13年前に脳梗塞で倒れて隠居して、もう大きな事件は起きないだろうと思っていたけど色々なことがありました。
今後も色々な事が起きるでしょう。
でも、人生万事塞翁が馬。禍福はあざなえる縄の如し。
いかなる事が起きても穏やな気持ちで過ごせますように。
年越しは例年通り、家族で紅白見て、蕎麦食べて過ごします。
では、よいお年を。
(本当は「良いお年を」は大晦日の前日までの挨拶らしい…)
2023年12月31日
2023年12月28日
プログラミングをするということ
最近は、小学校で「プログラミング教育」が必修化されてるらしいですけど、個人的には情報リテラシーとコンピューターはプログラムで動いていることぐらいを知ってれば、プログラミングは”やりたい子だけやればいいんじゃない?と思ってて、それほど積極的に賛成でもないのでした。自分は小学生からプログラム書いてたけど…
最近、ネット界隈では割と有名な人が書いた
「自分を救うプログラミング」
https://sizu.me/naoya/posts/7vxkuwvowo0z
というのを読んで
”自分自身のためにプログラムを書くということを久しぶりに思い出して、没頭した。
ああそうだ、自分はこういう時間を過ごしたくてプログラミングを始めたんだった。それを思い出した。
プログラミングというのは自分を救うようなところがある。そしてプログラミングに限らず、一部の人間にとっては・・・かもしれないが、何かに没頭することは自分を救うところがある、そんな気がする。”
という一節を読んで、「あ、この感覚わかるなぁ」と共感したのだけど、作りたいものを作るという意味ではプログラミングも自己表現のひとつだし、プログラム書いてたら時間を忘れてた、という感じは今でもあります。
でも、最近、老眼で字が読みにくいとか目が疲れる、肩が凝る、とか、記憶力が悪くなって文法を憶えられないでいちいちググらないとならないとか、注意力が落ちて開発版をいじくり回してるつもりでリリース版のオリジナルのソースをメチャメチャにしてしまうとかのミスばかりで、老後に向けてもっと頭も目も使わない緩い趣味を見つけないとなぁと強く思う今日この頃なのでした。(今はiPhoneのアプリをたくさん改版して審査中でレビュワーと戦ってる最中だけど…)
外出できないで、片手で、目もよく見えないと選択できる趣味の幅がかなり減ります。
近所に猫がたくさんいる寺でもあればいいのになぁ…
最近、ネット界隈では割と有名な人が書いた
「自分を救うプログラミング」
https://sizu.me/naoya/posts/7vxkuwvowo0z
というのを読んで
”自分自身のためにプログラムを書くということを久しぶりに思い出して、没頭した。
ああそうだ、自分はこういう時間を過ごしたくてプログラミングを始めたんだった。それを思い出した。
プログラミングというのは自分を救うようなところがある。そしてプログラミングに限らず、一部の人間にとっては・・・かもしれないが、何かに没頭することは自分を救うところがある、そんな気がする。”
という一節を読んで、「あ、この感覚わかるなぁ」と共感したのだけど、作りたいものを作るという意味ではプログラミングも自己表現のひとつだし、プログラム書いてたら時間を忘れてた、という感じは今でもあります。
でも、最近、老眼で字が読みにくいとか目が疲れる、肩が凝る、とか、記憶力が悪くなって文法を憶えられないでいちいちググらないとならないとか、注意力が落ちて開発版をいじくり回してるつもりでリリース版のオリジナルのソースをメチャメチャにしてしまうとかのミスばかりで、老後に向けてもっと頭も目も使わない緩い趣味を見つけないとなぁと強く思う今日この頃なのでした。(今はiPhoneのアプリをたくさん改版して審査中でレビュワーと戦ってる最中だけど…)
外出できないで、片手で、目もよく見えないと選択できる趣味の幅がかなり減ります。
近所に猫がたくさんいる寺でもあればいいのになぁ…
2023年12月20日
途中経過報告、障害者が稼ぐには?
「障害者が収入を得るには?」
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/387180521.html
というのをテーマに10年近く試行錯誤してましたけど(思ったより体調が戻らないのでやりたいことの半分もできてませんが)・アプリを売る ・投資 の2本建てでやってきましたが、アプリはトータル20万ダウンロードぐらいされてますけど、とても生計が立てられるようなものではなくおこづかい程度のままです。(社会保険料や生命保険料にも足りないぐらい…)
0から1にはできたけど、1から100は難しいですな。
投資はまぁまぁで最初の数年は年15%ぐらい増えてた時期もありますけど、ここ数年は積極的なトレードは控えていてインデックス投信に積立だけしてました。
でも平均すると年7%ぐらいのもので、こちらもリスクをとらないと大きくは増えませんな。
少ない元手でローリスクで行こうとするとやはりお小遣い程度の収入で我慢になってしまいます。
今年なんかは特に、絶対景気後退場面と思って何もしないでいたら、円安で予想外に日本株が上がったので完全に機会損失しました…
やはり、額に汗して働かないで不労所得をというのは資産がないと難しいですな…
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/387180521.html
というのをテーマに10年近く試行錯誤してましたけど(思ったより体調が戻らないのでやりたいことの半分もできてませんが)・アプリを売る ・投資 の2本建てでやってきましたが、アプリはトータル20万ダウンロードぐらいされてますけど、とても生計が立てられるようなものではなくおこづかい程度のままです。(社会保険料や生命保険料にも足りないぐらい…)
0から1にはできたけど、1から100は難しいですな。
投資はまぁまぁで最初の数年は年15%ぐらい増えてた時期もありますけど、ここ数年は積極的なトレードは控えていてインデックス投信に積立だけしてました。
でも平均すると年7%ぐらいのもので、こちらもリスクをとらないと大きくは増えませんな。
少ない元手でローリスクで行こうとするとやはりお小遣い程度の収入で我慢になってしまいます。
今年なんかは特に、絶対景気後退場面と思って何もしないでいたら、円安で予想外に日本株が上がったので完全に機会損失しました…
やはり、額に汗して働かないで不労所得をというのは資産がないと難しいですな…