何も書かなくなるのは、書く気が起きなくてサボってるか、何か起きてて書く気がないか、どちらかですが、さてどっちでしょう?
まぁ、色々起きてて書く気がなかったわけですが、いいニュースと悪いニュースどっちがいいですか?
いいニュースは誰も死んでません。
悪いニュースは複数起きてますがこんな公開の場には書けません。
株も投信も絶不調。YL(Year Low)どころかDL(Decades Low)だし。
自分が脳梗塞で死にかけて”禍福はあざなえる縄のごとし”が正しいならこれ以上そんなに悪いことは起きないだろう、とたかをくくってたら人生まだまだ色々起きますな。
それでもlife must go on
寒暖差のせいか調子はすこぶる悪いけど、まぁ元気といえば元気です。
自分で制御できることは正しい情報をできるだけ収集して考えて、使える手は全部使って、自分で制御できないことは悩んでも何の役にも立たないので考えない。
まぁ、ウクライナやパレスチナに比べれば平和もいいとこ。そんな毎日。
2023年10月23日
2023年10月04日
「ビアボール 」は新しい酒税への対抗策?
10/1から”第3のビール”の税率が上がってビールの税率が下がったのですが、今まで ”第3のビール”で節約してきた我が家みたいな庶民とか、頑張って麦以外の原料でビールに近い風味のアルコール飲料を開発してきた飲料メーカーの努力はどうなるんだ、とちょっと憤りを覚えます。
国側にとっては税制をちょっといじるだけで税収を増やせて簡単でしょうけど、インボイス制度といい、変えるのは簡単でも変えられる側はたいへん。そこちゃんとわかってる?
そんな中、サントリーから「ビアボール」という炭酸水で割るビールが発売になってるのですが、これって新しい税率への対抗製品なのかな…と邪推したりします。
ビールとしてはアルコール度数20%までとされていて「ビアボール」は16%。
普通のビールは5%程度なので、アルコール度数だけでいえば3倍ぐらいに薄めても大丈夫なので、容量を1/3ぐらいに圧縮できる。ビールの風味を濃くしておけば5倍ぐらいに薄めても大丈夫かも…(酒税を1/5まで節税できる?)
でも、普通の炭酸水の泡ってビールの泡ほど細かくないから専用のきめ細かい泡の炭酸水とセットで売らないとダメだろうなぁ…
まぁ、そのうち各社から似たような製品とか細かい泡の炭酸水とかが出てくるでしょう
うちはいちいち割るのは面倒だから発泡酒に戻るけど… ちゃんちゃん
国側にとっては税制をちょっといじるだけで税収を増やせて簡単でしょうけど、インボイス制度といい、変えるのは簡単でも変えられる側はたいへん。そこちゃんとわかってる?
そんな中、サントリーから「ビアボール」という炭酸水で割るビールが発売になってるのですが、これって新しい税率への対抗製品なのかな…と邪推したりします。
ビールとしてはアルコール度数20%までとされていて「ビアボール」は16%。
普通のビールは5%程度なので、アルコール度数だけでいえば3倍ぐらいに薄めても大丈夫なので、容量を1/3ぐらいに圧縮できる。ビールの風味を濃くしておけば5倍ぐらいに薄めても大丈夫かも…(酒税を1/5まで節税できる?)
でも、普通の炭酸水の泡ってビールの泡ほど細かくないから専用のきめ細かい泡の炭酸水とセットで売らないとダメだろうなぁ…
まぁ、そのうち各社から似たような製品とか細かい泡の炭酸水とかが出てくるでしょう
うちはいちいち割るのは面倒だから発泡酒に戻るけど… ちゃんちゃん
2023年10月02日
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」
正解は「22」らしいのですが、私は「50」と見事に間違いました…
「60を(その)半分で割って20を足したらいくつ?」と問題文を解釈するのが正しくて
「60を半分(に)割って20を足したらいくつ?」と解釈するのは間違いという説。
算数ではなくて国語の問題ですな。
「60を(その)半分で割って20を足したらいくつ?」と問題文を解釈するのが正しくて
「60を半分(に)割って20を足したらいくつ?」と解釈するのは間違いという説。
算数ではなくて国語の問題ですな。