裏金なんてどうせ政治家の大半はやってるわけだし、原発とか夫婦別姓とかマイナカード保険証とか政策で争えよ、と思いつつも、やっぱり金で手心加えたり、金持ちしか政治家になれないとか絶対よくないから裏金問題追及するのも悪くはないのかな?とも思いつつも、「森友問題」とか「桜を見る会問題」とかと同じようにちょっとするとみんな有耶無耶になってしまうのだろうな、特に「裏金問題」なんて今回の選挙で当選すれば「民意が得られた」と大手を振って何もなかったことになるだろうし、ばからしい、と思いつつも投票だけは一応行くのでした。
しかし「裁判官の国民審査」なんかするより「検事総長」の審査した方がいいんじゃないか、と思うのでありました。
裁判になれば99.9%有罪というのはよく知られたことで、裁判するかしないか決める検察の長官人事は議員が決めるから出世したければ議員に忖度するのが一番で、検察も不起訴にするの時に理由を明かさないことも多いし、不起訴の判断基準も不透明。 一応「検察審議会」なんてものもあるようだけど、ちゃんと機能してるのかな…
今回の選挙は自公過半数割れするかもしれないけど、野党は何にでも反対しかしなさそうだから不安定になってそれはそれで困ったものだし
ということで、選挙に行くたびに「本当に国を良くすることだけを考えてる政治家いないかなぁ」と思って虚しくなるのでした…
2024年10月27日
2024年10月19日
ブログランキングへのこだわり
始めたての頃はあったけど、どちらかというと実験的にブログ村でランキング1位だとどれぐらいアクセス数があるのか、収入はどれぐらいになるのか調べるのが目的でした。
まぁ、順位がつくと上位を取りたくなるのが人間なのでしょうけど…
今はブログは情報発信というより、知り合いに「まだ生きてるよ」とかちょっと気になったことを適当に吐き出すだけになってますね。(なので書きたいときに書きたいことだけ書くチラシの裏側になってます)なのでランキングはほとんど気にしてません。
10年以上前にランキング1位をとったときの面々を見ると懐かしいですね…
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/297304894.html
トトさんのブログはこの頃からもうあったんだ。まだモダンくんが元気だった頃ですかね…
(と、毎日のように読んでいると、会ったこともないのに親近感を感じる効果は強いですね。 私も実際に顔を合わせている知り合いよりブログやツイッターを読んでいる人の方がよっぽど近況に詳しいと言われたことがあります)
今ランキング10位以内のブログで10年後に残っているのはどれぐらいあるのでしょうね…
ちなみにランキング1位のピークの頃でも月4,5万PVぐらいだったから業界一位の広告業者でも収入は月4,5千円もいかなかったです アフィリ収入狙いでお金かけて順位を上げても赤字でしょうね。お金持ちが戯れにやることもあるかもしれないけど。収益狙いだとしたら数ヶ月で撤退するでしょう、たぶん。あとは何かな…複数のランキングサイトでうまく順位を上げるとペイするのかな…(無理っぽいけど)
まぁ、お金で順位を買うのも、仲間内で押しあって順位を上げるのも個人的にはどっちもどっちという感じですけど… (正々堂々、内容で勝負しやがれ、てやんでい、って感じ)
知り合いやお仲間で押しているのは、INポイントに比べてOUTポイントが異常に小さいのでわかりますね。 面白いブログならOUTで読みに行って面白くてポチッとするのが自然なので。
あと、ランキング10位圏外になるとガクッとポイントが減りますね。
情報商材とかで、商材を買った人をリストに載せてクリックし合う、なんていうのもあるようですが最初の1,2週間は順調に収益が上がってるようにみえてもAdSenseとか有名どころだと収益としてもらえる前に確実にアカBAN(アカウント剥奪)されるでしょう。
ブログの収益で食べていけるのは、数十〜百万人の不特定の読者がいるような有名人や(数百人の友人や知り合い程度だと厳しい)有益な情報を継続的に提供できるとか、有名なインフルエンサーの知り合いが紹介してくれるようなごく一部の人だけだでしょう。
そういえば、私は以前からAmazonのアフィとか貼っていたけど、本とか漫画だと写真で紹介すると著作権的にグレーかなぁと思ってアフィリンクを写真がわりに貼ってただけで、最近Amazonが写真付きのリンクを廃止してしまったため、ほとんどがリンク切れになってしまいました…
まぁ、順位がつくと上位を取りたくなるのが人間なのでしょうけど…
