-Path:
Received: from saisoncard.co.jp ([113.123.0.93]) by www1234.sakura.ne.jp () with ESMTP

ドメインがsaisoncard.co.jpとなってる

whoisでsaisoncard.co.jpすると

[ドメイン名] SAISONCARD.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ くれでぃせぞん
f. [組織名] 株式会社クレディセゾン
g. [Organization] Credit Saison Co.,Ltd.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Co., Ltd.

ドメインは正式のもののよう

だけど、IPアドレスは

IPアドレス : 113.123.0.93

このIPアドレスをnslookupしてみると

inetnum: 113.120.0.0 - 113.127.255.255
netname: CHINANET-SD
descr: CHINANET SHANDONG PROVINCE NETWORK
descr: China Telecom
descr: No.31,jingrong street
descr: Beijing 100032
country: CN   → (中国)

中国のアドレスですな。

ヘッダを見るとさくらのメールサーバーは受信のときSPFで相手ドメインの検証をしてない?
DKIMまでは期待してないけど、ドメインの認証ぐらいはして欲しい。
posted by one-hand-engineer at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

迷惑メールが増えた

Gmailの迷惑メールフィルターは優秀だったなぁ
さくらメールボックスに引っ越したら迷惑メールが激増
まぁ、捌いてるメールの数、ユーザー数が段違いだろうから仕方ないけど…

今日来てたものの中から一例。
このmufgcard.comってドメイン名だと間違えるかもね。
まぁ、三菱UFJのWebサービスなんて使ってないからすぐ嘘とわかるけど。

【三菱UFJ Webサービス】通帳一時利用停止中、再開のお手続きの設定してください。

差出人はmwuecsq@mufgcard.com

メールのヘッダを見ると
Received: from mufgcard.com ([152.32.161.223]) by

このIPアドレスを調べると

% Information related to '152.32.128.0 - 152.32.255.255'
% Abuse contact for '152.32.128.0 - 152.32.255.255' is 'hegui@ucloud.cn'

inetnum: 152.32.128.0 - 152.32.255.255
netname: UCLOUD-HK
descr: UCLOUD INFORMATION TECHNOLOGY (HK) LIMITED
country: HK   → (香港)

香港のUCLOUDってとこから送られたよう 迷惑メール登録っと
posted by one-hand-engineer at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

Google Workspaceのお引越し2

メールしか使ってないと思ってたけど独自ドメインのGoogleアカウントに紐付いたYoutubeの動画があった。
youtubeの動画の引っ越し(所有者アカウントの変更)はメールより大変。

旧アカウントでブランドアカウントのチャンネルを作って、動画をそっちのチャンネルに移して所有者の権限を新アカウントに移動しないといけない。
ググるとやり方を紹介してるページや動画が見つかるけど、Googleのメニューとか変わってて、その通りにはできない。
なんとか新しいブランドチャンネルやらを作って、オーナーとして新しいアカウントを招待。 
1週間ぐらいかかるらしい。
大金を稼いでるチャンネルもあるだろうから、所有者変更の手続きがたいへんなのはわかる。
けど、視聴数100以下の動画が数個しかないチャンネルでも同じ手続きしないといけないから大変。

メールの引っ越しは、手元のメーラー側でメールをコピーしたり、GMail側でエクスポートしたりできる。
エクスポートするとmbox形式で、eml形式しかインポートできない場合もあるので、変換が必要な場合もある。
MacのメールアプリでIMAPでアカウント作って、メールアプリでアカウント間でメールをごっそり(といっても1GB以下だったけど)コピーして一晩待ったら、さくらメールのメールボックスの方にちゃんとコピーされてた。

さくらメールの方には早速スパムメール(「重要 Amazonの本人確認必要」とかの迷惑メール)が届いてた。予想はしてたけど、スパムフィルタはGMailより弱いな。まぁ、重要なメールが迷惑メールフォルダに捨てられてしまう方が困るのだけど。

Google Workspaceの方はサービスでまだ半額みたいだから、1ヶ月ぐらいは継続して様子見。
ほんとに引っ越しみたいに住んでないのに古いアパートの家賃払ってるような感じ。
ラベル:IT
posted by one-hand-engineer at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

