https://news.yahoo.co.jp/articles/5a460161dd1c04a8c124612e9c37c6fa9a0e6782/comments
処罰するより、免責、保護が先だろ?
(追記:逮捕は自殺防止のための保護のためという説が濃厚ですけど)
数時間おきに痰の吸引が必要なのをシングルマザーで8年間やってたという苦労は相当大変だっただろうな、と想像しただけで悲しい気持ちになる…
私も倒れた直後は人工呼吸器つけていて、家族か医者か看護師以外はやってはいけないからと奥さんが痰の吸引の練習をさせられたという話を聞いていたから。
数時間おきに処置が必要で、奥さんがやるとしたら仕事を辞める必要があって収入がなくなる、訪問看護でなんとかしようとしても空きがあるかどうかわからないし、費用もかかる、でも、やらないと死んじゃう。
一人でやってたら連続した睡眠も取れない、想像しただけで相当きつい。
それを8年間続けてきて、何があったかわからないけど一回目を離しただけで逮捕って、その前になんとか支援できなかったのかと強く思う。
今回の事件を機に何かいい方向に変わるといいのだけど。
こういうニュースを聞くたび、何もしない人は何の責任も負わないで済むけど、やらざるを得ない人だけが何の補償もなく責任を負うだけって間違ってるよなぁ、と思う。
ちなみに、人工呼吸器の痰の吸引って何時間間隔なんだろう、と調べたら、「2時間から5時間おき」という話から、「何時間ごとなど時間を決めて定期的に行うものではなく、気管吸引を実施するかどうかをアセスメントして見極める」という話まで諸説ありました。
どちらにしても2~5時間おきには様子を見ないといけなさそうで、休めるときがなさそうです…
センサーで気道内圧を監視するような自動吸引器も開発はされてるようですけど、目視の観察は必要なようで完全な自動化はまだまだ難しそうですね…
そうなると、痰の吸引を家族以外の訪問介護の人にもできるようにして、万一の事故のときの免責や費用の補助を明確化するのが先決ですかね…
それも、訪問介護の人員不足や訪問介護の介護報酬の引き下げ(政策が逆だろう)で事業者が減ってる問題もあって難しそうだけれど…
2024年11月25日
2024年11月18日
相続放棄の除外
「アサイチ」でやってたのだけど「相続放棄したのに役所から住民税滞納の催促が来たけど支払う義務はあるのか?」という話。
”税金や不法行為に基づく損害賠償は放棄できない”と思い込んでたら違った。これは自己破産のときの話だった。
相続放棄していれば住民税の滞納も支払う義務はないというのが正しいらしい。いや、すっかり間違えてた。
「なんでそんなこと調べてたの?」と聞かれたけど、別に調べたわけじゃなくて、ネットで読んだ記事をうろ覚えしてただけで、だから間違えて覚えていた。
ちゃんと調べたことなら確証がとれるまで調べるからもっと正しいのにね。
脳梗塞の病気後は思い込みや固有名詞が出てこないことが多くて困ったものだし。
”税金や不法行為に基づく損害賠償は放棄できない”と思い込んでたら違った。これは自己破産のときの話だった。
相続放棄していれば住民税の滞納も支払う義務はないというのが正しいらしい。いや、すっかり間違えてた。
「なんでそんなこと調べてたの?」と聞かれたけど、別に調べたわけじゃなくて、ネットで読んだ記事をうろ覚えしてただけで、だから間違えて覚えていた。
ちゃんと調べたことなら確証がとれるまで調べるからもっと正しいのにね。
脳梗塞の病気後は思い込みや固有名詞が出てこないことが多くて困ったものだし。
2024年11月15日
”壁”の話
税金や社会保険料などの”年収の壁”とは別の”壁”について。
我が家は共働きだったので、保育園に入園できるか(特に”0才児保育”ができる保育園が限られていた)でまず”0歳の壁”があり(うまく育休が取れればいいのですが)フルタイムで働いていたのと都心部に比べたら児童数が少ない地域だったので入園はできましたけど、下の子が0歳の時は2箇所の保育園に預けるしかなく、雨や雪の日などは離れた2箇所を回らないといけなくて苦労しました。(1歳からは同じ保育園に入れたのでよかったですが)
