これもあって、いまだにガラケーを使ってます
(ようやく FeliCaのICカードリーダーが普及してきたのにスマホシフトで世界標準はNFCだからなぁ…早くNFCの電子マネーが普及すればいいのだけど…)
多少値段が高くても製造年月日が古くてもわざわざ電子マネーが使えるコンビニで買ったりしてました。
遭難に備えて携帯電話は肌身離さず持ってるので。
最近は近所のコンビニまですら歩けなくなってしまったので使ってないですけど…
(素人さん向け解説)
電子マネーで使われてる非接触ICカードの規格の話、日本ではSONYを中心に進めてきたFeliCaという規格がSuicaやEDYに採用されてだいぶ普及しているのですけど海外ではあまり普及してなくて今後はNFCという規格が世界標準になりそうな流れ
今レジにあるカードリーダーを入れ替えてNFC対応にするのはお金がかかってたいへんだし、国内端末メーカーはスマホからすっかり取り残されてしまって海外端末メーカーは日本のガラパゴス規格のFeLiCa対応に乗り気でないしで足踏み状態…
SuicaやEDYがNFCに対応するまでは(いつになることやら…)FeLiCaを組み込んだスマホカバーで対応することになるのですかねぇ… 当分ガラケーを手放せなさそうです もうボロボロなのに…
使う人にとっては方式なんて何でもいいから早く使えるようにしろ、という話なんですけどね
(おまけ)
昔奥さんに、カードに電池がないのになんで動くの?と聞かれたことがあるのですが、カードの中にはアンテナとなるコイル(電線を巻いたもの)が入っています。
コイルに磁石を出し入れすると電気が発生しますよね(自転車の発電と原理は同じ)磁石の出し入れの代わりに磁力を変化させるとコイルに電気が発生してその電気でカードの中のICチップが動いて通信したりしてます。
ラベル:障がい者
田舎すぎて使えるか解らない。
コンビニでは使えるかなー。
でも、最寄のコンビニまで1km(^_^;