でも、ここ数ヶ月ダメだから去年はたまたまアベノミクスとやらでよかっただけかもしれないけど…
1日で数十万円儲けて高級なお店で乾杯、とかいう話も聞きますけど、そういう話はギャンブルで儲けたというのと同じレベルの話ですね。
数十万円損した日のことを話す人が少ないだけ。
実際に2年ぐらいやってみた実績としては30万円を元手に去年が20%ぐらいで今年も7月の時点で15%ぐらいだからまぁ年20%ぐらいのものでしょう。
(過去ログ:http://one-hand-engineer.seesaa.net/tag/%8A%94)
これでも初心者としてはましな方じゃないかと思います。 (初心者でも100%以上儲けたという人も中にはいるでしょうけど損する人も多いと思うので20%でも平均よりは上じゃないかと…専業トレーダーでも長期間平均すると20%ぐらいのものじゃないかな…まるっきり当てずっぽうだけど…もう少し上かな)
素人が年30%以上の運用益を狙うのはかなり難しそう。
年10%だと月にすると1%ぐらい。
元手が30万円だと月3千円ぐらい。
1000円ぐらいの儲け(100株買って10円上がる)を月2,3回当てればいいぐらいでいいのでこのぐらいならそれほど難しいことでもない。
これ以上狙おうとすると、ちょっと自信がない時にも勝負しないとならないとか、もう少し上がってから売ろうと欲を出して失敗したりして勝率は下がるでしょう。
まぁ、ちゃんと損切りしてたくさん勝負して5割以上勝てればいいというやり方もあるだろうけど。
私は9割当てて外した1割は損切りせずに塩漬けにしてお休みするやり方。(実際は9割なんて当たらなくて6〜8割ってとこだけど)
勝負は月2,3回だけ…
自分に合ったやり方を見つけるといいでしょう。
1株3000円ぐらいの株でも1日で100円や200円簡単に上下することはあるので最小単位の100株買っただけでも含み益/含み損は1日で1万円や2万円は簡単に上下します。
売らなければ損失は確定しないけど売らないともっと下がって下手したら数十万円損してしまうんじゃないかとか考えると損をしてでも売ってしまって次のを買って取り戻せばいいかという誘惑がでてきます。
”損切りが大事”という言葉もよく聞きますし。
でも、損切りが大事なのはつぶれかけの会社を狙ってるとか信用取引で大量に売買してるとか10社買って半分は損しても残りの半分でそれを上回る利益が出ればいいかというやり方の場合で、私は確実に上がりそうな時だけ特定の1社を買うようなやり方をしてるので損切りは1回しかしたことありません。
その1回も株を始めたばかりのまだよくわかってない頃に含み損が膨らむのにびびってこれ以上損をしたくないと思って売ってしまったもので、その後上がったので損切りしたことを後悔してます。
損を取り戻すのに1年ぐらいかかりました。
”コツコツドカン”という言葉があるのですけどまさにそれでした。
(こつこつ稼いでいても一発の大きな損でマイナスになってしまうという例え)
どのぐらいの含み損に耐えられるかは個人差があって、私は数万円の含み損なら平気だけど十万円を超えたらちょっと平静じゃなくなるぐらいの感覚ですけど、人によっては数十万円の損ぐらいは平気な人もいるでしょうし、数万円の含み損にも平静でいられない人もいるでしょう。(私も数万円の含み損でもイヤーな気持ちになりますし…)
専業のトレーダは数十万円の含み損くらいへっちゃらというぐらいの太い神経を持っていないととてもできないでしょう。
生活費なんかがかかってたらとてもできない。
私のような気が小さい人間には余裕資金でやって外れたら塩漬けにしておくぐらいのぬるいやり方が合ってます。
ラベル:株