次が”小1”の壁で、保育園は会社の定時まで預かってもらえるのに小学校は午後4時くらいには下校させられてしまうので、会社が定時に終わるまでの間預かってもらえる”学童保育”に入ることができるかどうか(定員がある)、の”壁”がありました。
ここで退職せざるをえなくなる人も多いでしょう。
次が”小3の壁”で、うちの住んでる自治体は学童保育は小3までだったので、小3以降は会社が終わって親が帰宅するまで子どもだけの時間ができてしまう、というのが”壁”としてありました。(2015年以降は制度的には小6まで預けられるようになったはずですけど、自治体によって学童クラブの定員や預けられる学年は違うようなので住んでる自治体の規則を調べないとならないですね)
ここは、できるだけ”習い事”を入れたり、できるだけ友達と遊んでろとか家に入る前には必ず背後を確認しろとか、自宅サーバにカメラとマイクと対人センサーをつけてリモート監視したりとかで乗り切りました。
上の子が小5ぐらいになると、家の中で下の子の面倒見ながら勝手に遊べるようになって、以降は”受験の壁”ぐらいですかね。
学童に入れるかどうかは申請に”就労証明書”は必要でしたけど年収は申請には必要なかったですね。
役所で住民税などで調べられていたのかはわからないです(が、使われていたとしても所得税や社会保険料の年収制限額額とは別で低ければ低いほど有利という感じではないかな、と思います)
103万円や130万円の”壁”の問題は(103万円という額は1995年に決められたらしい)物価や賃金の上昇があっても見直しを行わない、という制度上の問題で、法改正で一律に金額を変えるのでなく年金と同じようにマクロスライド方式で調整すべきじゃないかな、と思うのでした。
我が家は共働きだったので、保育園に入園できるか(特に”0才児保育”ができる保育園が限られていた)でまず”0歳の壁”があり(うまく育休が取れればいいのですが)フルタイムで働いていたのと都心部に比べたら児童数が少ない地域だったので入園はできましたけど、下の子が0歳の時は2箇所の保育園に預けるしかなく、雨や雪の日などは離れた2箇所を回らないといけなくて苦労しました。(1歳からは同じ保育園に入れたのでよかったですが)
次が”小1”の壁で、保育園は会社の定時まで預かってもらえるのに小学校は午後4時くらいには下校させられてしまうので、会社が定時に終わるまでの間預かってもらえる”学童保育”に入ることができるかどうか(定員がある)、の”壁”がありました。
ここで退職せざるをえなくなる人も多いでしょう。
次が”小3の壁”で、うちの住んでる自治体は学童保育は小3までだったので、小3以降は会社が終わって親が帰宅するまで子どもだけの時間ができてしまう、というのが”壁”としてありました。(2015年以降は制度的には小6まで預けられるようになったはずですけど、自治体によって学童クラブの定員や預けられる学年は違うようなので住んでる自治体の規則を調べないとならないですね)
ここは、できるだけ”習い事”を入れたり、できるだけ友達と遊んでろとか家に入る前には必ず背後を確認しろとか、自宅サーバにカメラとマイクと対人センサーをつけてリモート監視したりとかで乗り切りました。
上の子が小5ぐらいになると、家の中で下の子の面倒見ながら勝手に遊べるようになって、以降は”受験の壁”ぐらいですかね。
学童に入れるかどうかは申請に”就労証明書”は必要でしたけど年収は申請には必要なかったですね。
役所で住民税などで調べられていたのかはわからないです(が、使われていたとしても所得税や社会保険料の年収制限額額とは別で低ければ低いほど有利という感じではないかな、と思います)
103万円や130万円の”壁”の問題は(103万円という額は1995年に決められたらしい)物価や賃金の上昇があっても見直しを行わない、という制度上の問題で、法改正で一律に金額を変えるのでなく年金と同じようにマクロスライド方式で調整すべきじゃないかな、と思うのでした。
2024年11月13日
106万円の壁は残してもいいのでは?