コロナ後遺症

年末にかかったコロナのその後。

特に後遺症はありません。
1週間ぐらい、上を向くと咳が出る症状があったけど。

嗅覚障害は、脳梗塞の後遺症で元々嗅覚障害があるからわからない。
味覚障害も、元々口の中の半分は味覚がわからないのでよくわからない。
前にも書いたけど嗅覚障害は悪いことばかりでもなくて、トイレが臭いのが全然気にならないし、入院してた頃、同室の患者さんが簡易トイレを病室内で使ってたけど臭いがわからないので全然平気でした。

疲れやすいとかも脳卒中後21時ぐらいを過ぎると活動限界を超えてたから変わらないし…

コロナが血管系に悪さするとかいう噂があってちょっと怖いなと思ってたのだけど、大丈夫だったようです。
どこに感染するか、感染の広がり具合はどうか個人差が大きいと思うけど。

ひとつ言えるのは「コロナはただの風邪」というのは嘘。
「コロナはとてもきつい風邪」「免疫の防御反応が効かない感染症は命に関わるとても危険な病気」
posted by one-hand-engineer at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Workspace(旧Google Suites←Google Apps)のお引越し

Google Workspaceの有償化後、今まではGoogleに課金してたのだけどの移行措置の無料期間もすでに終了し半額期間ももうすぐ終了だし、メールしか使ってないのに680円/ユーザーはちょっと高すぎるので引越し先を2年ぶりぐらいに検討してみた。

無料だと受信だけならCloudflare Email Routing + 個人向けGmailという手があるけど、送信も必須だからボツ。

あと無料だとGMOのXREA Freeがアカウント100個まで無料。 容量1GBとちょっと小さいのが難…
DKIMは無理そうだけど、SPFは自分でIPアドレス調べてTXTエントリー書けばできそうな感じ。
POP対応のみ

他の無料案だとZohoメールというのが1ドメインあたり5ユーザーまでは無料というので早速試してみた。
機能は十分。これいいな、と思ったけど、無料プランだとIMAPが使えない…(Webメールと専用モバイルアプリのみ)
有料だとMail ライト 150円/ユーザー/月額(年払い) まぁ、悪くはないけど。
DNSのMXとかSPFの設定も全部しちゃったけどIMAP(POPも)使えないとWebメールとしてしか使えないから使い勝手は悪くなってしまう…ので保留。(DNSもGoogleに戻した)

有料で一番安いのは、さくらのレンタルサーバーからメール機能だけを切り出したメールサーバーレンタルサービス「さくらのメールボックス」かな。月額36ヶ月一括:3,070円(87円/月)で容量20GB メールアドレス数は無制限。
でも、DKIM設定ができないのと、1メールアドレスあたりの上限が2GBでちょっと小さ目 。
(追記:2024年からDKIM対応しました 結局、さくらメールにしました 迷惑メールフィルタが弱いのが欠点か?)
POP/IMAP使用可。

有料ならiCloud+を使うという手もあるのか。月130円でメールに独自ドメイン名を設定可 1つのドメインで最大3つのアクティブなメールアドレス設定可能。
メアド3個までだと個人利用ならいいけど、あとで増やしたい時にちょっと困りそう。
あと、DKIMが正しく動かないというバグがあるみたい→https://tohitsu.co.jp/lab/icloud-custom-domain-dkim/
(追記:今はさすがに直ってるだろうけど、使ってないから知らない…)

というわけで、帯に短したすきに長しというか一長一短というか、「これだ!」というものがないな…
安いから「さくらのメールボックス」かなぁ…

Zohoの有料プランでもよさげだけど、今まで聞いたことない新しそうな企業だし、いつサービス終了になるかわからないのがちょっとためらうところ。
Webメールで使えるとこまではZohoの無料プランに登録して設定までしちゃったけど、IMAP(POP)が使えないと複数のデバイスで使ってるから不便だし、着信通知が来ないからメール見落としちゃって仕事にあまり使えんからなぁ…
まぁ、Googleの約1/5の価格だから固定費削減にはなるけど、どうしよう…

