ハイブリッド車への買い替えで一番危惧してたバッテリーが上がりで車が動かなくなり、年末で販売店も休みで困った。(ちなみに2番目の危惧が、自動車税の障害者控除の車種の変更に自動車税事務所まで行かないと行けないとダメだと思っていたのだけど、販売店の人に障がい者手帳を預けるだけで代行で申請してもらえて行かなくて済んだ)
危惧してたので、駐車中のドラレコはオフにして車内灯もドア連動オフにしてできるだけ電気食わないように買ってすぐに最初に設定したのに1年もたたないうちに2週間ぐらい乗らなかっただけでバッテリーが上がった(雨の日の駅までの送迎ぐらいにしか使ってなかったせいだけど)
解決策として考えたのは
1.充電器は持ってるので、車から補機バッテリーを取り外して充電する → 補機バッテリの位置はラゲッジルームの下とわかったけどカバーの外し方がわからない…
バッテリー切れだとリアのハッチのロックも外れないのでリアゲートが開かず片麻痺の障害者には作業が難しいのであきらめた
2.ブースターケーブルは持ってるので近所の人に救援車を頼む → 近所の人もハイブリッド車が多くて頼めない ガソリン車のお宅もあるが万が一不具合が起きたら年末年始に車使えず申し訳無さすぎるのでやめた
3.JAFを呼ぶ → お金がかかるので最後の手段 ちなみに入会金(通常2000円)と年会費(通常4000円)のところを合をわせて特別価格5500円でその場で入会できるらしい 入会しない場合は非会員価格の1万数千円でジャンプスタートでエンジンかかるとこまではしてくれるようだ
4. 比較的近くに住んでる奥さんの妹さんに車を出してもらえないか頼んでみたら、任意保険のロードサービスは使えないのか聞かれて、調べてみると入ってる自動車保険にロードサービスの特約がついてたので、保険会社に電話して保険番号と住所伝えて頼んだら近所の車屋さんが2時間ぐらいで到着、ジャンプスタートで無事エンジンがかかって、最低2時間はそのまま充電と言われたので念の為4時間ハイブリッドシステムオンで放置。たまにエンジンがかかって充電してる。
高い保険料払ってる甲斐があった。
本日の教訓
「バッテリー上がりやガス欠、パンクなど軽微な車の故障ならJAFを呼ぶより任意保険のロードサービス なんたって無料」
正月に実家の方に車で帰る予定だったので、それまでに直ってよかった。
ちなみに、ハイブリッド車は、駆動用バッテリーから補機バッテリー(電装品用のバッテリー)に充電するようだ。 で駆動用バッテリーは減るとエンジンがかかって発電機から充電される、と(でも、このとき既に補機バッテリーが空だと制御回路が動かず駆動用バッテリーの充電はできない)(エンジンのセルモーターは駆動用バッテリーで回る)(ハイブリッドシステムの回路や前照灯は補機バッテリーから)
画面上から駆動用バッテリーの充電量は確認できるけど、まだ満杯になったところは見たことがない。
エンジン回って充電してるときでも半分ぐらいで充電が止まってしまうようだ。
バッテリー満充電状態はバッテリーにはよくないので充電制御でそうなってるのでしょう、たぶん。
ちょい乗りばかりで駆動用バッテリーが減る一方で空になってしまうような乗り方にはハイブリッド車は向いていませんな。
ま、駆動用バッテリーが空にならないようにさえ気をつけていれば補機バッテリが健全なうちはたぶん大丈夫だろうけど。
駆動用バッテリーが空になって2週間ぐらい放置すると補機バッテリーが空になるという貴重なデータがとれた。
(補機バッテリーの容量と駐車時の暗電流をテスターで測ればだいたい計算はできるけど、そこまでやる人はたぶんあまりいないでしょう)
2024年12月29日
2024年12月25日
卒サンタ
子どもが成人するとクリスマスも普通の日ですな。 一応ケーキは食べたけど。
この時期に思い出すのは、長女が小学生のときのサンタ卒業の思い出。
朝方に部屋に来て何も言わずにしくしく泣いてたのをただ抱きしめた日があったのだけど、だいぶ年を取ったあとで、その日にサンタがの正体を知ってしまってなんだか悲しくなったという話を聞きました… それが、長女の卒サンタ。
次女は「密かにベッドで寝ないで待っていたら人が入ってきてメガネが見えたから絶対パパだった」と得意げに話してくれたのが卒サンタの日。 それまでは親からとサンタからと2つプレゼントをあげてたのだけど…
残業中に抜け出してプレゼントを買って車の中に隠したり、当時は苦労と思ってたけど、朝、プレゼントを見つけて喜ぶ小さき者たちがいたのは今ではいい思い出です。小さいうちが華でした…