今はブログは情報発信というより、知り合いに「まだ生きてるよ」とかちょっと気になったことを適当に吐き出すだけになってますね。(なので書きたいときに書きたいことだけ書くチラシの裏側になってます)なのでランキングはほとんど気にしてません。
10年以上前にランキング1位をとったときの面々を見ると懐かしいですね…
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/297304894.html
トトさんのブログはこの頃からもうあったんだ。まだモダンくんが元気だった頃ですかね…
(と、毎日のように読んでいると、会ったこともないのに親近感を感じる効果は強いですね。 私も実際に顔を合わせている知り合いよりブログやツイッターを読んでいる人の方がよっぽど近況に詳しいと言われたことがあります)
今ランキング10位以内のブログで10年後に残っているのはどれぐらいあるのでしょうね…
ちなみにランキング1位のピークの頃でも月4,5万PVぐらいだったから業界一位の広告業者でも収入は月4,5千円もいかなかったです アフィリ収入狙いでお金かけて順位を上げても赤字でしょうね。お金持ちが戯れにやることもあるかもしれないけど。収益狙いだとしたら数ヶ月で撤退するでしょう、たぶん。あとは何かな…複数のランキングサイトでうまく順位を上げるとペイするのかな…(無理っぽいけど)
まぁ、お金で順位を買うのも、仲間内で押しあって順位を上げるのも個人的にはどっちもどっちという感じですけど… (正々堂々、内容で勝負しやがれ、てやんでい、って感じ)
知り合いやお仲間で押しているのは、INポイントに比べてOUTポイントが異常に小さいのでわかりますね。 面白いブログならOUTで読みに行って面白くてポチッとするのが自然なので。
あと、ランキング10位圏外になるとガクッとポイントが減りますね。
情報商材とかで、商材を買った人をリストに載せてクリックし合う、なんていうのもあるようですが最初の1,2週間は順調に収益が上がってるようにみえてもAdSenseとか有名どころだと収益としてもらえる前に確実にアカBAN(アカウント剥奪)されるでしょう。
ブログの収益で食べていけるのは、数十〜百万人の不特定の読者がいるような有名人や(数百人の友人や知り合い程度だと厳しい)有益な情報を継続的に提供できるとか、有名なインフルエンサーの知り合いが紹介してくれるようなごく一部の人だけだでしょう。
そういえば、私は以前からAmazonのアフィとか貼っていたけど、本とか漫画だと写真で紹介すると著作権的にグレーかなぁと思ってアフィリンクを写真がわりに貼ってただけで、最近Amazonが写真付きのリンクを廃止してしまったため、ほとんどがリンク切れになってしまいました…
2024年10月11日
”懐メロ”って言わなくなった
子供の頃よく親が懐メロのTV番組を見てたけど、最近は”懐メロ”と言わなくなったね。
最近は「昭和、平成、令和のベスト曲」とか「世代別ヒット曲」とかいう言い方になってる。
言葉は変わっても内容は「懐メロ」そのもので、やはり年を取ると若い頃に聴いてた曲はすごく懐かしくて聴いてた頃の思い出が蘇る。 この曲は子どもが生まれた頃によく聴いてた曲だなとか、カラオケでよく歌ってた曲だな(ちなみにあまり歌わないので私が歌ってるのを聴いたことがある人はよほど親しいか仕事上しかたなくかのどちらか)
90年代2000年代が一番聴いてて、最近の曲はやはり全然わからない。
若い頃は「年をとっても流行してる曲はわかるんじゃないかな」と思ってたけど、実際に年を取ってみるとやはり新しい曲や歌手名が全然入ってこない。「どっちが曲名でどっちがバンド名?」とか聞く始末…
昨日は懐メロ番組でずいぶん久しぶりに秋元康の奥さんが若い頃歌ってる姿を見た。
最近は「昭和、平成、令和のベスト曲」とか「世代別ヒット曲」とかいう言い方になってる。
言葉は変わっても内容は「懐メロ」そのもので、やはり年を取ると若い頃に聴いてた曲はすごく懐かしくて聴いてた頃の思い出が蘇る。 この曲は子どもが生まれた頃によく聴いてた曲だなとか、カラオケでよく歌ってた曲だな(ちなみにあまり歌わないので私が歌ってるのを聴いたことがある人はよほど親しいか仕事上しかたなくかのどちらか)
90年代2000年代が一番聴いてて、最近の曲はやはり全然わからない。
若い頃は「年をとっても流行してる曲はわかるんじゃないかな」と思ってたけど、実際に年を取ってみるとやはり新しい曲や歌手名が全然入ってこない。「どっちが曲名でどっちがバンド名?」とか聞く始末…
昨日は懐メロ番組でずいぶん久しぶりに秋元康の奥さんが若い頃歌ってる姿を見た。