年収106万円の壁を撤廃する、とか得意気に言ってるけど、撤廃しない方がいいんじゃない?という素朴な疑問。
労働者側だけの話じゃなくて週20時間以上働くと厚生年金への加入が必須なようになると、半分は会社負担だからできるだけ払いたくない経営者は労働時間が週20時間以内に収まるように労働者へ”お願い?”(指導?強制?)する可能性がある。
週20時間勤務だと月80時間で最低賃金の全国平均が1055円だから1055✕80✕12で年収にすると約101万円 106万円より少ないし、さらに年金保険料の負担が増える(これは年金額が増えるから悪いことだけじゃないけど)
しかも、今までは暇な時期にはあまり働かないで、繁忙期だけフルに働く(年収は106万以内に収まるように)調整ができたけど、年単位でなく週単位の制限になるとそれができなくなる。
そうなると中小の経営者は、人を増やして(50人以内には抑えるとして)一人ひとりの労働時間を減らすとか必要なときだけ一時的にパート、バイトを雇う(労働者は収入は減るし雇用も不安定になる)といった調整をしようと考えるでしょうなぁ…(人手不足で募集しても集まらない問題はあるとして)
要するに、厚生年金保険料を払ってでも働きたい人が働きたくても働けなくなるようになる可能性があるのではないかと。
あと、社員の出勤時間を減らす代わりに経営者の労働時間が増えて経営者の負荷が増える可能性とか。
対策としては大企業なら社員が複数の会社に所属してローテーションして調整するようにするか、会社を分割して従業員数が50人以下に分割するとか、面倒だけど抜け道はいくつか考えられるし。
あれ?今までの方がよくない?何か勘違いしてるのかな…(まぁ、国民年金だけじゃ生活できない!という不満の声が大きいので厚生年金の対象を増やしたいのだろうけど)
103万円の壁を無くす方には反対しないけど (子どもが学生の頃、バイト代が勤労学生控除の年130万円をほんの少しだけ超えてしまって、その年だけ扶養を外して翌年復活させるというたいへん無駄な作業をさせられたことがある 扶養控除が減って年末調整で追加で税金取られるし… 家族全体じゃマイナスもいいとこ)
でも103万円の壁と言っても、大雑把に試算してみると、仮に旦那の所得が700万円だとすると税率23%だから扶養から一人外れると扶養控除の38万円にかかる税金8.74万円税金が増える。
扶養から外れた方は、所得が仮に195万円以下だったとすると所得税率は5%だから、所得が10万円以上増えるなら税金が増えたとしても家族全体で考えれば別に損ではない。8万円以下ぐらいでギリギリオーバーだと悔しいけど…
別に今のままでも、103万円の壁など気にせずに働きたい人はガンガン働けばいいんじゃない?
別記事にも書いたけど、103万円の”壁”の問題は(103万円という額は1995年に決められたらしい)物価や賃金の上昇があっても見直しを行わない、というのが問題で、法改正で一律に金額を変えるのでなく年金と同じようにマクロスライド方式で調整すべきじゃないかな、と思うのでした。
年金収入額は物価や平均賃金で増減するのに、扶養控除の収入制限額は固定というのがそもそも矛盾していると思う。
労働者側だけの話じゃなくて週20時間以上働くと厚生年金への加入が必須なようになると、半分は会社負担だからできるだけ払いたくない経営者は労働時間が週20時間以内に収まるように労働者へ”お願い?”(指導?強制?)する可能性がある。
週20時間勤務だと月80時間で最低賃金の全国平均が1055円だから1055✕80✕12で年収にすると約101万円 106万円より少ないし、さらに年金保険料の負担が増える(これは年金額が増えるから悪いことだけじゃないけど)
しかも、今までは暇な時期にはあまり働かないで、繁忙期だけフルに働く(年収は106万以内に収まるように)調整ができたけど、年単位でなく週単位の制限になるとそれができなくなる。
そうなると中小の経営者は、人を増やして(50人以内には抑えるとして)一人ひとりの労働時間を減らすとか必要なときだけ一時的にパート、バイトを雇う(労働者は収入は減るし雇用も不安定になる)といった調整をしようと考えるでしょうなぁ…(人手不足で募集しても集まらない問題はあるとして)
要するに、厚生年金保険料を払ってでも働きたい人が働きたくても働けなくなるようになる可能性があるのではないかと。
あと、社員の出勤時間を減らす代わりに経営者の労働時間が増えて経営者の負荷が増える可能性とか。
対策としては大企業なら社員が複数の会社に所属してローテーションして調整するようにするか、会社を分割して従業員数が50人以下に分割するとか、面倒だけど抜け道はいくつか考えられるし。
あれ?今までの方がよくない?何か勘違いしてるのかな…(まぁ、国民年金だけじゃ生活できない!という不満の声が大きいので厚生年金の対象を増やしたいのだろうけど)
103万円の壁を無くす方には反対しないけど (子どもが学生の頃、バイト代が勤労学生控除の年130万円をほんの少しだけ超えてしまって、その年だけ扶養を外して翌年復活させるというたいへん無駄な作業をさせられたことがある 扶養控除が減って年末調整で追加で税金取られるし… 家族全体じゃマイナスもいいとこ)
でも103万円の壁と言っても、大雑把に試算してみると、仮に旦那の所得が700万円だとすると税率23%だから扶養から一人外れると扶養控除の38万円にかかる税金8.74万円税金が増える。
扶養から外れた方は、所得が仮に195万円以下だったとすると所得税率は5%だから、所得が10万円以上増えるなら税金が増えたとしても家族全体で考えれば別に損ではない。8万円以下ぐらいでギリギリオーバーだと悔しいけど…
別に今のままでも、103万円の壁など気にせずに働きたい人はガンガン働けばいいんじゃない?
