ハイイールド債なんて危なくないの?と思う人も多いでしょうけど、最初は私もそう思いました。
例えばゴールドマン・サックスのハイイールド・ボンド http://www.goldmansachs.com/japan/gsitm/funds/gshi130409/
に組み込まれてる銘柄を見ると携帯電話会社の「スプリント」が高比率で組み込まれてて、ここって米国じゃAT&Tとベライゾンの2強の影で青息吐息の孫さんが買いたたこうとしてる会社だな、とか「シーザーズ」ってカジノホテルが調子悪くてつぶれかけたとこだな、とか危なげなところばかりで”ハイイールドボンド”というと聞こえがいいけど”ジャンクボンド"じゃんと思ったりしました…
実際、基準価格もリーマンショック前と比べると半減してるし…
でも、危ない会社は利回りを高くしないと買ってくれないから利回りがいいところが多いのも事実
基準価格は半減しても(というか過去の実績を見ると下がる)配当金とトータルでプラスなら悪くないのかなと考え直しました。(100万円で買ったものが50万円になってしまったとしても毎年10万円の配当が5年以上続くならいいか、と。(配当がなくなるリスクとかファンド会社がつぶれるリスクもありますけどね)
個人で買えないようなハイリスクの銘柄をポートフォリオを組んで買えるのがファンドの利点だと思うので無くなっても困らないような余裕資金ならただストックしておくよりハイイールド債で配当金のフローにするのも悪くないかと思います。
(後日追記:2年後のトータルリターンはマイナス(元本割れ)でした。ちっともよくない。
分配金が現金で返ってくるならいいんですけど再投資されてしまうのでダメですな。)
って投資歴2年の素人のたわごとです。
追記:
素人のたわごとでした。
8年ぐらい20万円を運用して
GSハイ・イールド・ボンド・ファンド 268,821円
6資産バランスファンド 305,829円
このぐらいの差がついてます。
まぁ、分配金を再投資していれば減ることはなかったけど、普通にバランスファンドに突っ込んどいた方がいいですな。
ラベル:お金の話