中2の息子に「今年はサンタに手紙を書かないのか?」と聞いたら「そういう子供扱いは、もういいって言ってるんだよ!」と言われて一人でボロボロと泣いて「サンタお疲れ。子育て全くうまくいかん」と匿名日記に書いたお母さんのエントリーを読んで、「子ども立派に成長してるじゃない」と思って懐かしく思い出しました。
この時期に思い出すのは、長女が小学生のときのサンタ卒業の思い出。
朝方に部屋に来て何も言わずにしくしく泣いてたのをただ抱きしめた日があったのだけど、だいぶ年を取ったあとで、その日にサンタがの正体を知ってしまってなんだか悲しくなったという話を聞きました… それが、長女の卒サンタ。
次女は「密かにベッドで寝ないで待っていたら人が入ってきてメガネが見えたから絶対パパだった」と得意げに話してくれたのが卒サンタの日。 それまでは親からとサンタからと2つプレゼントをあげてたのだけど…
残業中に抜け出してプレゼントを買って車の中に隠したり、当時は苦労と思ってたけど、朝、プレゼントを見つけて喜ぶ小さき者たちがいたのは今ではいい思い出です。小さいうちが華でした…
中2の息子に「今年はサンタに手紙を書かないのか?」と聞いたら「そういう子供扱いは、もういいって言ってるんだよ!」と言われて一人でボロボロと泣いて「サンタお疲れ。子育て全くうまくいかん」と匿名日記に書いたお母さんのエントリーを読んで、「子ども立派に成長してるじゃない」と思って懐かしく思い出しました。
2024年12月23日
生命保険の見直し
元々、保険嫌いで(保険会社は統計データを駆使して保険料と保証金額を決めて儲けが出るようにしているので払い損になる確率が高い 人の恐怖心につけこんだ商売は好きじゃない)ので独身時代は保険のおばちゃんは冷たくあしらってたのだけど、結婚したときに、自分が万が一死んだり病気になったりしたときに何の補償もないのは申し訳ないかな、と生命保険に入った経緯がありました。
結局、病気になったおかげで手術代と入院代でそれまで払った保険料がチャラになるくらいの保険金は出たけど、その後10年以上病気にならずに保険料を払い続けたおかげでまたトータルマイナスに逆戻り…
まぁ、保険なんて損得でやるものでなくて宝くじの逆バージョンのようなものだから大部分の人は損して終わるのを承知の上で万が一の確率に賭けるものだと割り切ってるからいいのだけど。
でも、来年から今入ってる保険プランの保険料が段階的な値上がりの時期になって月5万円以上とかに爆上がりになってしまうので子どもも社会人になったし、家のローンも終わってるし、老齢年金がもらえる年齢も近づいてきてるし、死亡保険はもういらないだろう、と今年色々見直してました。
”保険見直しなんちゃら”とかに行くとキックバックが大きい生命保険会社の保険を勧められるだけだから絶対いやなので、ライフネットとかのネットの保険何社かと、今入ってる大手生命保険会社の保険とそこの新しいプランを比較してたのだけど、生命保険の保険料って保険の外交員でもすぐには見積もり出てこない(携帯してるタブレット端末ではセキュリティ上の制限でできなくてオフィスに戻って見積もりしてプリントアウトしないとだめらしい)ぐらい難解…
ネットの保険は確かに安いのだけど、終身払いで、今入ってる65歳で払込終了のものと単純な比較ができない。
終身払いの医療保険であれば、今の大手の保険会社でもネット保険会社の1,2割高ぐらいで入れるし、今入っている保険なら払い渋りがないのとか病院まで保険のおばちゃんが来て手続きができた実績もあるし、多少保険料が高くても30年近いおつきあいのある保険のおばちゃんの歩合にしてあげたい気持ちもある。(ちなみに、保険が継続しているだけでも少ないけど保険のおばちゃんの歩合にはなるらしい)
で、いろいろ検討した結果、死亡保険だけ最小限にして保険料を現状並みに抑えて65歳の払込満了まで(医療特約は65歳で終了してしまうけど)今の保険を継続して、65歳以降も医療保険が必要だと思ったらどこかの医療保険に入り直すという結論になりました(65歳までに死んじゃうかもしれないし、高額療養費の制度が存続すれば基本的に医療保険って入らなくても大丈夫そうだし)(日本の国民皆保険っていいと思います 健康な若者には今は負担ばかりで不満だろうけど病気をしたらきっとありがたく思うでしょう)(年金もね(障害や長生きリスクへの)保険だから 払い損になるのが確実な私の年代でも年を取るとそう思います)