別記事にも書いたけど、103万円の”壁”の問題は(103万円という額は1995年に決められたらしい)物価や賃金の上昇があっても見直しを行わない、というのが問題で、法改正で一律に金額を変えるのでなく年金と同じようにマクロスライド方式で調整すべきじゃないかな、と思うのでした。
年金収入額は物価や平均賃金で増減するのに、扶養控除の収入制限額は固定というのがそもそも矛盾していると思う。
2024年11月11日
カメムシ捕獲にはガムテープ
今年はカメムシが大発生だったらしいけど、我が家でも3匹捕獲、2匹屋外追放してます。
捕獲はネットでガムテープで取ると臭いにおいを出さないというのを見て、上からガムテープを貼り付けて剥がして包むようにしてビニール袋にいれて捨ててます。
玄関や網戸の内側にいたときはなんとか追い出して。
ガムテープだとなぜか匂い出さないのですけど、なんででしょうかねぇ…
ビニール袋は普通のじゃなくて念の為に匂いを通しにくいというポリプロピレン製の食パンがはいってた袋を使ってます。
パン袋は匂いを通しにくいので我が家ではバナナの皮とか虫が寄ってきそうな匂いがするものをすてるときにも便利に使ってます。
捕獲はネットでガムテープで取ると臭いにおいを出さないというのを見て、上からガムテープを貼り付けて剥がして包むようにしてビニール袋にいれて捨ててます。
玄関や網戸の内側にいたときはなんとか追い出して。
ガムテープだとなぜか匂い出さないのですけど、なんででしょうかねぇ…
ビニール袋は普通のじゃなくて念の為に匂いを通しにくいというポリプロピレン製の食パンがはいってた袋を使ってます。
パン袋は匂いを通しにくいので我が家ではバナナの皮とか虫が寄ってきそうな匂いがするものをすてるときにも便利に使ってます。
2024年11月05日
転倒に気をつけよう
退院後1年間で7,8割の人が転倒してるとかいうデータもあるようですが、私は大きな転倒はしていないですね。
入院中「慎重ですね」とPTさんに言われてたぐらいなので。
それでも、転倒しそうなことはよくあって室内で転倒しそうになった時に踏ん張るのも面倒だから、まずしゃがみこんで低くなって、頭打たないように顎を引いて転がるように半分あきらめて転倒(というのかな、意識して接地するのは)したことは2,3回あります。(前に書いた5点接地法ですな)→ この自衛隊式着地法
は5点接地法ですね 練習しておくといいかもしれません というか、これ、パラシュート降下の時にやるやつじゃないか?
入院中「慎重ですね」とPTさんに言われてたぐらいなので。
それでも、転倒しそうなことはよくあって室内で転倒しそうになった時に踏ん張るのも面倒だから、まずしゃがみこんで低くなって、頭打たないように顎を引いて転がるように半分あきらめて転倒(というのかな、意識して接地するのは)したことは2,3回あります。(前に書いた5点接地法ですな)→ この自衛隊式着地法
は5点接地法ですね 練習しておくといいかもしれません というか、これ、パラシュート降下の時にやるやつじゃないか?