デイリハビリに行くと最初に血圧や体温を測らされるのですけど、高齢になると高い周波数の音が聞こえないというのが本当によくわかって、測定終了のブザーが聞こえない人がとても多いです。
圧電ブザーのデータシートを見てみると4KHzのものが多いようですが、高齢になると4KHzぐらいの音は段々と聞こえにくくなります。
メーカーもわかっているようでテルモあたりだと高音と低音を交互に鳴らすものとかあるようですけど、普通に若い人だけで作ると4KHzで十分聞こえるので気づかないのでしょうね…
あと、測定開始のボタンが長めに押さないと認識しないのも高齢者には使いにくいようです(誤操作を防ぐためでしょうけど…)
家電のブザー全般ですけど1KHzの圧電ブザーもあるのでそれ使うだけでお年寄りには随分使いやすくなるだろうに、ユニバーサルデザインもまだまだですね。
私は、15KHz以上の音が聞こえなくなってて、着実に年をとったなぁと思いました。(昔は聴力検査で18KHzぐらいまでは普通に聞こえてたのになぁ…)
2016年06月17日
この記事へのトラックバック
でも、パソのスピーカーて15kもでるのですかねぇ…?。大いに疑問。。
体温計はなぜ4kなのかねぇ。それも疑問。
ところで、「ブザー」というところを「バザー」と書いているのを見たことがありますねぇ。
「ラバウル」と「ラボール」みたいなものかなぁ。
まぁ、どうでもいいけど。
さて、カレーでも作るかな。。
でも、PBのルーはなぜ不味いのだろうねぇ。。
「バザー」という表記は見たことないですね。buzzerの発音記号的には「バザー」の方が近いと思いますけど。
昨日カレーでした S&Bだったか
やっぱり美味くないなぁ。。
スパイスを減らしてとろみ成分で増量しているよう。塩分も多いかな。
自社ブランドでも、従来からあるのと主力と思われるセカンダリーモデルと比べると、香りが違いますねぇ。カップ麺なんかもそうですねぇ。
内蔵スピーカーでは無理だと思いますねぇ。(うちのは、レノボの安物だし…)
ビリついたり、色々制限はあるだろうし。
外付けにしたら、正弦波では大丈夫かな。
「バザー」を見たのは、戦時中の図面でした。
「ラバウル」は海軍「ラボール」は陸軍だったかな。旧日本陸軍、海軍はなにかにつけいがみ合っていたようですから。