結局、病気になったおかげで手術代と入院代でそれまで払った保険料がチャラになるくらいの保険金は出たけど、その後10年以上病気にならずに保険料を払い続けたおかげでまたトータルマイナスに逆戻り…
まぁ、保険なんて損得でやるものでなくて宝くじの逆バージョンのようなものだから大部分の人は損して終わるのを承知の上で万が一の確率に賭けるものだと割り切ってるからいいのだけど。
でも、来年から今入ってる保険プランの保険料が段階的な値上がりの時期になって月5万円以上とかに爆上がりになってしまうので子どもも社会人になったし、家のローンも終わってるし、老齢年金がもらえる年齢も近づいてきてるし、死亡保険はもういらないだろう、と今年色々見直してました。
”保険見直しなんちゃら”とかに行くとキックバックが大きい生命保険会社の保険を勧められるだけだから絶対いやなので、ライフネットとかのネットの保険何社かと、今入ってる大手生命保険会社の保険とそこの新しいプランを比較してたのだけど、生命保険の保険料って保険の外交員でもすぐには見積もり出てこない(携帯してるタブレット端末ではセキュリティ上の制限でできなくてオフィスに戻って見積もりしてプリントアウトしないとだめらしい)ぐらい難解…
ネットの保険は確かに安いのだけど、終身払いで、今入ってる65歳で払込終了のものと単純な比較ができない。
終身払いの医療保険であれば、今の大手の保険会社でもネット保険会社の1,2割高ぐらいで入れるし、今入っている保険なら払い渋りがないのとか病院まで保険のおばちゃんが来て手続きができた実績もあるし、多少保険料が高くても30年近いおつきあいのある保険のおばちゃんの歩合にしてあげたい気持ちもある。(ちなみに、保険が継続しているだけでも少ないけど保険のおばちゃんの歩合にはなるらしい)
で、いろいろ検討した結果、死亡保険だけ最小限にして保険料を現状並みに抑えて65歳の払込満了まで(医療特約は65歳で終了してしまうけど)今の保険を継続して、65歳以降も医療保険が必要だと思ったらどこかの医療保険に入り直すという結論になりました(65歳までに死んじゃうかもしれないし、高額療養費の制度が存続すれば基本的に医療保険って入らなくても大丈夫そうだし)(日本の国民皆保険っていいと思います 健康な若者には今は負担ばかりで不満だろうけど病気をしたらきっとありがたく思うでしょう)(年金もね(障害や長生きリスクへの)保険だから 払い損になるのが確実な私の年代でも年を取るとそう思います)
2024年12月12日
カブアンドって出資法違反にならないの?
”お金配りおじさん”の新しい商売、TVでもさかんにCMを流しているけど、
出資金をもらって株を配って配当金で返す、ってポンジスキーム(出資金を集めてその中から配当して出資者を集めるという詐欺)で出資法違反にならないの?と気になってちょっと調べてみたのですけど、出資法では・「元本保証」などを示して出資金を受け入れること・上限を超える金利をつけること、などを違反としているので、出資してもらって、黒字のときだけ配当で返すのであれば(儲かるという保証さえしなければ)普通の株の発行と同じで全く出資法違反にはならないのですね。
(追記:出資するわけでなく、新規に契約すると株をくれるという単なる新規顧客獲得のためのキャンペーンですね)
一応「KABU&(カブアンド)では、電気、ガス、モバイル通信、ウォーターサーバー、インターネット、ふるさと納税などのサービスを提供する」という本業もあるようですし。
集めた顧客からの収入を基に高い役員報酬をもらって、適当なところで会社を清算すればいいだけの合法的なビジネスのようでした。万が一にでも本業が当たれば万々歳だし。
出資(じゃなくて新規契約だけど)したら株がもらえるだったら、ただ普通に株を買ってるようなものですね…
Grokに要約してもらうと(ChatGPTがメンテかなんかで使えなかったので)
--
近頃、「お金配りおじさん」と称される新たな商売がテレビのコマーシャルでも盛んに放送されています。このビジネスモデルは、出資(新規契約の間違いでした)をすると株をもらえて、その株の配当金で返すというものですが、それがポンジスキーム (新たな出資者から集めた資金で既存の出資者に配当を支払い、さらに出資者を募る詐欺的手法)であり、出資法に違反するのではないかと疑問を抱き、調査を行いました。
出資法では、以下の行為が違反とされています。
「元本保証」などを示して出資金を受け入れること
上限を超える金利を設定すること
しかし、出資金を集め、会社が黒字の場合にのみ配当金で返す形態であれば、儲けを保証するような表現を避けることで、通常の株式発行と何ら変わりなく、出資法に違反するわけではありません。
「KABU&(カブアンド)」は、電気、ガス、モバイル通信、ウォーターサーバー、インターネット、ふるさと納税などのサービスを提供する本業を持っており、集めた出資金を基に高額な役員報酬を得て、適切なタイミングで会社を清算すれば、合法的なビジネスとして成り立つようです。仮に本業が成功すれば、株主にとっても大いに有益です。
結局のところ、出資すると株がもらえるというのは、ただ単に株式を購入しているだけの話であり、特に違法ではありません。
--
(個人の見解です)
出資金をもらって株を配って配当金で返す、ってポンジスキーム(出資金を集めてその中から配当して出資者を集めるという詐欺)で出資法違反にならないの?と気になってちょっと調べてみたのですけど、出資法では・「元本保証」などを示して出資金を受け入れること・上限を超える金利をつけること、などを違反としているので、出資してもらって、黒字のときだけ配当で返すのであれば(儲かるという保証さえしなければ)普通の株の発行と同じで全く出資法違反にはならないのですね。
(追記:出資するわけでなく、新規に契約すると株をくれるという単なる新規顧客獲得のためのキャンペーンですね)
一応「KABU&(カブアンド)では、電気、ガス、モバイル通信、ウォーターサーバー、インターネット、ふるさと納税などのサービスを提供する」という本業もあるようですし。
集めた顧客からの収入を基に高い役員報酬をもらって、適当なところで会社を清算すればいいだけの合法的なビジネスのようでした。万が一にでも本業が当たれば万々歳だし。
出資(じゃなくて新規契約だけど)したら株がもらえるだったら、ただ普通に株を買ってるようなものですね…
Grokに要約してもらうと(ChatGPTがメンテかなんかで使えなかったので)
--
近頃、「お金配りおじさん」と称される新たな商売がテレビのコマーシャルでも盛んに放送されています。このビジネスモデルは、出資(新規契約の間違いでした)をすると株をもらえて、その株の配当金で返すというものですが、それがポンジスキーム (新たな出資者から集めた資金で既存の出資者に配当を支払い、さらに出資者を募る詐欺的手法)であり、出資法に違反するのではないかと疑問を抱き、調査を行いました。
出資法では、以下の行為が違反とされています。
「元本保証」などを示して出資金を受け入れること
上限を超える金利を設定すること
しかし、出資金を集め、会社が黒字の場合にのみ配当金で返す形態であれば、儲けを保証するような表現を避けることで、通常の株式発行と何ら変わりなく、出資法に違反するわけではありません。
「KABU&(カブアンド)」は、電気、ガス、モバイル通信、ウォーターサーバー、インターネット、ふるさと納税などのサービスを提供する本業を持っており、集めた出資金を基に高額な役員報酬を得て、適切なタイミングで会社を清算すれば、合法的なビジネスとして成り立つようです。仮に本業が成功すれば、株主にとっても大いに有益です。
結局のところ、出資すると株がもらえるというのは、ただ単に株式を購入しているだけの話であり、特に違法ではありません。
--
(個人の見解です)
2024年12月02日
やりたいこと
「やりたいことないの?」と聞かれて「世界が平和で家族が皆健康な環境で縁側でふかふかの座布団に座ってひなたぼっこをしながら隣で寝てる猫を撫でていたい」と答えたけど、他に浮かばなかったのだから仕方ない。
本当に特にやりたいことってないな。「ヘリか航空機の免許とりたい」というのは費用的に難しかったし、パイロットの路線は中学の時に視力が悪くなった時に選択肢から外れたし、代わりにパラグライダー買ってソロで山から飛ぶ夢は実現できたし、小学校の頃から夢だったナナハンに乗るという夢も30過ぎてから大型二輪の免許取って750より大きい1000ccのバイク買って乗り回せたし、旅行も特に行きたいところもないし…
本当に特にやりたいことってないな。「ヘリか航空機の免許とりたい」というのは費用的に難しかったし、パイロットの路線は中学の時に視力が悪くなった時に選択肢から外れたし、代わりにパラグライダー買ってソロで山から飛ぶ夢は実現できたし、小学校の頃から夢だったナナハンに乗るという夢も30過ぎてから大型二輪の免許取って750より大きい1000ccのバイク買って乗り回せたし、旅行も特に行きたいところもないし…