安いのは「さくら」だけど。googleは代替のサーバーが4つぐらいあるのに、さくらは1個だけか…(Zohoも3つぐらい予備サーバーがあるようだ)
さくらに引っ越そうかなぁ…
結局、面倒臭いからまた何もやらないかもだけど…
(Googleがつぶれるとかなり困るからお布施だと思ってそのまま課金するか)

結局、さくらメールに引っ越した
続きhttp://one-hand-engineer.seesaa.net/article/497521958.html
ラベル:IT
posted by one-hand-engineer at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

2023年はどうしよう…

コロナとかやウクライナ情勢とか中国リスクとか気になることはたくさんあるけど…
景気後退局面入りはほぼ確実と思うし、株も投信も全部売り払ってもいいけど、円で持ってるだけなのもリスクだしなぁ… 
まぁ、どこで下げ止まるかわからないし、ドルコスト平均法は信じているので細々と4資産バランスファンドと米国と先進国のインデックスだけ継続して積み立てておくかな… 

米国がダメになるぐらいなら全世界ダメだろうし、米国民は年金代わりにSP500持ってる人多いからそう簡単に値崩れさせるわけにもいかないだろうし

去年の予測では
「円安方向で年末にはドル円120円くらいかな 日経平均が28000円ぐらいで 知らんけど」
とか書いてたけど、円安は予想以上だったけど(今130円ぐらい?)、それほど大きく外れてもいないかな…
誰かさんなんかはドル円150円ぐらいのときにもっと円安進むからドル預金をなんて言ってたけど、それに乗っかってたら為替の手数料や円高考えたら大損だろうな。

今年も
「為替は円安方向のボックス相場で年末にはドル円120-130円くらいかな 日経平均も上がったり下がったりで26000円-28000円ぐらいかな 知らんけど」とゆるく予想して毎月の投信積立続けるのとインカムゲイン狙って配当高めの株をちょっと仕込むぐらいかな…
しばらく景気後退フェイズは間違いないと思うけど転換のタイミングもわからないし、まぁ、手仕舞いもしないけど大きく動くこともなく適当に。
(世間では日米の金利差が縮まって円高方向じゃないかという予測が多いみたいだけど、日本は金利上昇にあまり耐えられないと思うし、何の経済成長策もなく、実質的な円の価値は下落方向で、ドル円115-125円ぐらいが適正なんじゃないかと思ってるので、世間とは逆の予想になってるけど、まぁ、いつも予想外してるし、ゆるゆるのこんなもの )

ちなみに、S&P500のチャート 上昇トレンドに転換するか、もう1,2段の下げがあるか読めない…
SP500チャート.png
MSCIのチャートも同じような感じ
MSCIチャート.png
日経225は停滞 上がる要素は少なくて、何かあったら下がるだけだろうから手を出す気は全くしない
日経225チャート.png

そういえば、個人年金が今年からもう入ってきちゃうんだよな… 65才までに老後資金減らさないようにというのが最大の課題だったのだけど、最悪の状態は避けられたかな 
やっぱ家族の健康が一番で子供の教育資金がなくなったのも大きいな 
あとは、ボロくなった家が修繕でどこまでもつかだな…(エコ住宅の基準ができる前の家だからC値もUa値も(測ってないけど)恐ろしく悪いので寒い)
病気で一番狂ったのが家の建て替え計画なんだよなぁ… 予定では退職金で建て替えるはずだったのに… まぁ、25年以上前の計画だから変更があって当然だけど。
でも、我が家は20代で家建ててローンも繰り上げ返済しておいたのは当たりだったな。 病気になって家賃無しで住むところがあるのは家計上非常に有利だった。
(当時(25年以上前)はまだExcelじゃなくてHP200LX上のLotus123でローンの計算してたな。 不動産屋より早く一瞬でローンの複利の返済額が計算できた 正直不動産屋の付加価値が全然なかったので何のための不動産屋?って感じだった 物件はちらしと現地見て決めたし)
posted by one-hand-engineer at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする